東京湾口・剣崎沖 すごい数の群れ!乗っ込み継続中!
「4月1日前後くらいから乗っ込みの大きな群れが入ってきました。とにかく魚影が濃くてスゴイ反応が出ていますよ!」
こう話すのはマダイ乗合で剣崎沖に出船している剣崎松輪港「一義丸」の立川弘樹船長。
その言葉通り「一義丸」では4月に入って乗っ込みマダイが絶好調で釣れている。
4月上旬はトップ7、8枚はざらで10枚以上の日も多かったが、中旬になると、トップ15枚、17枚、19枚なんていう爆釣の日も!
型は1㎏弱から2㎏クラスが中心だが、3㎏オーバー、4㎏オーバーもかなりの数まじっていて、大ダイの雰囲気もムンムンだ。
このチャンスを逃さないためには、乗っ込み期のマダイの特徴を頭に入れて、それに合わせた釣り方が必要になってくる。
その剣崎沖の乗っ込みマダイの釣り方を、立川船長とロッドメーカー剛樹のテスターでありマダイ名人の本多裕二さんのふたりに聞いた。
臆病になっているタイをいかに食わせるか

「乗っ込みのマダイはすごく臆病になっています。
そのタイをできるだけ驚かせないように静かに釣るのがこの時期大切なことです」と話す立川船長。
乗っ込みの個体は産卵を控えているので食い気は十分あるものの、子孫を守るための本能から警戒心が高まっている。
そんなマダイを一番驚かせるのがビシだという。
「魚探にいい反応が出ていてもビシが入っていくと、スーッと反応が消えちゃいます。
なるべくタイにビシを見せないようにしてください」と船長。
そのためタナ取りは海面から行うのはもちろん、指示ダナはかなり高い。
「食い気のあるタイはかなり浮いてきます。水深50mの半分くらいのタナで食ってくることもありますよ」とのこと。
また付けエサとビシを遠ざけるため長ハリスを使用するのも乗っ込み期の特徴。
「普段は10mが基本ですが、乗っ込みの時期は12mを基準に、ときには15mも使います」と言う。
立川船長オススメのビシはステン缶のMサイズ、プラビシならFLサイズ。
小さめのフォルムのビシのほうが潮の影響を受けにくいうえ、マダイの目にもつきにくい。
仕掛けは上ハリス4号7.5m、ウエイトスイベルを介して下ハリス4号4.5m、全長12mの2段テーパー仕掛けが基本形で、この時期はウエイトスイベルは軽めにし自然に漂ようにするのが効果的だと言う。
ハリスを15mにするときは船長から指示があるので交換しよう。
スイベルを介して3mハリスを継ぎ足し3段テーパーにしてもいい。
「仕掛け長の半分くらい下までビシを沈めてコマセを振りながら指示ダナに合わせてアタリを待ってください。このタナまでタイを浮かせて食わせます」。
前述したように、いい反応が出ていてもビシを嫌うとタイは浮いてこない。
とりあえず派手な誘いや落とし込みは控えて静かにアタリを待つ、それがヒットへの近道だ。
「反応が付けエサのあるタナまで浮いてきたらチャンスです。浮いてきましたよってアナウンスもしますが、探見丸を使っている人はそれを見て活用してください。浮いてきた反応の一番上にいるような魚はとくにやる気があります。よ!」と船長。
乗っ込み期は誘いは最小限に!

