【茨城・日立沖】明進丸マコガレイの仕掛け

小突いて躍らせエサをアピール
「明進丸」は日立久慈港の南突堤が船着き場だ。
港共同駐車場からは100mほど歩くので、車で船の前に道具を下ろしてから駐車場に車を入れる。
集合時間になると船長がきて、予約順に席を決めていった。
関裕二船長がこの日舵を向けたのは北沖だった。
30分ほど北上し、日立市街を望むポイントへと到着、水深は35m前後だ。
「用意が出来た人から初めてください」のアナウンスで、仕掛けを入れる。
エサはアオイソメで、5㎝ほどの長さに切ったイソメを3~4本房掛けにしてエサを目立たせる。
海底でオモリをトントンと小突き、エサを躍らせてカレイにアピールするのがこの釣りのポイントだ。
マコガレイは大型になるほど気難しくなるようで、小突き方によって釣果に差がでる。
潮の速さや魚の活性などにより、効果的な小突きのリズムは変わってくるので、その日のアタリパターンを探す面白さもある。
「(波が高いので)船が揺れてカレイがエサを離しやすいから、アタリがきたらゼロテンションで食い込ませて」と船長からのアドバイス。アタリがあってすぐに聞きアワせをすると、船の上下動が伝わりエサを離してしまうそうだ。
さっそく私にアタリがきた。コン! と明確なアタリだ。
オモリを海底に着けっぱなしにして、船の揺れでオモリが動かないようにする。5秒ほど待つと2度目のココン!
というアタリが伝わってきた。ここでゆっくりと竿を立てて、魚の重みを確認したらそのままリールを巻き始める。
時折頭を振るような強い引きに期待が膨らむ。船長がタモ入れしてくれたのは、30㎝のマコガレイだった。
早々に本命が釣れてひと安心だ。
45㎝のグッドサイズ! まじりも多彩でおもしろい
常磐のカレイは流し釣りだ。ポイントの上を船でゆっくりと流す。
エサは海底で小刻みに動きながら移動し、カレイにアピールする。
派手すぎる誘いは逆効果で、ショウサイフグなどのエサ取りを寄せることもある。
流し替えのたびにマコガレイが顔を出す。
反対舷では竿が激しく叩かれながら、45㎝の良型マコガレイも顔を出した。
45㎝オーバーがコンスタントにまじるところが常磐マコガレイの魅力だ。
このサイズになると引きは相当に強く、先調子のカレイ竿がスリリングに絞り込まれる。
マコガレイの他にも、ムシガレイ、マガレイ、日によってはナメタガレイもまじる。
近年ではムシガレイが増えてきて数が出るポイントもあるが、船長はあくまでマコガレイを狙って流すので、
「明進丸」ではムシガレイはそれほどはまじらない。
私にも順調にアタリが続く。カレイ以外にもハナダイ、ホウボウ、ショウサイフグといろいろな外道が掛かるのが面白い。
底は小石のまじった砂地で、エサとなる虫やエビが多いそうで、魚種が多いポイントだ。
アタリは途切れずに続いて沖揚がりの時間となった。私の釣果は35㎝が最大でマコガレイの数は8枚と申し分なし。
他にムシガレイ3枚、マガレイ2枚がまじった。船では40㎝オーバーのマコガレイが2枚上がった。
これからが本番です絶品刺身を味わって!
一昨日に風が吹いた影響か、この日はカレイの腹に泥が付いているものが多く、活性は低かったとは船長の話だが、
それでもこれだけ釣れるのだから魚影は相当に濃さそうだ。
この日は北沖を攻めたが、南にも那珂沖、大洗沖とマコガレイのポイントは広く、
「明進丸」では状況によって南北のポイントを攻め分けている。常磐のマコガレイシーズンはまだ始まったばかりで、
薫風が吹く5月から入梅の6月までが最盛期となる。凪が続いて穏やかな海になれば、マコガレイ釣りにはうってつけの
日和になる。
マコガレイファンにとって50㎝オーバーを釣り上げるのはひとつの目標だが、常磐沖では決して夢のサイズではない。
さて、マコガレイ釣りの魅力は釣った後の料理にもある。
定番料理は煮付けとムニエルで、ふんわりとした白身は数ある魚の中でも最高クラスだろう。
そして釣り人しか味わえないのが、釣った当日鮮度抜群のマコの刺身と天ぷら。
この2品は筆舌に尽くしがたい美味なのだ。
マコガレイはこれから身が厚くなり旬を迎えるので、この美味未体験の方はぜひ釣って味わっていただきたい。
小突き中のアタリを取ろう
この日私が釣ったカレイは、すべて小突いている最中にアタリがきた。
30回くらい小突いたら聞き上げてアタリを取る人もいるが、わたしは聞き上げはやらないで、小突きながらアタリを取っている。
船は潮に流され、仕掛けも引きずられて動いているので、カレイが居食いしたときでも小突いてる最中にアタリは出る。
この日のように波があるときは小突きでアタリを出した方が、オモリを底に付けて待つなどの操作がやりやすい。
例外的に聞き上げてアタリを出すのは、潮がまったく動かず、船も動かない場合で、そういう日は総じてカレイの食いの
悪い日が多い。
小突き釣りは釣って楽しく、マコガレイは食べても絶品! 日立沖のマコガレイ釣果レポート

オモリで小突いて砂煙を上げ、エサを躍らせてカレイを寄せる。小突き釣りのカレイはおもしろい!

小突きの効くオモリにカレイテンビン、仕掛けはハリス5号の3本バリ。エサはアオイソメ

良型マコはタモを使おう

食べても美味しいマコガレイ。煮付けが一般的だが、自分で釣った新新鮮なマコガレイは刺身が絶品!

この日マコガレイはトップ8枚。それ加え、マガレイやムシガレイなどもまじっている

50㎝オーバーも夢じゃない! 日立沖のマコガレイ釣りが開幕した。ザブトンサイズの大型を釣ろう!

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「明進丸」
常磐沖のマコガレイは型良し、味良しの人気魚種で、地元茨城のみならず関東各地、
さらには東北福島からもカレイ釣りファンが集まる釣り場だ。
片テンビン仕掛けをコツコツと小突いてエサを躍らせてカレイを誘う。
小突き方によってアタリの出方が変わってくるゲーム性の高い釣りでもある。
マコガレイのアタリは繊細だ。コツンと伝わる鋭いアタリもあれば、竿先がもたれる微妙なアタリもある。
アタリを見逃さないよう、集中して小突き続けることが好釣果に繋がる。
大型のマコガレイの引きは強い、リールを無理に巻くのはバラシの原因になる、
相手は貴重な大型マコガレイだ、慎重にやり取りしながら巻き上げよう。
取材日は45㎝の良型を頭に、30㎝~40㎝のマコガレイがトップ8枚。
ゲストにはマガレイやムシガレイの他、ハナダイやホウボウなどいろいろな魚がまじった。
「明進丸」関裕二船長が攻めるポイントは北の日立沖から南の大洗沖まで広範囲に渡り、
今シーズンまだ攻めていないポイントも多い。
5~6月をピークに梅雨明け頃まで常磐マコガレイのシーズンは続く。これからは50㎝級の特大サイズも期待できるぞ!
以上の記事は「つり丸」2019年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年5/1号 (2019年04月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!