佐島沖のマダイは絶品の美味さ。刺身、塩焼き、タイ飯、あらの吸い物、カブト煮…美味しい食べ方色々です


佐島沖は多数のマダイポイントがある!

付けエサはオキアミ。サバ、ソウダが多いときは、1本バリがおすすめ。

アタったら引きの強さと重量感から、魚の大きさを予測して慎重にやり取りしよう。

こちらはキロ弱のマダイ。秋はこのサイズが多くなる。

イトヨリもまじる。

ヒット! 何が掛かったかな?

サバは定番ゲスト。

秋は青物などのゲストも多くなって、五目釣り感覚で楽しめる。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・佐島「つね丸」。
佐島「つね丸」ではほぼ一年中、佐島沖のマダイ釣りを楽しませてくれる。船宿で乗船手続きを済ますと、船着場の小型ボートで前方に停泊している大型船に乗り移る。連日の釣果も安定して、今年も秋ダイが期待できそうだ。
ビシは80号、ハリスは3〜4号を6〜8m。ハリはトラブルの少ない1本バリが高橋船長のオススメ。とくに今の時期は、サバやソウダガツオの猛攻に備えた1本バリがオススメだ。
「ビシにはコマセを一掴み入れてまき過ぎは良くないですね。釣る人はまめにタナ取りして食うタイミングを作っています」と船長。この時期のタナはハリスとクッションの長さプラス2〜4mを狙い、活性の上がったタイを釣るイメージだ。ていねいなタナ取りの直後にアタリが訪れることが多い。
そして、アタリがなければ誘いで付けエサを微妙に動かして反応を待つ。ゆっくり竿を聞き上げて、誘い下げたり、リールのドラグを緩めて道糸を送り込むことも効果的だ。
佐島沖のマダイは食べても絶品の美味さ。「刺身や塩焼きタイ飯、あらの吸い物、カブト煮など美味しいです」と船長。
例年9〜10月になると、数が出て、いい日に当たるとツ抜けも珍しくない。そして、大ダイの実績も高く油断は禁物だ。ワラサなどの青物もこれからはまじって、強烈な引きを楽しませてくれる。佐島の秋ダイを是非楽しんでいただきたい!
以上の記事は「つり丸」2017年9月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
1.5kg級のきれいなマダイが取り込まれた!