5〜7kgはもちろん、10kgオーバーもキャッチ中!外房 ヒラマサ釣行レポート


「今日は少ないよ」、と原田さん。
ジギングタックル、キャスティングタックル、それぞれ2セットを用意していた

「なんか凄く引いたよ、このワラサ」と原田さんもご満悦。
この日は5本のワラサを仕留めていた

原田さんおすすめジグ、「2WAY SPIKY」。いつも100g〜195gを用意している、とのこと

ワラサにまじって釣れた、この日の船中第一号のヒラマサ。
決して大きくはないが、しっかりロッドを絞り込んだファイターだ

横流し(ドテラ流し)でアプローチするのが基本。
ジギング&キャスティングタックル、両方を用意しておくとよい

引き味はヒラマサ、食味はワラサ、という声も多い

4〜5Kgサイズも多いワラサは、なかなかのファイターだ

良型をゲット

ジギングでキャッチしたヒラマサ

30kg超えと思われるマグロも飛んでいたトリヤマ。これに大型のヒラマサがまじっている!

「この前にデカイヤツにラインブレイクされましたんですよー。これじゃないんですよー」と、レギュラーサイズのヒラマサに不満あり!?

立派な一匹!

連続ヒットもあるぞ!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「松鶴丸」
外房のヒラマサシーズンが終盤戦に突入している。
「今年は4月下旬を境にワラサ狙いとヒラマサ狙いの時期がはっきり分けられた感じがします。
状況次第でワラサ狙いもしますが、5月中は基本的にヒラマサ狙いでした」
今シーズンを振り返ったのは、平日でも満員御礼が続く人気船、大原港「松鶴丸」の中村真也船長。
ヒラマサのサイズは2〜3㎏が圧倒的に多いものの、5〜7㎏はもちろん、10㎏オーバーも連日のようにキャッチされており、「例年並みでしょうか?」という賑わいを見せてきた。
取材日は、浅場の根周りで釣りが出来るまでワラサ狙い、竿入れ時間を迎えてからはヒラマサ狙いというパターンで攻めた。
ワラサは連続ヒットが幾度となく繰り返され、ヒラマサもポツリポツリだが、キャッチ成功!
トリヤマに絡み、メジにまじって回遊する大型ヒラマサの気配も濃厚で、こちらはキャスティングで攻めたが、残念ながら不発。
しかしながら、通してみれば非常に魚影の濃い海、という印象が残った。
「相模湾のキハダが始まると、あっちに行ってしまう人が多くなるんで…」と中村船長。
ターゲット多彩で目移りしてしまう時期だが、外房沖はまだまだ楽しめる。
釣り足らない方は、早め早めの釣行がおすすめだ。
以上の記事は「つり丸」2017年7月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年7/1号 (2019年06月14日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ライトタックルで楽しむ、平塚市のプロショップ「ライズ」の原田さん。東京湾を越えて、定期的に同船に通う手練れだ