イソフエフキ(スズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属)の生態

沖縄県ではもっとも一般的なフエフキダイだ。
たくさん揚がるので、グルクン(タカサゴ)ほどではないが、食卓に上がる頻度は高い。
食堂などで「バター焼き」を頼むと本種であることが多い。バター焼きというのは、沖縄県の郷土料理で。
塩胡椒してバターではなくマーガリンでソテーしたもの。
お昼に定食を注文すると主菜として大きいのが1尾丸ごと出て来てビックリする。
沖縄県では「くちなじ」という。漢字だと「口赤」だと思う。
標準和名は1938年に松原喜代松、岡田彌一郎が命名したもので、漢字で「磯笛吹」は浅場にいるフエフキダイの仲間という意味だろう。
イソフエフキの値段は?
基本的には屋久島以南でしか流通していない。沖縄県ではもっとも重要な白身魚だが、たくさんとれるので値段は庶民的だ。
那覇市の市場では1kgあたり卸値で1500円前後。
今回のものはかなりの大物で800gもあったので1尾で卸値が1200円くらい。
ただし平均的な大きさは400g前後で卸値600円くらいだから庶民的だ。
イソフエフキの寿司の味…皮目をあぶると、香ばしく上品な味が広がる

「前に頼まれてた雑魚を送ったからね。全部、オヤジ(かなりのご老体だ)が港前で釣ったヤツだよ」
こんなメッセージが沖縄の漁師Sさんから届いた。沖縄からは航空便なので翌日には我が家に届いた。
発泡スチロールの箱には、色とりどりの魚がいっぱい詰まっていた。ユカタハタやイシミーバイ(カンモンハタ)や小さなグルクン(タカサゴ)にギチベラ、オジサンなどなど。
現役漁師のオヤジさんは、この時期、アオリイカを釣っているので、そのエサのあまりだろう。
それをそのまま、たかさんに渡すと、魚を見ていやそうな顔をして、
「こんな変な魚をつけてあげるのはオレだけだかんな。感謝してね」
「全部じゃなくていいよ」
手のひらサイズから、大きくても二十センチくらいの小魚ばかり。しかも全部白身では、たかさんもうれしくはないと思う。それでもふたりしてせっせと魚を下ろすこと小一時間で、全十種類のネタが並ぶ。
最初の三種類までは、なんとか味の違いがわかった。でもあまり大きな差はない。いつもの二倍は疲れた。たかさんもぐったりとしている。
店を後にして最初の交差点に来たとき、ケータイが震えた。車を止めると、「おーい、まだあったよー」。
店にもどると、たかさんが新聞紙にくるまった魚をもっていた。
「これ保冷剤かと思ったよ」
あまりにもていねいにくるんであったので、わからなかったのだ。新聞紙の中身は「おかず」だった。沖縄の魚で「おかず」というと、メアジかグルクンか、このクチナジだ。
「親切に鱗も取って、はらわたも出してある。すごく鮮度がいい」
「クチナジだよ。ご飯のおかずにもなる。もっとも人気の高い魚だね」
図鑑にはイソフエフキで載っていること、浅い岩場やサンゴ礁に住んでいて春が産卵期なので脂はないかもとかいろいろ説明する。
「これ、八百(グラム)はあると思うよ。触った感じ、脂あると思うし。おかずにはもったいないよ」
「白身ならいっぱいあるから、いいじゃん。それはボクのおかず」
「いやーん、ばかー」
「アンタは喜久蔵か?」
「違うよ。木久扇でしょうが」
「テレビばっかり見てんじゃない」
今、白身のないときだから、「うちにちょうだい」ってことだ。
「半身だけ置いてくよ」
「ぜんぶ置いてけ」
そうはいかない。クチナジはとてもおいしい魚なのだ。今夜はボクの肴になって欲しい。
翌日『市場寿司』ののれんをくぐると、前日の半身がそのまま登場。
「その前に、これ食べてみてよ」
皮目をあぶったものと、湯をかけた皮霜造り、そして単なる刺身だ。脇に柚子胡椒が添えてある。
「全部うまい。でもあぶりかな?柚子胡椒なんて珍しくヒットだし」
「そうだろ、あぶりがいいだろ。こんなうまい魚を沖縄の人はバターでじゅーっ、てか。もったいないね」
「煮つけにもするし、あらはみそ汁にもする。食べ飽きないんだろね」
三種一かんずつつまみ、やはりあぶりがいちばんうまいのを確認。
「たかさん、もう一回つけて」
「飽きねー味だよね」
「アカムツのように脂ぎとぎとでもないし、ヒラメのようでもない」
沖縄のフエフキダイの仲間は身が締まっていて、煮てもソテーしてもいいが、すしダネとしてはイマイチだと思っていた。それがヒラメやマダイにはない味わいがある。
「沖縄の庶民の味っていいでしょ」
「普通がいいってこったね。山口百恵より森昌子ってことだよ」
例えが古い! 外ではつむじ風が舞い始めて、梅雨まっさかりだ。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2019年7月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年7/1号 (2019年06月14日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!