深場では良型!イワシ接岸に期待!

10月から開幕している大原沖のヒラメは、今シーズンも好スタートを切った。
その後も、まずまずの好調をキープしている。
11月後半の時点では、依然、深場では良型が期待でき、浅場では中小型主体の数釣りが楽しめている。
11月中旬の大原港「富久丸」の取材では、沖目の水深55mの深場を狙い3㎏オーバーが2枚取り込まれた。
これからの時期は、イワシの群れの接岸が楽しみだ。イワシの群れがやってくると、それを追ってくる渡りのヒラメもやってきて良型主体の数釣りが期待できるからだ。
本格シーズンに突入した大原沖はこれからが楽しみだ。
船宿によってLTでも狙える!


釣趣の良さからLT使用の人が多い!
今回取材した「富久丸」もそうだが、近年では大原港の船宿の多くがLT(ライトタックル)でヒラメを狙うことができる。
ライトタックルの利点は多い。
なんといってもタックルが軽いので疲れない。
手持ちでアタリを待っていても楽だし、頻繁なタナの取り直し、誘いなどの動作がスムーズにできる。
また細い道糸を使うので、アタリがわかりやすい。そして、魚が掛かったときのやり取りが楽しい。
そんなライトタックルの場合、竿は6対4〜7対3調子のライト用、2m前後がいいだろう。
リールは手巻きの小型両軸リール、または超小型電動リールを組み合わせる。
これに道糸ととしてPEラインの1.5号以下を200m以上巻いておこう。
ノーマルタックルの場合は、竿はヒラメ専用、または20〜30号負荷の5対5〜6対4調子がいいだろう。
長さは2.4〜3.3mぐらいがおすすめだ。
リールは手巻きの中小型両軸リール、または小型電動。
これに道糸としてPEラインの3〜5号を200m以上巻いておこう。
横流しで狙う場合、風が強かったり、潮が速いときは船がどんどん流される。
このようなときは重いオモリを使わないと、仕掛けを海底にキープしづらい。
このような状況下では、ノーマルタックルで100号オモリを使うといいだろう。

「富久丸」ではLT用とノーマルタックル用の仕掛けを用意!
ハリスは80㎝前後 捨て糸は30〜 50㎝
「富久丸」の仕掛けは上のイラストのとおり。
ノーマルタックルの場合、ハリスは6号前後、80㎝。
捨て糸は4〜5号、30〜50㎝。ハリは親バリが角セイゴ18号、孫バリはトリプル8号。
ライトタックルの場合は、オモリが軽く、仕掛け全体に負担がかからない。
そのため、ハリス、幹糸ともにノーマルタックルの場合より細い5号ぐらいでもOKだ。
また、ライトタックルでは細い道糸を使用する。
この場合、道糸と幹糸の接続にサルカン類を介すると強度が落ちるので直結するのが望ましい。
結びはFGノットなどでおこなおう。
オモリはノーマルタックルでは80号を基本に、横流しで船がどんどん流されるようなときのために100号も用意しておこう。
ライトタックルであれば40〜60号で、オマツリしないように変えていく。
また、オモリはアピールアイテムにもなる。
潮が濁っているとき、曇天や雨天などの暗い日、朝マヅメには、夜光カラーやホログラムを貼ったカラフルなオモリを使うのも有効だ。
エサ付けは親バリを上アゴか鼻に掛け、孫バリは背ビレの後ろに刺すのが「富久丸」流だ。

潮が濁ったり、朝の暗いうちはアピールさせるために、派手なオモリを使うのも有効!

エサ付けは、親バリを上アゴ、孫バリを背中付近に付ける!
潮流しでは 少しオモリを浮かす!

