身近な平塚沖から出航して気軽に深海釣りを楽しもう!

沖釣りでは乗っ込みの季節が到来。
マダイやヤリイカと同じく深場ではアコウダイが乗っ込み期を迎えている。
相模湾で数少ないアコウ専門の乗合を出す平塚港の「豊漁丸」では、春のきまぐれな天気に翻弄され出船日が限られている中、1~2.5㎏級の良型を確実に仕留めている。チャンスだ‼︎
500mちょうどで着底。潮が流れていない‥‥
満開の桜に負けない海面に大輪の花を咲かせよう」と釣り仲間3名を誘って、深場ビギナーでも手軽に狙える平塚沖のアコウダイ釣りに出かけた。
今回の3名は深場釣りビギナーばかり。
中でも深場初めての女性釣り師山口さんには、出船前に船長からレクチャーをしてもらい、釣り座も左舷ミヨシにして、左舷胴の間で竿を出す船長にアシストもお願いした。
残り2名は多少なりとも深場経験があり、右ミヨシにはこのところどっぷりと沖釣りにハマっている女性釣り師の福井さん、右トモには荻田氏に入ってもらい真ん中で私がサポートする体制。
準備が整うとゆっくり沖へと向け出港した。
釣り場には1時間ほどで到着。相模湾のほぼ中央部で、秋にはキハダカツオ狙いで船団が出来る付近だ。
投入は船長の指示に従い、右ミヨシ、左ミヨシ、右2番…の順で行う。船長のアドバイスもあって全員無事に投入が完了する。
着底は糸の出が止まり、はっきりと認識できる。水深500mとのことで、リールもカウンター500mでストップ。
仕掛けの全長分(私の場合ほぼ12m)しか余分に糸が出ていないということで、潮はほとんど流れていないようだ。
潮が流れないせいか一投目、二投目と船中空振り。
頭の中にマイナス思考がよぎり出した次の投入で船長にトウジンが上がる。
結構な良型でこれなら刺身やフライで十分に食べられそうだ。
初心者がまさかの提灯行列!
四投目に初めて自分の竿にアタリ。
なかなか鋭いアタリでもしや? と期待がかかるが、その後竿先は静かなまま。
糸を手に取ってアタリを確認するも、明確な引き込みは伝わらない。
それでも何か食ったのは間違いないので、巻き上げを開始する。道中の引き込みもたいしたことないが、ラスト50mを切って竿先からテンションが抜けて行き、再度もしかして?と期待も膨らんだが、結果はやっぱりのトウジンだった。
ゲストとはいえ魚っ気が出てきて期待の五投目。
「いいアタリが出ましたよ」と船長からコール。
そしてほどなくして1.5㎏級の本命が上がった。
「よーし!次が勝負流しですよ。しっかり準備しといて下さいよ」とアナウンスがあって、気合の投入を済ませる。勝負流しコールの理由だが、この日は「ほぼ同じヤマ(根)を狙っていて、流す筋や向きを色々変えて攻めていた」のだとか。
それで本命の顔が見られたから、もう一度同じ流し方で攻めるので、多分高確率で釣れるだろうというわけで「勝負流し」コールとなったとのこと。
でもじゃあこの後ずっとその筋を流せば? と思うが、時間が経つと潮の流れや風向きで同じように流せる保証はなく、例え船は思うように流れても500mもの間の途中の潮流が変われば仕掛けの落ちる位置は変わるわけで、ピンポイントで狙うには「次が勝負」ということになるのだ。
釣期は5月いっぱい!お早めに釣行を!
その船長の読みはズバリ的中する。
ここまで「何だかよく分からない」状態だった山口さんに「アタった!アタった!」と初アタリ。
仕掛け操作のアドバイスを船長から受け、しばらく待ってから巻き上げを開始する。
途中でも竿先はクンクン! とはっきりとおじぎし、まず間違いなく本命と知れる。
そして暫くして海面にボカン! とアコウが浮いて「うわー!やったー!」と歓声が上がる。
「まだ下にいるよ!」と船長で、その後時間をおいてボコン! ボコン! と浮かび、なんと5本バリ仕掛けに4点掛けの快挙!
本人はもちろん船長も大喜びだ。
この流しでは船長も2.5㎏級の良型を釣り上げた。
次流しではここまで蚊帳の外だった荻田氏にもアタる。
船長から「オモリを置いてくるイメージで」「糸は張ったら出す感じで伸ばして行って」とアドバイスが出て、氏も人生初アコウを手にした。
次投でもしっかりと船長は本命をキープ。
連続して本命が上がる流しが続き「次でラストになります」の投入にも、まだ顔を見ていない私と福井さんも期待感十分で臨んだ。
しかし私の竿は250m付近でシマガツオに捕まり、福井さん他もこの流しは空振りで、この日の釣りを終了した。
残念ながら本命ボウズとなってしまったが、深場ビギナーに初アコウを釣らせることが出来て、今回の釣りは大成功だ。
本格的な深場道具で狙うエリアに比べれば、数で見劣りはするかもしれないが、釣れるアコウは良型だから、家で食べる分には十分すぎるほど。
価値ある魚を狙い澄まして釣るイメージの平塚沖アコウ釣りは、料金、仕掛け、釣り方など手軽に狙える貴重な存在で、5月いっぱいくらいが釣期というから釣行はお早めに。
平塚出船の深海釣り! 相模湾 アコウダイ釣行レポート

