タナとパターン攻略がカギ!
駿河湾・富士川沖の早朝タチウオがスタートした。カラーページで紹介したように、今シーズンはアベレージサイズがいいのが特徴。例年であれば指3〜3.5本程度だが、今期はひと回り大きく3.5〜4本サイズなのだ。食べごたえも十分である。
また、4月の開幕当初は数も絶好調! トップがなんと30〜50本という数字を記録していたのだ。駿河湾のタチウオは、なんといってもこの爆発力が大きな魅力のひとつである。
ところが、なんと4月末の取材日を境にまさかの食い渋り…。とはいえ、
「魚はたくさんいます。魚探には、いつ爆発してもおかしくないような反応が出ています」とは、由比港「神栄丸」の石原佑紀船長。おそらく潮が気に入らないのだろう。神出鬼没なタチウオ。またすぐにご機嫌を直してくれるに違いない。
さて、駿河湾の日中のタチウオゲームは一般的にタナが深いというイメージだが、これからの時期は雨が多くなり、ここ富士川沖はその川からその濁りが入りやすくなる。そうなると、海の中は暗くなるため、タチウオは日中にもかかわらず比較的浅いタナで食って来るケースが多くなる。つまり、水深は深いがタナは浅い、ということになるのだ。
このエリアでの攻略は、このことが重要な意味を持つ。
リールはカウンター付きが快適!

まずはタックル。ロッドやリールは一般的なタチウオジギングタックルでOKだ。ただ、リールに関しては中層のタナを釣ることになるので、もちろんPEラインのマーキングで確認で確認してもよいが、よりジグの位置を直感的に把握しやすいカウンター付きが快適だ。
次はジグ。取材日はまだ海水が澄んでいたためタナが深く、水深100m前後の海底付近を攻めることが多かった。そのため、120〜150gを主に使用した。
「ただ、潮が速くなることもありますので、重めの200gまでは持って来てください」と石原船長は言う。
雨の日が多くなり富士川から川水の濁りが入るようになると、浅いときには水深の半分より上という浅いタナで食ってくることもある。そうなると、ジグは80〜100g程度のより軽いものでOKだ。
ジグのカラーについては、タチウオゲームの定番であるピンク系、パープル系、そして赤金系は必須。そして、グローが入ったもの、ないものと最低でもそれら各種を用意しておきたい。
また、駿河湾のタチウオは名産のサクラエビを捕食している影響か、取材日はピンク系のジグを使用するアングラーが多かった。もちろんヒットも多く得られていたので、ぜひ参考にしていただきたい。
船長の指示ダナを守って攻略しよう!

次は攻略法だ。「神栄丸」の日中タチウオゲームのタナのアナウンスは、2パターンある。
ひとつは、海底から出されるケース。もうひとつは、中層を指示されるケースだ。
前者はいったんジグを海底まで着けてからシャクり上げて来ればよいので、難しいことはない。
問題なのは、水深が100m以上あるなかで中層を狙うケース。この場合は、たとえば「反応は80から60m。一番濃いのは70m」といったようにアナウンスがある。
このときは、ジグは下の指示ダナ=80mよりも沈めないことが重要となる。それよりジグを沈めてしまうと、タチウオもそれを追って反応が下がってしまうからだ。タチウオはご存じのように、フォールによく反応する。落ちていく物が大好きなのだ。タナ深くなれば、 その分ジグも深く沈めなければならない。つまり、手返しが悪くなって、釣果も落ちるというわけだ。カウンター付きリールが快適なのは、このためである。
今期はサイズも数もいいゾ!! 駿河湾・富士川沖早朝タチウオジギング釣果レポート

平日でも満船の人気ぶり。週末に釣行を予定されている方は予約は早めが得策だ

シーズン始まったばかりでまだタナが深いので、ジグは120〜150gがメインだ

メタルジグは多種多様。それぞれの特徴をよく理解して使うことが大切だ

フォールのアタリも多いので、タックルはベイトが有利

タチウオが吐き出した駿河湾の名産・サクラエビ。
これを食べているから駿河湾のタチウオは超がつくほど美味なのだ

取材あるあるで、この日はなぜか食い渋り…。ちなみに取材前日はトップ50本以上、大半のアングラーが30本!

「反応はバッチリです。魚はとにかくいます。この反応ならいつ爆発してもおかしくないんですけど…」と石原船長。
次なるXデーはいつなのか!?

今期はアベレージサイズがいいのが特徴だ

ライトタックルで誰でも手軽に楽しめるタチウオジギング。
今後富士川から濁りが入れば、タナが浅くなりより釣りやすくなる

今期はアベレージサイズがいいのが特徴! 指3.5〜4本前後が主体だ。
また、このエリアはドラゴンの確率が高いことでも知られる。狙うは2kgオーバーだ!

食い渋るなか、釣りそのものが初めてという女性も見事にキャッチ!

サイズがいいときはロッドで抜き上げず、このようにリーダーを掴んでランディングしよう。
また、キロオーバーなどデカイ! と思ったらすぐにランディングのヘルプを頼もう

タチウオジギングにはヒットパターンを探るという楽しみがある。「ワンピッチにフォールを入れるパターンがよかったです」

早朝タチウオは富士川からの雨による濁りがキーワード。これから梅雨時にかけてがベストシーズンだ!

サクラエビを捕食している影響か、味がすこぶる良いと評判の駿河湾のタチウオ。ぜひチャレンジを!

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・由比港「神栄丸」
4月末、富士川沖の早朝タチウオが絶好調で開幕した。連日トップ30本、そして取材前日はなとトップ50本、大半のアングラーが30本と絶好調!! しかも、「今シーズンはアベレージサイズもいいですよ!」と話すのは、このエリアでタチウオゲームといえば、の由比港「神栄丸」石原佑紀船長。
例年であればこの時期は、指3〜3.5本程度がアベレージ。だが、今シーズンは指3.5〜4本とひとまわりほど大きい。しかも、現地で“シラガ”と呼ばれる指2本程度の小型タチウオも少ないというのだ。
そんな話を受け、早速取材に出かけると…。爆釣翌日の取材はまさかの食い渋り。神出鬼没なタチウオだけに、仕方がないといえばそうなのだが…。とはいえ、
「魚はいっぱいいます。いつ爆発してもおかしくないほどの反応はあります。梅雨時がベストシーズンですので、ぜひチャレンジお待ちしています!」と石原船長。
雨の日が多くなり富士川からの濁りが入るようになると、タナが浅くなりより釣りやすくなるのだ。
このエリアは大型タチウオがよくヒットすることでも知られる。キロオーバーは当たり前、目指すは2㎏オーバーのまさにスーパードラゴンだ!
以上の記事は「つり丸」2019年6月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年5/15号 (2019年05月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!