八景沖はサイズがウリ 味は言うまでもない!


仕掛けはシンプルな2本バリ仕掛け 40号アンドンビシは船宿で借りられる

付けエサは赤タン、アオイソメ両方用意されている
金沢八景出船で狙う八景沖のLTアジが好調だ。
今や沖釣りの中で最も人気のあるターゲットの一つになっているが、
やはりそうなるには納得させられる理由があるのだ。
「今、釣れているアジは20㎝超えているのが多いですね。たまに30㎝超えるような大型も出ていますよ。
半日でトップ40~50匹くらいと安定しているのも嬉しいですね」とは、金沢八景「黒川丸」の貝塚英明船長だ。
小型が少ないのもあって20匹も釣ればかなりの満足度に。
そしてそのお味は船長をして「間違いないやつだよ」というほど超美味。
刺身、なめろう、塩焼き、アジフライなど、何にしてもちょうどいいサイズで、とにかく最高の味わい。
安定期に入り、誰でも簡単に釣れる時期に。これから夏休みに入るお子さんにもぴったりの釣りだ。
「黒川丸」では、夏休み期間中にファミリーやカップルでお得な夏休み企画を実施する。
この機会にぜひ挑戦してみよう。
本格的にやるならハリスは細め クッションはなくてもOK


タックルは、釣り物の名前になっている通り、ライトタックルを使用する。
竿は、現在多くのメーカーから発売されている「ライトゲーム用」とか「ライトタックル用」で、
長さは1.8~2mほど、調子は7対3ぐらいが扱いやすい。
8対2は操作性はいいがやや硬め、6対4はバラシは少ないがコマセの降り出しが難しくなるので
慣れていない人はバランスのいい7対3調子を選びたい。
リールは小型両軸か小型電動を。狙う水深が25m前後で手巻きでも余裕だが、
小型電動でスピーディーな手返しをして数を伸ばす人も多い。
道糸はPE1.5~2号程度。この釣り自体はもっと細い道糸で対応できるが、
これから込み合う時期になるとオマツリで細い道糸だと切れてしまう可能性もある。
これから始めたい人や、道具を持っていない人は、船宿のレンタルから始めるのがオススメだ。
仕掛けは、LT用小型のテンビンに、40号のアンドンビシ、ハリスは2号2mほど、ハリはムツ10号2本バリが基本。
テンビンと仕掛けの間に20~30㎝のクッションゴムを入れてもいいが、ここ最近の状況に詳しい船長によると、
「クッションは入れないほうがいい」とのこと。それはなぜか?
「クッションゴムがあると小さいアタリが消えちゃうんです。
だから慣れていないとアタリがあるのがわからないことがあるんです。
結構、こんなところで差が出ていますので、慣れない人ほどクッションを外したほうがいいと思います」
クッションゴムは魚の強い引きを吸収しバラシを防ぐ役割を持つが、これが逆にアタリをスポイルしてしまうのだ。
アジは付けエサを吸い込んで、吐き出す時にアタリが出ることが多い。
そのまま自然に掛かればいいが、掛からないことも多い。
小さいアタリを捉えることができれば、軽く竿を持ち上げて掛けてやることが可能になる。
よりアグレッシブな釣りになるというわけ。
「仕掛けは2号2本バリの普通の仕掛けでいいけど、自分で作ってくるような人は1.5号を使う人が多いみたいだね」
1.5号の仕掛けは食いはいいが、ハリスがよれやすくなるので、仕掛けは多めに作っておき、
チリチリになってしまったらスグに交換しよう。
ハリは2本バリが基本だが、ダブル、トリプルが見込めそうな食いの時は3本バリも。
ただし、こちらも慣れないと仕掛けのトラブルに見舞われることも。風が強い時も2本バリがオススメだ。
少し待ってすぐに追い食いするような状況なら3本バリもいいが、待ってもなかなか追い食いしないような時は、
2本バリで手返しを早くした方が結果的に数を伸ばすことができる。状況を見て使い分けよう。
エサは赤タンとアオイソメが用意されている。
どちらも食うし極端に食いに差が出るることも少ないので、好みでいいだろう。
両方同じもの、片方ずつなど、試してみるのもいいだろう。
このほか、これからの時期は気温、水温も上昇する。
ポイントに着いたら氷の入ったクーラーに海水を入れてキンキンにしておこう。
コマセをしっかりまき キチンとタナ取りを

