ジグは50〜200gと幅広く用意しよう

外房の青物がいよいよベストシーズンを迎える。
外房の山々が新緑で美しく彩られるちょうどゴールデンウイーク頃からとくによくなるのが例年のパターンだ。
メインターゲットはヒラマサとワラサ。
とくにヒラマサは“春マサ”という呼び名があるほどいい時期だ。
それにサワラやヒラメなどの嬉しいゲストがまじることがある。
狙い方はプラグキャスティングとジギングで、ヒラマサはその両方、ワラサは主にジギングで狙う。
そんな外房の青物ルアーゲームで使用するタックルだが、攻略は前述のようにプラグキャスティングとジギングの両方で行うので、できれば両方用意したい。
キャスティングもジギングもタックルについては今回はイラストを参照していただくとして、ここではジギングのメタルジグについて少し詳しく紹介したい。
春の外房は潮が速くなることが多く、またとくにワラサ狙いでは水深が50〜60m以上という深場を狙うこともある。
その水深で潮が速い状況では、外房で使用するジグの標準的ウエイトである120〜150gではボトムが取れないことが多い。
そんなときは200gというウエイトのジグが必要となる。
とくに春はそのウエイトのジグの出番は案外多いので、必ず持参しておこう。
また、水深10m程度の浅場でベイトが小さい状況では、50g前後の軽いジグをキャストして斜め引きするこが有効となることもある。
したがってメタルジグは、50g前後から200gまでと、かなり幅広く揃えておくようにしよう。
魚を中心にゲームを組み立てよう

外房の青物の攻略の基本は、プラグキャスティングはもちろん、ジギングも「アンダーハンドキャスト」することから始まる。
外房は水深30m以浅の浅根のポイントが多いので、ジギングもジグを軽く前方にキャストすることで、より広範囲を探ることができるというわけだ。
ジギングの話が出たついでにジギングでの攻略について加えると、春はヒラマサは中層から上のレンジを回遊していることが多いので、ジグは海底まで付ける必要はない。
そしてジグを海底まで着けないということは、根掛かりのリスクも減らすことができるというメリットもある。
船の流し方はドテラ(横)流しが基本。
これにより、“基本的には”風上の舷ではジギング、風下の舷ではプラグキャスティングとなる。
ただ、これはあくまでも“基本的には”、ということ。
したがって、もちろん風上の舷でジギングを行ってもよい。
そのときの潮と風の状況に合わせて、ケースバイケースでよいのだ。
また、風上の舷だからとラインが船下に必ず入るということはなく、潮風が逆で潮が勝っているときはラインは払い出していく。
また、ラインが入っていく状況でも、風上の舷でしっかりとジギングができればヒット率は上がる。潮先だからだ。
キャスティングについても、潮風が逆の状況で風上でキャストできれば、潮先となるのでヒットする確率は高くなる。
重要なのは、アングラーが釣りやすいかどうかではなく、潮や魚がどうなっているか、を考えること。
風下のほうがプラグは圧倒的にキャストしやすいが、とくに状況が厳しいときには、そして魚を釣りたいのであれば、リスクがあったとしても魚がヒットしやすい状況で釣りをすることが重要だ。
アングラーありきではなく、魚ありきで考えてみてはいかがだろう。
いよいよ春のベストシーズン到来!千葉・外房 ヒラマサ・ワラサ青物ルアーゲーム釣行レポート

ヒラマサやワラサを求め、多くのアングラーが訪れていた「山正丸」。
3月はまだ釣果が安定しておらず、下旬の取材日はちょうど谷底に当たってしまった…。
外房の青物ゲームは例年ゴールデンウイーク頃からベストシーズンを迎える

タックルはジギングとキャスティングの両方を用意しよう


「山正丸」で実績の高いプラグ。サイズは13㎝前後の小型から20㎝程度まで。
ベイトやポイントに合わせて使い分けよう。ジグは50g前後の小型から200gまで用意しておきたい

風速18mというタフコンのなか、真潮根プラグキャスティングでヒットしたのはワラサ!

2回目の取材日も激渋…。そんなかジギングでキャッチされた青物はカンパチ!

トリヤマの周囲でシンキングペンシルにヒットしたのはなんとスズキ!

ジギングでは肉厚良型のヒラメも登場した

プラグキャスティングでヒットしたのはグッドサイズのサワラ!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「山正丸」


3月中に「山正丸」船上でキャッチされたヒラマサやワラサ。
残念ながら取材日は好釣果には恵まれなかったが、こんなにもヒラマサやワラサがヒットしている!
外房の青物がいい時期を迎える。
「陸の山桜が散って新緑が芽生える頃、ここ外房の海にヒラマサは大きな群れでやって来ます。
昔からこのあたりの漁師の間ではそう言われてきました」と話すのは、千葉・大原港「山正丸」の山口徹船長。
取材はそれよりも早い、桜がちょうど咲き始めた3月下旬。
釣果の日ムラはかなり激しかったものの、山口船長が撮った写真のように、プラグキャスティングやジギングでヒラマサやワラサがキャッチされていたからだ。
しかもヒラマサは10㎏前後のかなりの良型が中心であった。
だが、取材日は残念ながらいい状況に当たらず、本命ノーヒット…。
「この時期はちょっとした潮の加減で釣果が大きく左右されてしまいます。
外房は潮が速くなることも多いのでジグは200gの重いものや、プラグも小型のものからシンキングペンシルなど、
多様な状況に対応できるよう準備してきてください」と山口船長はアドバイスする。
外房の山々が新緑に覆われるのは、ちょうどゴールデンウイークの頃。
この頃には釣果も安定してくると思われる。
タックルなど、万全の態勢でチャレンジしよう!
以上の記事は「つり丸」2019年5月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年4/15号 (2019年04月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!