数釣りは直結有利だがブランコが効く日も

大型連休の初日だが道路は思ったより空いていて、静浦港に着いたのは出船1時間前。
到着時は雷が鳴る大雨だったが、集合時間の5時にはからりと晴れ上がった。松坂孝憲船長に挨拶を済ませ、支度を始める。
港を出た船は内浦湾を南へと走った。ポイントは行程15分ほどの近場だ。日が沈む前にポイントに付き、アンカーが入れられた。
この日はイカ釣りが初めてという貸し竿の5人グループも乗船していたので、船長と上乗りさんは道具の準備や釣り方のレクチャーで忙しい。夜イカが初めての人にはブランコ仕掛けがおすすめとのこと。
落とし込みの仕方、誘い上げの方法、そして一番大事なツノの捌き方など、船長がわかりやすく説明している。
やがて集魚灯が海面を照らし始めた頃には、皆しっかりと竿をシャクっていた。
この日は竿釣りの直結仕掛けとプラヅノブランコ仕掛けの人が半々だった。イカの群れが濃い時には、多点掛けができて手返しの早い直結仕掛けが有利だが、慣れない人はプラヅノ仕掛けがバラシが少なく釣りやすい。また、潮色によってプラヅノ有利の日もあるという。
ポツポツ上がるも乗りは渋い…
周りが暗闇に覆われると、ぽつぽつとイカが乗り出した。いまの時期のムギイカは胴長15㎝ほどの小型が多い。イカの乗りがわかりにくいときもある。慣れない人は「あれ、イカが付いてたのか」と仕掛けを上げて気づくこともあるほど。誘いは優しくし、重量の変化に注意するのがコツだ。
集魚灯の効果で、船のまわりには小魚やそれを追いかけるサバが集まってきたが、ムギイカの乗りはなかなか上向かない。慣れた人はシャクる強さや巻き上げるスピードを試行錯誤しながらポツポツと乗せているが、初めてのイカ釣りの人にはちょっと厳しい状況だ。
残り2時間ほどになり、私も竿を出してみた。60mまで糸を出し、電動リールを中速にセットし、竿をシャクりながら巻き上げる。水中ライトが海面に見えたら、また60mまで落とし直すの繰り返しだ。
時合を外したか、乗りは遠い。ソフトに竿をシャクって、丁寧に誘い上げてくると、やっと重みが伝わって20㎝ほどのムギイカ。その後、2杯のムギイカを釣ったところで、早夜船の終了となった。マルイカもまじってきたが、トップはムギイカが22杯と、ここ最近ではかなり低調な釣果となった。
深夜船は乗り上向きトップ57杯!
これではちと写真が足りないので続いて深夜船にも乗り込むことにした。満席だったので撮影専門だ。早夜船とは打って変わり常連さんが中心の顔ぶれ、手慣れた人が多そうだ。お父さんに連れられたちびっ子釣り師の姿も見える。
深夜船のほうは、アンカーを入れてすぐにイカが乗り出した。しかし、乗せている人とそうでない人で差がついている。船に群れが付くと多点掛けの連続でどんどん数が伸びていくのが夜ムギイカの魅力だが、常にそういう状況になるとは限らない。
そんなときは、効果的な誘いパターンを見つけた人が数を伸ばす。船長からも「乗りが悪い人やバラしている人は、巻き上げのスピードを変えてみて」とのアナウンスがある。
午前3時をまわった頃、ちょっとした入れ乗りタイムがやってきた。多点掛けこそ少ないが、直結仕掛け、プラヅノブランコ仕掛けのどちらにも乗ってくる、ここで集中して釣った人は数を伸ばしていった。
東の空が白み始める4時過ぎ、沖揚がりの時間となりトップは57杯とまずまずの釣果での帰港となった。
ムギイカの名前の由来は、麦秋すなわち5月から6月の初夏に釣れ盛ることから来ている。沼津の夜ムギイカの本番はこれからだ。
駿河湾には何度かに分かれて新しい群れが入ってくると言われている、新群れが入ってきたときは大釣りのチャンスでもある。「幸松丸」では、今後ともムギイカ狙いを続け、その後は夜マルイカ船へと切り替わる。こちらも人気の釣りだ。5月から入梅にかけては海も静かで、夜釣りに適した季節。夜イカファンにとってはしばらく楽しみな季節が続きそうだ。
夜ムギイカへの4つのアプローチ
「幸松丸」では夜ムギイカ用に4種類の仕掛けが主流になっている。群れの濃いときに絶対的有利なのは直結仕掛けだ。
布巻きスッテが定番だが、プラヅノを混合させた直結仕掛けを使う人もいる。
2つ目はプラヅノブランコ仕掛け、ヤリイカなどで使う仕掛けで11cmヅノ、14cmヅノとどちらも可。潮によってはプラヅノばかりに乗る日もあるという。
3つめは直ブラ仕掛け、スッテの動きが良いので乗り渋りに効果が発揮されることもある。
そして4つめは若者中心に人気のイカメタル(メタルスッテ)だ。イカメタルの人は座席に配慮してくれるので、予約時に船長に伝えておこう。
開幕! 沼津湾の初夏の風物詩 トップ2束もあり今後も有望!! 夜ムギイカ釣果レポート

集魚灯を点けてイカを寄せるので、浅場で簡単に数釣りできるのが夜釣りの特徴だ

夜イカ釣りは浅場中心

ライトなタックルでできるのでビギナーやお子さんもOK!

乗るツノ、スッテや誘い方の傾向を掴むのが好釣果を上げるコツだ

こんなに小さいムギイカも。このサイズは身が柔らかくて甘く、とっても美味しい

イカメタルもできる。これも楽しい!

夜釣りの季節がやってきた!
沼津湾では浅場で数釣りができる夜ムギイカがオモシロイ!

トップで70杯~50杯の日が多いが、日並み次第で200杯オーバーも‼

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津静浦港「幸松丸」
沼津沖に夜ムギイカの季節がやってきた。ポイントは港から15分程の湾内。アンカーを入れて集魚灯でイカを寄せる夜釣りは、タナが浅いこともあって時に爆発的な釣果が出るのが特徴だ。沼津静浦港の「幸松丸」では4月26日にトップ203杯の好釣果が飛び出した。その後もトップで70杯~50杯の日が続いている。
タナは60mの深さから海面までと幅広い。群れが濃い日は直結仕掛けが有利だが、多点掛けが少ない日などはプラヅノブランコ仕掛けが良いときもある。両方の仕掛けを用意していこう。
状況によって効果的な釣り方が変わるのも夜ムギイカの面白さだ。松坂孝憲船長は、釣れ具合を見ながら、誘いの速度、乗るツノの傾向などを逐次アナウンスしている。船長からの情報をしっかり聞くことも好釣果の近道だ。
「幸松丸」では夜半から明け方までの深夜船に加え、土曜祝前日には日の入から夜半までの早夜船で出船している。この日の早夜船ではトップ22杯、深夜船ではトップ57杯の釣果だった。早夜と深夜のどちらが有利ということはなく、潮色や流れなどでムギイカの釣れ具合が変わってくる。
沼津沖の夜ムギイカはこれからが本番を迎える。また、「幸松丸」では近年流行のイカメタルもできるので、希望者は予約時に船長に伝えよう。
以上の記事は「つり丸」2019年6月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年5/15号 (2019年05月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!