
コマセマダイでの初マダイは3kg!南伊豆の乗っ込みを十分に堪能した!

「やってください。タナは54m」
朝の第一投、あっという間に2人の竿が曲がった。
上がったのは1.5㎏級のマダイ。コマセマダイってこんなに釣れるのか!?
各地で乗っ込みのマダイが好調だが、下田・南伊豆地区も数、型とも有望。
下田柿崎港「兵助屋」は、マダイフリークの船長が活躍中。
コマセマダイはやや苦手意識があったが、型を見ることはできるか?
1投目からダブルヒット!
4月27日、時おり雨に降られつつも伊豆半島を南下し「兵助屋」に到着。
4時30分に船宿へ向かうと、鈴木俊和船長が天候や昨日の状況をパソコンの画面で説明してくれる。
10名限定の釣り座はくじ引きで決定。筆者は右舷胴の間だ。
氷と付けエサ、コマセを受け取り、クーラーは軽トラで桟橋まで移動。
船にはキーパーが取り付けられているため、準備も早い。
5時過ぎに筆者を含め9名で曇り空のなかを出船。
淡水の入る下田湾奥を出たところでオキアミを溶かす。
「ハリスは細い方がアタるけど、朝は4号がいい」と前日に聞き、4号を結ぶ。
青物のようにコマセをガンガンまかないため、ステン缶が目立つが、筆者はサニービシ。
上窓は開け下窓は5㎜程度に調整、コマセを絞る。
手元にはバケツ、ザル、シャベルも装備され、席には沖釣り用のクッションまで用意されている。
朝日に新緑が映え、山の上には小さな雲が浮かぶ。
海岸線がじつに美しい。この景色を見ながら釣りができるのも魅力的。
6時に石廊崎沖へ到着。
すでに数隻の僚船が操業している。筆者も満を持して投入!
一投目で左舷ミヨシ、トモ2番がほぼ同時に食った!
上がってきたのは1㎏級と2㎏級、いずれも魚体が綺麗。
「そのまま続けて!」と船長。
今度は右舷大ドモと、左舷ミヨシ2番に来た!
無事に取り込まれたのはいずれも2㎏級。
これが朝イチのチャンスタイムか!?
筆者会心の1枚!3kgをゲット!
コマセマダイは18年前に挑戦したが、当時はソウダのみ。
今では下田地区でのイサキやメダイ、ワラサの経験もある。何とか型を見たい。
10mのハリスをバケツに手繰りこみ、2本バリにオキアミをまっすぐに付ける。
船長に釣り方を確認する。
「指示ダナよりハリスの2/3くらいまで落として誘い上げる。
コマセを振った後、3分でエサが取られたら、次は2分半で回収する。
エサが取られる時間に合わせて調整すること」と教えてくれた。
船内の釣り方を観察すると、マダイを脅かさないようそっとコマセを振り、
指示ダナに届いたらドラグを緩め、突然のアタリに備えている。
「56mに落として」と指示が出た時も、リールから手で道糸を引き出し、そっと下ろす様子も特徴的。
「根の上にいくつもマダイの群れがいるから、群れが通る高さに合わせてタナを変える」と船長。
何度かエサが無傷で戻ってきたが、58mにタナが下がった段階で軽くコマセを振り、
持ち竿で待つと、ズズンと重さが伝わった。
「来た!」
聞きアワセすると、ドラグがズルズル滑って道糸が引き出された。
急に締めたらハリス切れの恐れがあるため、無理せず走らせる。
止まったところで軽くドラグを締め、手巻き&電動巻き上げを併用しながらやり取りする。
次第に引きが弱まり、重い状態が続き始めたところでビシまで巻き取り、
ハリスを手繰るコマセマダイ初の魚は、少し黒ずんだ3㎏!
3㎏級のマダイは13年前にジギングで釣って以来!
この1枚で余裕が出た。
終了までポツポツとアタリ続けた!
7時を回って左舷大ドモでもアタリ!
上がったのは1㎏級。船長も船宿ブログ用に釣果を撮影。
次は8時直前、筆者右隣の方にアタリ。
これは2㎏級。右舷ミヨシでも食った。700g程度だが、1枚は1枚。
また時合が訪れたようで、右舷大ドモと左舷トモ2番がそれぞれ2㎏級、2.5㎏級を追加。
右舷大ドモの方はまたアタッて3枚目!
皆さんの道具は5対5調子で3m級のマダイ竿が多いが、
筆者は6対4調子で2.3mのワンピースロッド。極力手持ちで釣る。
9時頃、置き竿で船内を確認している間に食った!
先ほどより軽いが、やはりマダイの引きはいい。
こちらは鮮やかな1.5㎏。最初の魚は先バリに掛かっていたが、今度は枝バリに食っていた。
左舷大ドモでも2㎏級。
「本誌のマダイ特集を見て、アタリがなかったので落とし込んだら食いました」と教えてくれた。
右隣の方も同サイズを追加。
9時40分頃、左舷ミヨシの方が良型を食わせたが、途中でハリス切れ!
10時を回り、船長は船団を離れ、少し南へ走った。
「30mでやってみて」
食ってきたのはイサキ。
「この前6㎏が出たけど、今日は潮が動いていない」
何か所かを転々と狙うが、時々フグが顔を出すくらいで、本命のアタリはない。
時合はいつ来るか分からないので、オマツリした時は、素早く仕掛けを切る。
4号ハリスがオマツリしたので、スイベルを介して3号ハリス1本バリのテーパー仕掛けに変更。
確かに感度が上がり、フグにハリを取られた時さえ分かる!
11時30分頃、石廊崎沖へ戻る。ようやく太陽が姿を見せた。
すぐさま左舷トモ2番でアタるが、しばらくやり取り後にバラシ。
同じくミヨシ2番でもアタッたが、ハリが内側に曲げられた。
他船はポツポツ魚を食わせているため、何とか次を狙うが、反応は出続けるもののアタリは出ない。
12時45分に納竿。海岸線を見ながら帰港する様子も新鮮だ。
船室にはカップラーメンもあるため、有難く頂く。皆さんも好釣果で何より。
他地区も数が釣れているが、ここは良型が多いのが嬉しい。
この時期は須崎沖のイサキ場でも乗っ込みの大ダイが食うというので、ハリスは4号で臨みたい。
14時に帰港。
魚を検量すると筆者の3㎏が最大!
追加の氷があり、船宿の水道で道具を洗える他、シャワーがあるのも嬉しい。
この日の釣果は船中15枚。
竿頭は3枚を釣った内藤さんと小野さんの2名。
取材の前後も竿頭で7枚、8枚といった釣果が上がり、船中で20~30枚も期待できる。
コマセマダイが好きな方、いつかマダイを釣ってみたい方ともオススメ。
下田までは若干距離があるが、また訪れたい。
持ち帰った魚は刺身に松皮造り、アラは焼いて鯛飯&アラ汁で特有の旨味を満喫した。
やはりタイは特別な魚だ。
南伊豆・石廊埼沖〜仲木沖 マダイ釣行レポート
取材当日は石廊崎沖~仲木沖をメインに攻めた

