良型連発!乗っ込み終盤戦の内房・富浦沖 コマセマダイ釣行レポート


マダイ専用竿に中型電動。道糸はPE4号前後で、仕掛けは6号+4号の2段テーパーを推奨

「当地のポテンシャルはこんなもんじゃないよ。まだまだデカイのがいるから」と3㎏前後を仕留めた常連さんたちは口をそろえた

良型なマダイ!

この時期のマダイは美味しいぞ!

ロッドが絞り込まれる! マダイ特有の3段引きを楽しもう!!

東京湾口に位置する富浦沖。潮流れが良く、そこで育ったマダイの引きは格別と誰もが口にする。
この日は小型から2㎏クラスまでのマダイも良く食ってきた

潮と仕掛けがマッチすれば数釣りも楽しめる

嬉しい一匹

乗っ込み終盤も良型が多い

小型の数釣りも楽しめる

ゲストのグロダイ!

メジナもヒット!

美味しいゲスト!ワラサ

根の上や際を狙うので多彩なゲストがヒットする。
これはマアジ。

お土産もたっぷり

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・富浦港「共栄丸」
各地でヒートアップしている乗っ込みマダイの終盤戦だが、ここ内房・富浦沖も連日、良型が顔を出しているので要チェックだ。
「魚探には、しっかりマダイの魚影が映っていますからね。最後の最後に乗っ込んでくる群れもいるので、まだまだ期待大だし、大型を狙って行きますよ」とは、当地のコマセマダイ釣りに力を入れ、毎年大物を捕らえている富浦港「共栄丸」の笹子宏宣船長の声だ。
釣り方は、上からのタナ取りで、マダイを浮かして仕留めるスタイル。
この時期はエサ取りが多くなるので、その指示ダナは高目となり、上から13m(水深33m)という場所もあった。
攻めるポイントは、富浦沖を代表する横瀬と象背根がメイン。
また潮流れを見て大型実績があった場所を転々と移動する場合もある。
この時期のマダイはデリケート。ゆえに、コマセのまき方と誘いには注意してと乗船時にアナウンスがあった。
「急なビシの動きを警戒するし、ドカまきするとコマセで腹が膨らみ、付けエサの食いが悪くなりますからね」。
ソフトにロッドをシャクッて、コマセをポロポロと出すのがコツとなる。
なお取材日は、乗っ込みマダイ継続中を物語る釣果で、良型も顔をそろえた。
「反応の中には大型もいます。最低でもハリスは4号を使って」と船長。
手に汗握るエキサイティングなファイトを堪能するならイマですからね!!
以上の記事は「つり丸」2016年6月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年5/1号 (2019年04月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!