葉山沖のシーズン到来!今年も期待できそう!?
葉山芝崎「正一丸」は例年、ゴールデンウイーク前後にマダコ船を開始するが、今シーズンは5月1日から開始を予定している。
シーズン開幕にともなって、4月前半に試釣をおこなったので取材をしてきた。
「正一丸」はマダコの開始前は、マダイ五目に出船。
今回の取材はマダイ船が帰ってきてから、港周辺の約1時間30分ほどマダコを狙った。
結果から言うと、10人がチャレンジして型を見たのは6人。
トップは3杯だった。サイズはまちまちで、キロ級の良型から小型もまじっていた。
短時間でこれだけ釣れ、しかも小型がまじっているのは沸きがいい証拠。
今シーズンも期待できそうな結果だった。
「正一丸」では昔ながらのテンヤを使った手釣りで狙うが、近年人気上昇中の餌木を使った竿釣りもOKだ!
仕掛けはシンプル。エサにはカニを使用

前述しているように、「正一丸」では昔ながらのテンヤを使った手釣りで狙う。
手釣り用の糸は、無料で貸し出しているので、持っていない人は借りるといいだろう。
自分で用意するなら、渋糸の24〜25号を糸巻きに70〜80m巻いておけば大丈夫だ。
渋糸に直接テンヤを結んでもいいが、ナイロン20〜30号の先糸(1mぐらい)を介してもOK。
「正一丸」で使用するテンヤのオモリは50号。
狙う水深は比較的浅く、オマツリも少ないので、周囲に迷惑がかからなければ多少重かったり、軽いテンヤでも大丈夫だと「正一丸」の横森正一船長はいう。
マダコ用のテンヤは、オモリがボディと一体化しているタイプのほか、オモリとボディが分離しているタイプがある。
「正一丸」で用意されているテンヤは後者のタイプだ。
このタイプでなければダメというわけではないので、いろいろなテンヤを使って試してみるのもいいだろう。
テンヤに括り付けるエサは食用の冷凍のカニ。
決まった付け方はないが、エサが取れない(外れない)ようにしっかりと紐で固定するのが大事だ。
魚などに齧られたり、脚やハサミが取れてもタコは乗ってくるので、マメに交換する必要はない。
渋糸の先にテンヤを結んだだけのシンプル仕様でOKだが、アピールアイテムとして糸にビニール片やタコベイトを付ける人もいる。
これがないと釣れないわけではないので、こだわる人は付けて試してみるといいだろう。
手の保護のために指サックやグローブを用意しておくといいだろう。
とくに根掛かりしたときは、これらを装着して対応した方がいい。
釣り方はとにかくテンヤで海底を小突く!

釣り方は、とくに難しい動作もなくシンプルで簡単。
テンヤを海底まで落として、あとは小突くだけ。
やることは簡単だが、奥が深い。同じように小突いていても一方は連発するし、一方は蚊帳の外ということも珍しくないのだ。
基本的な小突き方のパターンを示したのが上のイラストだ。
パターン①はテンヤのハリを海底に着けたまま、オモリで海底を叩いて小突く方法。
パターン②は、テンヤのハリの部分で海底をコンコンと叩くように小突く。
パターン①とパターン②は比較的小さく小突くが、これよりも大きく誘い上げるように小突く動作を時々おりまぜるのも有効だ。
この動作をすることで、アピールになり、またテンヤの位置を変えることにもなる。
さらにはわからなかった乗りがわかることもあるのだ。
パターン①、②と大きく誘い上げる動作を組み合わせて狙ってみるといいだろう。
小突くときの注意としては、大きく糸フケを出さないこと。
また糸を出しすぎないことだ。

変だと感じたらアワせてみよう!

アタリの出方はいろいろ。
よく言われるのが「雑巾やビニールが引っかかったように重くなる」という表現。
うまく表現しがたいが、小突く手が止められたり、オモリがコンコンと海底を叩く感じがなくなったときもアタっている可能性が高い。
とにかく変だと感じたときは、迷わずアワせてみよう。
アワセは大きく強く糸を手繰る。
続いて2手、3手目も強く手繰って確実にハリ掛かりさせよう。
その後はラインを弛ませないように一定のスピードで手繰っていく。
そしてタコが海面まできたら、抜き上げるのではなく同船者や船宿スタッフにタモですくってもらおう。
抜き上げる人もいるが、タコがハリに掛かっておらず、テンヤを抱いているだけのときもある。
この場合は抜き上げると海面でバレてしまいやすいので、できるかぎりタモですくってもらおう。
取り込んだタコはすぐにネットに入れて、ネットの口をしっかり結んでおくこと。
タコは脱走名人。
排水口などのちょっとの隙間があると、そこから簡単に逃げてしまう。
ネットの縛りがあまいと出てきてしまうので注意しよう。
手操る最中にバレたらすぐにテンヤを落とす!

アタリがあってタコが乗り、糸を手繰っている最中にバレたら、そのまま仕掛けを回収するのではなく、すぐにテンヤを落としてみよう。
タコはバレても、近くにテンヤがあれば、すぐに乗ってくることが多いからだ。
また、自分がバラしたときと同様に同船者がバラした時もチャンスになる。
誰かがバラしたのがわかったときは、近くに確実にタコがいるチャンスなので、集中して小突くこと。
このときアピールのために大きく誘い上げるように小突いたり、小突くスピードを変えるなどしてみるのもいいだろう。
シンプルな釣りであるが、いろいろ戦略があっておもしろいのだ。
魚とは一味違うおもしろさ! 相模湾・葉山沖 マダコ釣行レポート

葉山沖はマダコの好ポイントが目白押し

景色が綺麗な観光名所の長者ケ崎の目前もポイント!

初挑戦で嬉しい初ダコゲット

キロ級の良型

取り込みは、できる限りタモで確実にすくってもらおう!

テンヤはオモリ50号。エサは冷凍のカニを使用。

手釣り用の糸は、無料で貸してくれる

良型をゲット!

小型のタコがいるということは沸きがいい証拠だ! 今シーズンも期待できそうだ

マダコ釣りのコツは、とにかく小突くこと! 諦めたら終わりだ!!

釣れたマダコはすぐにネットに入れておく。

ネットの入り口はしっかり結んでマダコが逃げないようにしよう!

良型で美味しそうなマダコ!

1時間30分ほどの試釣で3杯ゲット!

今回、取材にご協力いただいたのは、葉山柴崎「正一丸」
葉山芝崎「正一丸」は、5月1日からマダコ乗合の開始を予定している。
それにともなって4月前半に試釣をおこなった。
当日、「正一丸」はマダイ乗合で出船して13時30分に帰港。
その後、1時間30分ほどの短時間であったが、港周辺のポイントを狙った。
結果はトップ3杯。10人がチャレンジして6人が型を見ることができた。
試釣で釣れたサイズはまちまちで、小型からキロ級の良型まじり。
小型が釣れたということは、今年も沸きいい証拠。
今シーズンも期待できそうな結果となった。
「正一丸」では昔ながらのテンヤを使った手釣りで狙っているが、近年人気上昇中の竿を使った餌木で狙うのもOKだ。
魚とは一味違った釣趣が楽しめるマダコ釣り。
「正一丸」ではコマセのキハダ・カツオが開幕するまでマダコを狙っていく予定だ!
以上の記事は「つり丸」2019年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年5/1号 (2019年04月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!