【仙台湾亘理沖】釣れて楽しい 食べて美味しいマゴチ! ワームテンヤ&ジグで爆釣! 釣果レポート


ポイントは水深3mのサーフだ

今回は船外機の小船での出船

上空からみたポイント。浅場にマゴチが集結しているという

船の魚探画像。フラットな砂地がマゴチの生息地

蓑笹船長のルアー。軽量のメタルジグも使用するという。ワームのカラーを参考にしよう

さまざまなワームが使用可能。サイズは4インチ前後

果敢にワームを追うマゴチ。マゴチにマゴチがついてくるほど高活性だった

いわき市の石井英明さんは、テンヤ初チャレンジで60㎝アップキャッチ

さまざまなワームにマゴチは反応した

蓑笹船長はさまざまなルアーを試す。船下でキャッチした60㎝越え

オレンジのバクアンツで良型をヒットさせた石井さん

少し沖目にキャストしてリトリーブするだけの簡単な釣法でオーケー

「マゴチ釣り初ですが、かなり楽しいですね。眠っていたテンヤタックルの復活もうれしいです」と石井さん

実釣は約3時間。爆釣で石井さんは30匹キャッチで早揚がり

今回、取材にご協力いただいたのは、宮城・亘理荒浜港「拓洋丸」
「拓洋丸」は2隻稼動中。こちらは小型船。トイレ完備で安心だ
仙台湾沿岸のマゴチも最盛期を迎えている。
湾内で、マゴチを専門に看板に揚げる乗合船やルアー船以外はほとんどなく、亘理「拓洋丸」は、その唯一の乗合船だ。
「一昨年は探索しながら試釣、昨年から乗合船を開始しました。宮城県内ではマゴチは遊漁船のターゲットとしてはあまり認知されていませんが、釣りは楽しいし、食べておいしい。これから人気が出る釣り物と考えてます」とは、箕笹文夫船長。
現在、大型船と船外機の小型船の2隻体制で出船中だ。
今回は船外機の小船での出船となったが、水深3mという浅場のサーフでの釣りにはベスト。
船外機船とはいえ、大小のトイレがあるので安心だ。
さて、その釣れっぷりというと、テンヤマゴチ初めてという、いわき市の石井英明さんが約3時間で最大62㎝を頭に
30匹という激釣ぶり。あまりにも魚影の濃さに早揚がりしたほど。釣り方はちょっと沖目にテンヤをキャストして
テンヤが浮き上がらないようにリトリーブしてくるだけ。
地元ではウォーターメロンカラーのシャッド系ソフトワームの3〜4インチが定番だが、オレンジ、ピンク、ブラック、
レッドなどとどんなカラーのさまざまなワームにヒット。
どちらかといえば、アピール度の高い4インチのワームにバイトが多かった。
「グリーンやブラックなど暗い色に実績があります。メタルジグにもヒットしますよ」と蓑笹船長がホイっとジグを
投げ入れるとすぐさま、60㎝オーバーマゴチがヒットした。
仙台湾では、例年6月半ばから7月が本格シーズン。スレ知らずのマゴチと遊びたいならココに行く価値は大だ。
以上の記事は「つり丸」2017年7月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年6/15号 (2019年06月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
上空から見た亘理荒浜港周辺。復興はかなり進んでいる