「秋のマダイ釣りとかで、落とし込みなど誘いに反応がいいような時期に良い釣りをした人は、今の時期も落とし込みや派手な誘いで食わせようとしちゃうんですが、乗っ込みのマダイはとにかく静かに釣らないといい釣果は期待できませんよ」。
そう話すのは剛樹テスターの本多裕二さんだ。
本多さんも立川船長が言うように、基本的には誘いも少なめでタナに合わせて静かに「待つ」が基本だという。
ただし、船長の「反応出てきました」などのアナウンスがあるときは誘いをかけてもいいと言う。
「誘いをかけるとしてもゆっくり静かに。竿をゆっくり頭上まで持ち上げ、ゆっくり元の位置までもどしてくる。
付けエサが少し動くぐらい、このぐらいの誘いで十分です。ビシがガチャガチャしないように注意してください」と本多さん。
船長から「少し落とし込んでみましょうか」などアナウンスがあれば落とし込みをやってみてもいいと言うものの、
「食う時は食ってきますけど、この時期の落とし込みの誘いは全くの逆効果になることもありますよ。
やるとしても静かに道糸を出してやる感じで、タイミングを見て行ってみてください」。
この日は好調の続く剣崎沖でも「谷間」と言ってもいい食いの渋さだった。
剛樹のクラブ釣行会ということで手練れぞろいのメンバーもなかなか釣果を伸ばすことができない中、本多さんは7枚と段トツの結果をたたき出した。
他のメンバーが1㎏前後主体だったにもかかわらず3㎏級も2枚釣り上げた。
そこで、今の時期とくに気になる「大型マダイは選んで釣れるか?」という質問をぶつけてみた。
「乗っ込みですから、みなさん大型を釣りたいだろうと思います。
でも、大型を選んで釣るというのはなかなか難しいです。
たくさん食わせれば、その中には大きいのもまじってきますけどね。
できることは、いざ大物を掛けたときにバラさないことです。
そのためにはタックル、仕掛けを万全にしておくこと。
大型はハリス切れもありますが、今の時期は口の皮一枚ってこともあります。
慎重にやり取りするのは大切ですが、あまり時間はかけたくない。
相手が大ダイでも主導権を渡さないような竿を選ぶのが理想です。
私が今日使った竿は開発中の剛樹マダイ竿のプロトタイプで、秋ごろに発売予定(製品名未定)なんですが、
しなやかに引きをいなしてくれて、竿を立ててやれば自然と魚をリフトアップしてくれる理想的な調子です。
みなさんにおすすめできるマダイ竿です。それから大切なのが。ハリなどの結びはしっかり行っておくこと!
5㎏、6㎏、さらに大型も可能性はあえりますからね!」と本多さん。

乗っ込み本番高活性!高ダナで浮かせて勝負!東京湾口・剣崎沖 マダイ釣行レポート

「剛樹」の竿のテストも兼ねていた本多さん。最新のマダイ竿のプロトタイプで次々マダイを掛けてゆく。
一定の角度に竿を立てて魚の引きをためてやると、竿が自ら魚をリフトアップしてくれる。
この竿は秋ごろ発売予定。乞うご期待!!

乗っ込み本番の剣崎沖。4月上旬に「一義丸」を仕立てて釣行会を行ったのは「剛樹」のクラブメンバー。
剛樹てステーであり、マダイ名人の本多裕二さんは、3kg級など本命を連発!

多くの魚が腹パンの乗っ込みの個体だ。
「ものすごい数の群れが入ってきてますよ!」と「一義丸」の立川弘樹船長は話す

連日好調続きの中、この日は食い渋った方だった。
それでも本多さんは3㎏級2枚を含み、合計7枚‼

産卵期のマダイだけに脂が乗って食味も最高、刺身が絶品だ

「剛樹」のクラブメンバーも本命キャッチ。
この日は4㎏、5㎏といった大ダイは出なかったが、1~1.5㎏クラスが連発した

嬉しい一匹!

いい引きを見せた3㎏級。大きく美しい魚体が海面下に見える瞬間はマダイ釣りのダイゴミ

「剛樹」の弦巻海謙さんが使っているのもプロトタイプ。
竿がマダイの突っ込みをいなしてて、浮き上がらせてくれる

本多さんはこの日2枚の3㎏クラスをキャッチ。
「これからはさらに大型が狙えますね。楽しみです!」

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・剣崎松輪港「一義丸」
関東のマダイ釣りのメッカ、そして乗っ込みマダイポイントとしてもメッカと言える東京湾口剣崎沖。
4月始めから乗っ込みの群れが大挙して押し寄せて来ており、剣崎松輪港「一義丸」では連日好釣果が続いている。
「4月の頭から群れが入ってきました。とにかく魚影が濃いスゴイ群れですよ!」と話すのは「一義丸」立川弘樹船長。
「乗っ込みの時期はタイを驚かせないよう必要以上にビシを沈めず、タイを浮かせて食わせるようイメージしてください」とも。
4月上旬の取材日は、ロッドメーカー「剛樹」のクラブ釣行会。
マダイ名人の本多裕二さんなど手練れぞろい。
船長の指示通り、船中協力してマダイを浮かせ次々と本命をヒットさせる。
この日3㎏級2枚を含む7枚を上げた本多さんも
「今年の剣崎沖は楽しみですね。これからさらに大型も出るはずです。みなさんもぜひ挑戦してください!」と話す。
本番はこれからだ‼
以上の記事は「つり丸」2019年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年5/1号 (2019年04月15日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!