いよいよ本番 夏のスルメ数釣り!

相模湾では例年ゴールデンウイークごろからムギイカサイズの釣りがスタートし、6月にはそれがニセイカサイズまでサイズアップ、
7月以降は大型まじりで正真正銘スルメイカ釣りとなり、ズッシリ重い多点掛けの快感が楽しめるようになる。
長井漆山港「春盛丸」は、ヤリ、スルメ、マルとイカ専門で出船する船だが、これからは当然スルメが看板だ。
沼田孝章船長は、「今のところ、長井沖から城ケ島沖あたりを狙っています。80mぐらいの浅場ではまだムギイカサイズも多くて、小、中型の数釣り、沖の110m前後の深めの場所では35㎝オーバーの大型もかなりまじってますよ。
これからはだんだん沖の深めを狙うようになるので、大型多点掛けが楽しめると思いますよ」と話す。
「春盛丸」では、このところトップ20~40杯前後、日並みがよくて上手なひとだと、60杯オーバーもある。
イカは近所に配ってもとても喜ばれる。たくさん釣って夏のイカを楽しもう!
ツノはイカのサイズに 合わせて用意しよう
竿は、胴からバットにかけて強い張りのある1.2~2m前後のイカ専用竿がメインになる。
極先調子のものは操作性がよくシャクリが効きやすい。
逆に、やや胴まで曲がり込むようなタイプはイカの重さを吸収しバラシを防いでくれる。
直結専用などと銘打っている竿は、1.5m以下など短めで操作性重視の硬めであることが多い。
リールは今後イカがどんどんサイズアップしてくるので、なるべく巻き上げ能力の高いパワーのある中小型電動を用意。
一日中手持ちで誘い続ける釣りなので、ハイパワーではあるけれど軽量なものがベストだ。
PE4号を最低300m以上巻いておくのが基本なので、そのラインキャパでなるべく軽量ハイパワーなものが望ましい。
プラヅノは14~18㎝。ムギイカやニセイカ主体であれば14cm、スルメサイズ主体であれば18cmがメインとなるので、釣行前にその時釣れているイカのサイズを確認してから用意するようにしよう。
取材で乗船した6月中ごろには「浅場でムギが多い場所もやるから11㎝も持って来て」ということだった。
スルメイカは、イカのサイズとツノのサイズがマッチしないとけっこう乗りに影響し、釣果に大きな差が出てしまうこともあるので注意しよう。
ビギナーもいきなり 直結からデビュー!?

ブランコか直結か? ツノ数は? 仕掛けのセレクトは状況を見て臨機応変に使い分けるのがベストではあるのだが、その前に自分の技量に合ったものでなければ釣りにならない。
直結仕掛けはサバに強く、慣れてくればツノ数を増やしてズラズラ多点掛けも狙えるのだが、少しでも糸を緩めるとバラシが多くなってしまうのでビギナー向けとは言えない。
ブランコ仕掛けでも、欲張ってツノ数を多くすると手前マツリが増えるので初心者にはおすすめできない。
となると、ビギナーに向いているのはツノ数の少ない(5本または3、4本でもいい)ブランコ仕掛けということになる。
ただし前述したようにサバがいるときは釣りにならないということもある。
慣れるまで多少時間はかかるかもしれないが、先のことを考えれば、ビギナーでも、いきなり直結から入門するというのもアリだ!
直結仕掛けは決して緩めず 取り込み時は平常心が大切