ポイントは相模湾のど真ん中、相模海丘周辺で水深はだいたい500m前後

道糸はPE8号を800m

仕掛けは胴付き5~8本。「豊漁丸」では8本までに制限している。オモリは300号を使用

型は1.5~2.5㎏級主体に3㎏、4㎏クラスがまじる

ハリ数を少なくしておけば、仕掛けは船べりに並べて何度も再投入できる。この方法ならリーズナブルだ

海面に咲く真っ赤な花。1、2、3…、4点掛けだ。やったー‼

相模湾のアコウ釣りで、深海ビギナーが4点掛け!
基本さえ押さえれば、それほど難しくなく、豪華なお土産が手に入る。それが深海釣りだ!

アコウは鍋ネタや煮つけ、焼き物など、何にしても美味しい。
刺身は、皮に旨味があるので炙りや湯引きで皮付きがオススメ

最近の深海魚ブームでこんなエイリアンっぽい魚も人気上昇!
このトウジンも刺身、煮付け、フライなどにするとけっこうウマイ!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚港「豊漁丸」
春本番を迎え色々な魚が乗っ込みの態勢に入っている。
深場釣りではアコウダイもその一つ。
平塚港「豊漁丸」は相模湾でアコウ専門乗合いを出船させる数少ない船宿で、出船の度にボコン! ボコン! と海面にアコウ花を咲かせている。
「今季も例年通り順調といった感じですね。貸し道具もありますし深場ビギナーも歓迎ですよ」と話すのは「豊漁丸」後藤宗一郎船長。
優しく面倒みの良さでは定評のある船長で、教えを請えば出船前にレクチャーがあり、釣りの最中にもなにかと面倒を見てくれるからビギナーでも安心だ。
取材当日も深場釣り初めての女性が4点掛けの提灯行列を披露、都合5匹で竿頭になったほどだ。
「豊漁丸」が狙うのは相模湾のど真ん中、相模海丘周辺で水深は500m前後。
ひと昔前までのようなハリ数パーフェクトなんて数釣りは難しいものの、価値のある良型を狙い澄まして釣るイメージで、1.5~2.5㎏級の良型が手軽に手にできるのだから、貴重な釣り場であり船宿だ。
仕掛けは胴付き5~8本(豊漁丸では8本までに制限)で扱いやすく、ハリ数が少ないから船べり投入が可能で、回収後も再使用出来てコスト的にもありがたい。
ビギナーの方も「豊漁丸」で深海への扉を開いてみませんか!!
以上の記事は「つり丸」2019年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年5/1号 (2019年04月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!