ハリスは3~4号。ハリは各種のマダイバリがオススメ

コマセはオキアミ。オキアミは1匹掛けが基本

ヒット! 力強い引きは良型か?

2kgオーバー!の良型をゲット

開始1投目でヒット!

良型の取り込みはタモを使って確実に

こちらも2㎏オーバーの良型!
愉快な常連さんは、毎回いろいろな工夫で楽しめせてくれる

取材者が釣り上げた3kgの乗っ込みマダイ

良型ゲット!

この日は2㎏級が多数取り込まれた

1投目で釣りたマダイ!

嬉しい1枚。美味で料理で美味しい

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田姉崎「兵助屋」です
南伊豆・下田地区もマダイが絶好調。
今年は水温の関係で乗っ込みが早い。
下田柿崎港「兵助屋」は10人限定で連日出船し、良型を上げている。
釣り場は石廊崎沖や弓ヶ浜沖。
水深は60~90mと深いため、電動リールがあると便利だ。
タナは50~70mだが、反応が浮けば30m程度の中層も攻める。
取材日は朝の一投目からダブルヒットし、その後も2人同時にアタることが目立った
。誰かが食わせたらチャンス到来だ。
「モロコ狙いが始まる6月までマダイで出船します。食いが浅い時は聞きアワセも有効です。
仕掛けは2本バリにすると効率が1.5倍くらい上がります。状況によってガン玉も有効です。
魚は1~2㎏級主体で、なかには3~5㎏級がまじります」とマダイが大好きな鈴木俊和船長は言う。
この時期は大型が狙えるだけに、ハリスは最低3号。
ハリも強度のあるものを使いたい。ドラグ調整も怠りなく!
当日は船中15枚。
「良い時は船中20~30枚も期待できる」という船長の言葉どおり、翌日は船中28枚の釣果。
6月上旬も釣れ続く可能性が極めて高い。
ゲストはイサキもまじる。
風光明媚な伊豆の海で釣るマダイは、釣趣が素晴らしく、食味も格別だ。
この機会に是非!
以上の記事は「つり丸」2019年6月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年5/15号 (2019年05月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
取材当日は石廊崎沖~仲木沖をメインに攻めた