釣り方は、船長の合図とともに仕掛けを投入。指示ダナまで仕掛けを下ろし、そのタナをシャクリながら探る。
タナの指示は「海底から●mまで」など底付近を狙う場合と、中層の「△mから×mまでを探って」という2通りがある。
いずれも指示ダナの上限、下限の間にイカの反応が出ているので、仕掛けをシャクリながらその反応の中を通し次々とイカを掛けてゆくわけだ。
誘いの基本は竿1本分ほど大きく1回、または2回ほどに分けてシャクリ上げ、そこで止めて乗りを見る。乗りが無ければストンと竿先を下げながら糸を巻き取り、再びシャクリの繰り返し。
直結仕掛けでタナを広く探る場合は、電動リールの中低速で巻きながらシャクリを入れてやってもいい。
乗りを感じたら、追い乗りを誘ってやる。ブランコ仕掛けなら多少竿を上下させてもバレないので、ゆっくり誘いをかけながら上へ上へとタナを探る。
直結は少しでも糸を緩めるとバレてしまうので、反応の間を緩めることなく巻き上げながら追い乗りを狙う。
直結で狙うひとは、取り込みが最大の難関。巻き上げ中はもちろん、竿を置いたりキーパーに掛けるときも注意して糸を緩めないように。
また、けっこう慣れたひとでも海面下にイカが何杯も見えると慌ててしまい、糸を緩めてバラシてしまうことがある。
イラストの要領で「平常心」を保って慌てずに取り込もう。
スルメの船上干しは夏の沖釣りのダイゴミだ


今はムギイカサイズから、小さめのニセイカ級も多く、それらは身も柔らかく、アニサキスのリスクも少ないので、刺身がオススメ。
噛みしめると旨みが染み出してくるようなスルメ刺しを楽しんでいただきたい。
軟らかい身はさまざまなイカ料理にしても最高だ。
大型が釣れたら船上干しもいい季節。
夏の陽射しと風はカラっとイカの水分を飛ばしてくれて、比較的短時間で美味しい干物が出来上がる。
この船上干しを炙ってビールのツマミっていうのも、まさに夏の釣りのダイゴミだ!
相模湾・長井沖~城ヶ崎のスルメイカを良形多点掛けで楽しむ!釣果レポート

この日ドクターがスルメ用にセレクトした竿は「ショットバイパー MH‐210」。
ブリ、ヒラマサから中深場のアカムツ、遠征五目などオールラウンドにこなす竿だが、
「七三調子の竿ですが穂先感度がバツグンで、胴の柔軟性があるのでバラシも少ない。
大型スルメの多点掛け狙いに最適な1本!オススメです」

浅場ではまだ、こんなムギイカサイズも多い。これぐらいは刺身もウマイ!

直結仕掛けはバラさず取り込めるかが重要。「平常心が大切」とは沼田船長

たくさん釣れたらぜひチャレンジしたい沖干し。夏の陽射しと風で旨みが凝縮されて激ウマに!!

おなじみドクター近藤が今回狙ったのは相模湾のスルメイカ。
サイズは大小まじりでトップ60杯オーバーの日もある。いよいよシーズン本番!!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・長井漆山「春盛丸」。
夏の沖釣りといえばスルメイカをイメージするひとも多いのでは?
夏の陽射しの下、麦わら帽子姿で釣りをして、釣ったスルメで船上干し。
帰ったら干しイカを炙ってビールでカンパイ!!なんてね。
そんなスルメイカ釣りが相模湾で本格的になってきた。
長井漆山港「春盛丸」では、6月はトップ20~40杯ほどの日が多く、乗りがい日は60杯オーバーもあった。
7月はいよいよ、スルメの本番、夏だ!これからさらに釣果アップが期待できるだろう。
「まだ、80mぐらいの浅場でムギイカサイズも釣れてるんですが、110mぐらいの深場を狙うと大型も釣れてきます。今後は徐々に沖の深場メインに狙うようになるので、大型多点掛けも楽しめるようになると思います」とは「春盛丸」沼田孝章船長。
ムギからニセサイズは刺身も美味い。大型を船上干しにするにもいい季節。
さあ、スルメ釣りに出かけよう!
以上の記事は「つり丸」2019年7月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年7/1号 (2019年06月14日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
乗り上昇で多点掛けも多い。相模湾のスルメ釣り。がサイズアップしてきてズッシリ感がハンパない!