安定感はピカイチで味も抜群!あとはマル秘ポイント開始を期待

超優良株の東京湾のLTアジ。
だいたい一年中好調だし、天候不順でもなんとかなる。
ビギナーを連れて行っても満足度高し。
そしてめちゃくちゃ美味い。
釣友から「そろそろ様子を見に行かない?」と誘われれば断る理由は見当たるはずもない。
長浦港「こなや」から午後船で出撃!
【千葉寄りはまだ不安定 これでもポイント多く安心】
「こなや」は東京湾アクアラインのやや北側の長浦港から出船。
LTアジを担当する小沢一滋船長はアクアライン周辺、木更津沖周辺のアジの動きを把握しおり、「こんな場所でこんなでかいアジが釣れるの?」と、驚きの釣りをかつて何度も体験させてもらった。
水深10mに満たないような場所で、35㎝クラスの太った脂の乗りが最高の金ピカアジを忘れられない。
今回、誘ってもらったのは、つり丸でもおなじみの北本茂照さんや釣友の窪江達哉さんのグループで、北本さんもここのアジが「忘れられない」一人だ。
「アレが釣りたいならまだちょっと早いですね。今年はいい濁りも入っているけどこっち側にアジがあんまり入ってきていないんだよね」と出船前に小沢船長が言う。
「こなや」のLTアジ船は午後船が基本。
午前はシロギス船でこちらも好調だと言う。
午後船は14人を乗せてまずアクアラインの周辺を探索するが、この人数でできるような反応が見つからずに横浜方面へ舵を向ける。

この日のメインは横浜沖だった
【一匹釣ればスイッチオン!思った以上の良型だ!】
アクアラインから30分ほど走ってベイブリッジ沖に到着する。
潮はかなりの濁りでアジには好条件のようだ。周りには浦安や羽田などの釣り船の姿が確認できた。
「ビシは統一しているので船宿のものを使ってください」と乗船時に船長からアンドンビシ30号が配られる。
コマセはイワシミンチ、付けエサはアオイソメだ。
アオイソメはタラシは全くなくてもいいし、垂らしても1㎝ほどと短くしたほうがいい。
たまに1匹丸々付けている人を見かけるが、イシモチばかり釣れることになる。
この日は、最近釣りを始めたというビギナーの女性が中心。
まずは、北本さんや窪江さんがみんなにレクチャーして回る。
「タナは下から2~3mです。食う時は4mぐらいでも食いますよ」と船長。
開始から2、3投はアタリがない。
小移動してようやく船中1匹目が出る。水深は10~15m前後。
ここのアジは1匹姿を見せるとスイッチが入ることが多く、その後パタパタと釣れ上がっていく。
この釣り初挑戦の女性も型を見て一安心。
一気に釣れるかと思いきや、ポツーンポツーンといった感じで、いまひとつ数が伸びない。
ただ、ちょっと前まで多かったアカクラゲはかなり減ったようで安心。あれは面倒だからね。
釣れてくるアジは思った以上に良型だった。
20㎝オーバーの金ピカも多かった。
女性陣は思った以上の引きに大興奮。
全員の写真を収めたところで筆者も参戦。

コマセはイワシミンチ。ビシとテンビンは船宿のものを使用する
ビシはアンドンの30号で統一
【ラスト一時間は入れ喰いに!?サイズも良型ばっか!】
筆者は昨年の春から初夏にかけてプライベートでLTアジばかり行っていた。
入れ食いになった時に無心になって釣るのが楽しくて仕方ないのだ。
それに、コマセ釣りのわかりやすさというか、やったことがすぐに結果となって返ってくるところもいい。
仕掛けはフロロ1.5号の2本バリ。
本当は3本バリを使いたかったのだが、風が強まってきたのでトラブルが少ない2本に。
ハリはムツの10号で、最近はケイムラタイプを好んで使っている。
着底後、糸フケを取って1m上げて、短い振り幅でコマセを振り出す。
アタリがすぐ出ないような時は2回まいて魚を寄せる。
50㎝上げてもう一度振り、50㎝上げて待つのを基本にする。
アタリが出だしたら、1mで振り、そのまま1m上げて待つ。
だいたいこのスタイルで狙う。
少し待ってアタリがなければ再度着底させてもう一度コマセをまいてタナにセット。
これで食わなければ回収再投入。
と、そこから1時間くらいはポツポツの食いはなかなか変わらない。
船長はラスト1時間につばさ橋の沖へ移動する。ここからがクライマックスだった。
今までよりも派手なアタリが出るように。
そして釣れるアジも20㎝オーバーが増えてくる。
タナは少しずつ上ずってきて、着底後、2m上げてさあコマセをまこうか、という時に、キュンキュンとアタリが出るように。
こうなると効率的になる。完全に群れがついているのでコマセは軽くまくだけで、アタリも早い。
少し待ってダブルを狙うが、サイズがいいからかなかなかダブルはできない。
それだったらすぐに上げてやり直したほうが早そうだ。
今回、筆者の実釣時間は少なく2時間に満たなかったが、ラスト1時間で20匹近く釣れて大満足。
トータルでも23匹とサイズを考えても十分なものとなった。
帰宅後は、刺身、なめろう、塩焼き、アジフライ、締めにアジ丼とアジのフルコースを堪能した。
「今、神奈川寄りは安定しています。今後、様子を見ながら狙い分けていきます。ウチの常連さんは千葉のアジが釣りたいってい人が多いですが、秋になれば間違いないと思いますよ」

船宿仕掛けはハリが11号、ハリスは短めの仕様
夏の絶好機!美味しいお土産たっぷり! 東京湾のLTアジ 釣行レポート

18~20cmの金ピカアジが好調だ

手軽に釣れると女性アングラーにも大人気

水深10mちょっとで、引きは思った以上に強く楽しめる

「この釣りはついつい夢中になっちゃうよね」と北本茂照さん

「最近、沖釣りにハマっています」と本橋さん

この日は女性アングラーが大活躍

良型で脂の乗ったアジ!

20㎝オーバーの良型も!

おいしそう!
アジは調理も簡単で激ウマ!

ラスト1時間は入れ喰いだった!

一時、カサゴがよく食った

ゲスト!良型イシモチはタナが低かったかな?

これからは千葉寄りのポイントに期待したいところ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・長浦港「こなや」
今や東京湾の鉄板釣り物として人気を誇るLTアジだが、その人気ぶりは一度釣りをしてみれば誰もが納得するだろう。
それは誰でも簡単に数釣りできる手軽さと、想像を遥かに上回る食味の良さを兼ね備えた〝優等生〟だから。
千葉・長浦港「こなや」はそんなうまいアジを午後船メインで狙っている。
アクラライン周辺から木更津沖の「ここにアジがいるの?」と驚くようなポイントで、あっと驚くサイズのアジを釣れらせくれることで人気が高い船だ。
「今年は、まだ千葉寄りのポイントはムラがあります。反応や様子は見に行っていますが、もう少ししたら釣れだすと思います」とは、午前シロギスと午後LTアジを担当する小沢一滋船長。
そんな時でも横浜~川崎沖の浅場があるので心配無用だ。
この日は横浜沖メインになったが、20㎝前後のライトでは良型と言えるアジが好調だった。
これから千葉寄りに期待したいところだ。
以上の記事は「つり丸」2019年7月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年7/1号 (2019年06月14日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!