水深は25m前後。タナは海底から2~3mが基本になる。
タナが2mで始める場合、ビシが海底に着いて、糸フケを取って1m巻き上げ、
竿先を海面に向けてシャープに2回ほどコマセをまく。
まいたら1m巻き上げて待つ。魚がつくまではインターバルを短めにしてやり、
1mでコマセをまいたあと、50㎝刻みでコマセをまいてもいいだろう。
最初にタナを取って少し待ってアタリがなければ、再度ビシを海底に落として、
もう一度同じ動作をしてタナにセットする。海中は潮の流れがあり、自分の中で「タナは2m」だと思っていても、
実際はほぼ海底についたような状態のことも多い。
これは斜めに仕掛けが入っていくからであり、そのままの状態で釣れば、振り子の原理で仕掛けは下に下がり、
実際のタナよりも下に来てしまう。
このため、1回目の時は、糸フケをしっかりと取って、道糸がまっすぐになってからコマセを振るといい。
そして、必ず2回目の底を取り直す。2回目に食う確率はグーンとアップする。
アタリはクンクンという表現のアジ特有のアタリが出る。
向こうアワセでいいが、竿先が入り込んだら軽く持ち上げてやった方がしっかりとハリ掛かりする。
前述のように、小さいアタリがあって竿が入らないような時も竿を持ち上げて掛けていく。
食いが良くなっていくと、コマセは軽く振るだけで食う。追い食いはその場で少し待つか、1mほど上げて少し待つ。
待ちすぎは元の魚がバレることもあるので様子を見て。
周りが釣れているのに自分だけ釣れない時がある。その1番の理由はコマセが出ていないことだ。
アンドンビシはイワシのミンチが目詰まりすることがあり、全く出ていないことも。
こんな時は一度、中身を捨ててもう一度詰め直そう。
さらに、コマセの振り出しをフワーッとではなく「シュッ!」とシャープになるように心がけよう。
数、型、味と三拍子揃いまくり!東京湾・八景沖のLTアジ釣行レポート

キュンキューンと引き味も楽しい。後半は入れ食いタイムに

20㎝級主体にたまに25㎝クラスも。プロポーション最高、そして味も「間違いない」ヤツばかりだ!

「やっぱりここのアジは最高です」

井上直美さんはダブルでゲット

コマセをしっかりとまいてタナに仕掛けを入れる基本さえすれば釣れますよ」

30㎝です!たまにこんな大型もかかってくるという

みなさん最高のアジ釣りを楽しんだ

良型のマサバも。まだサバはほとんどいないという

梅雨明け後にはファミリーにもオススメ

「LTアジは今日で2回目なんですが、本当に楽しいです!」

樫村さんは半日で50匹!

この色、マジで金色です!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「黒川丸」
アジの写真を見たら、原稿を書いている手が止まってしまった。
「ああ、このアジうまかったなあ」
思い出すだけでうっとりするような甘い思い出が蘇ってくる。
今、八景沖ではうっとりするような美味アジがLTで好調に釣れているのだ。
「いいサイズが多いでしょ。味はもう間違いないやつばっかりだよ」とは、金沢八景「黒川丸」の貝塚英明船長だ。
体高があり丸々としていて、その色はまさに金色。
20㎝オーバーの良型が半日で50匹超えしているというのだからたまらない。
「魚はいるよ。でもバラシも多くて結構差がついちゃうよ。クッションゴムを外して小さいアタリをとっていくのが
数を伸ばすコツかな」夏の釣りはコレで決まり! ファミリーやカップルにもオススメです!
以上の記事は「つり丸」2019年8月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年7/15号 (2019年07月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ポイントは八景沖水深25m前後。手返し重視で小型電動があってもいい