船数少ない穴場ポイント、根周りをピンポイントで攻めれば大型入れ食いも!?


いいポイントに入るとアタリ連発。エキサイティングなヒラメ釣りが楽しめる。

このぐらいのサイズは入れ食いになることもある。新しいポイントを見つけると「釣り堀状態になることもありますよ」と佐野船長。

身も厚く、脂が乗っておいしいヒラメだ。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・由比港「龍神丸」。
ヒラメ釣りというと、どうしても房総エリアや茨城エリアに注目が集まる。とくに、房総でヒラメの解禁が相次いでいる今は、足繁く房総方面へ通っているヒラメファンも多いことだろう。しかし、ここ駿河湾エリアでも人知れず? ヒラメは解禁し、好釣果があがっていたりするんです!
由比港「龍神丸」はヒラメにこだわりを持つ船宿。由比沖中心に東は富士川沖から西は安倍川沖まで、ヒラメの好ポイントを探し好釣果を上げている。現在、9月から解禁した三保沖中心に狙い、1〜4㎏前後をトップ3〜5枚前後。
「これからポイントを探っていきます。いいポイントに当ると入れ食いもあります」と「龍神丸」佐野栄俊船長。
狙う船が少ないエリアなので、場荒れが少なく、海の条件さえよければバタバタ食ってくる。5㎏オーバーの大型含みで数釣りもあるという。
こんな穴場ポイントもおもしろい!
ヒラメ仕掛け&親バリはこうだっ!

ポイントは水深10mほどの浅場中心。根周りを攻め、根掛かりも少なくないのでご注意を。

エサのイワシのサイズは日によってちがうので、親バリ可動式の仕掛けが船長のおすすめ。


仕掛けはハリス6〜7号1.2m、捨て糸4号60㎝が標準。オモリは60号を使用する。
船長はイワシのサイズに合わせて親バリと孫バリの間の長さを調整できる「親バリ移動式」の仕掛けがおすすめだという。
親バリには、がまかつ「管付きヒラメ」を使用し、その管にハリスを通しただけで、補修糸などでハリの軸に固定してある。
親バリは上アゴの硬い部分に刺し通し、孫バリは背ビレのすぐ後ろに刺す。
その長さでピッタリになるよう、親、孫バリの間を調整してやる。
「親と孫の間の長さをイワシの大きさにピッタリ合わせてやると、イワシの動きがよくなるし、ハリ掛かりもよくなりますよ」と船長。
ハリのチモトには、親、孫ともにゴムの夜光パイプを被せておく。これはヒラメの鋭い歯からハリスを保護するためのものだ。
前述したようにきつい根周りを攻めるので、根掛かりも少なくない。根掛かりしないよう注意し、オモリは底を切って狙うのが基本だ。置き竿で「オモリとんとん」なんていうのはもちろんNG。
竿は手持ちで、まめに底ダチを取り直しながら釣るようにしよう。
根のきわのかけ上がりやかけ下がりにさしかかったときはチャンスだ。
以上の記事は「つり丸」2012年11月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
取材日の最大は2.3㎏だったが、出船を開始した9月15日以降、コンスタントに3〜4㎏も上がっている。