「富久丸」ではポイントによって船を潮流しにして狙う場合と横流しで狙う場合がある。
取材当日は、水深55mの深いポイントでは潮流しで狙った。
このときのタナ指示はオモリを底から少し浮かせてアタリを待つというもの。
根掛かりしやすい場所や水深が変わる場所もあるので、頻繁にタナを取り直すようにすることが大事。
潮が濁っているとき、曇天や雨天などの暗い日、朝マヅメには、ヒラメがエサのイワシを見つけやすいようにタナは低めにする。
オモリを浮かせるのは、海底から50㎝ぐらいまでにとどめよう。
また、ときどき誘うなどして、エサを動かすのも有効だ。
逆に潮が澄んでいるときは、ヒラメがエサを見つけやすいので、オモリを1mぐらい浮かせてもいいだろう。
このようなときは、高めのタナで大型ヒットしやすい。
横流しではつねにオモリを底付近にキープ

「富久丸」の取材当日は、水深20m未満の浅場では、船を横流しにして狙った。
横流しは、船体の横から風を受けるようにして船を流していく。
流し替えるたびに船の向きを変えるので、船中で均等にアタリが出やすい。
横流しでは風上側の舷の釣り人は、道糸が自分の前方に入っていく。
逆に風下側の舷では、道糸が船べりに向かって入っていく。
とくに風が強かったり、潮が速い状況では、どんどん船が流されてしまう。
オモリが着底してそのままにしていると、仕掛けが浮き上がってしまう。
このような状況では、道糸を出してオモリを海底にキープするようにするのがコツだ。
ただし、風下側では糸をどんどん出すと、反対舷の釣り人とオマツリしやすくなる。
そのため風下側になったときは、ある程度まで糸を出したら、仕掛けを入れなおすようにしよう。
逆に風上側では、どんどん糸を出してもオマツリの心配はない。
しかし、風下側の釣り人の仕掛けよりも、新しいポイントに入るのが遅い。
そのため、糸を出しすぎるとさらに不利になってしまうので注意しよう。
横流しで狙うポイントは、比較的海底がフラットな場所が多く根掛かりの心配が少ない。
とはいえ、根掛かりしやすい場所も時々あるので、その場合は少しオモリを浮かせてアタリを待とう。
ただし、仕掛けが浮き上がる心配があるので、頻繁にタナの取りなおしをおこなうことを忘れずに!
早アワセは厳禁 取り込みはタモで確実に!

潮流しでも横流しでも、アタリがあったら早アワセは厳禁。
アタったらすぐにアワせず、まずは様子を見よう。
強めのアタリが出たとき、または竿が絞り込まれたところで、竿をしっかり立ててアワせるようにする。
もしアワセに失敗してハリ掛かりしなかった場合は、仕掛けを回収するのではなく、すぐに仕掛け海底まで落としてタナを取りなおそう。
ハリにエサが付いていれば、ここですぐにアタることもあるからだ。
見事ハリ掛かりしたら、糸を弛ませないように巻き上げてくる。
最後は小型でも抜き上げるのではなく、タモですくってもらおうのが確実だ。
このとき仕掛けを手繰るのではなく、仕掛けを巻けるところまで巻いて、竿の操作でタモに誘導するといいだろう。
外房・大原沖LT(ライトタックル)でも楽しめる寒ビラメ釣行レポート

富久丸」ではライトタックルもOK!やり取りが楽しい!!

取り込みは滝口健太・若船長がタモでアシスト!

嬉しい1枚!

新太郎さんは3枚のヒラメを手にした。

水深55mの深場ポイントでアタった3㎏オーバー!

こちらは2㎏級

マメな底ダチ取りがヒットにつながる!

カンパチもヒット!

イナダやワラサもよくアタる!

これはマトウダイ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「富久丸」
10月から開幕している外房・大原沖のヒラメ。
今シーズンも好スタートを切り、11月後半の時点でもまずまずの好調をキープしている。
11月後半の時点では、依然水深のあるポイントでは良型のヒラメがまじっている。
大原港「富久丸」の取材当日は凪ということで、沖目の水深55mラインを狙うと、3㎏オーバーの大型が2枚取り込まれた。
また、良型と思われるバラシもあったのだ。
そして大原沖のヒラメは、イワシの群れが接岸するとさらにおもしろくなる。
イワシを追ったヒラメもやってきて、夢のような良型の数釣りも期待できるのだ。
また「富久丸」をはじめ、大原の船宿の多くはLT(ライトタックル)でも楽しめる。
アタリがわかりやすく、やり取りも楽しめ、なによりタックルが軽いので楽だ。
大原沖のヒラメシーズンはまだまだ続く。
本格シーズンに突入した大原沖のヒラメに挑戦してみよう!
以上の記事は「つり丸」2016年12月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年8/1号 (2019年07月13日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
取材当日は広範囲に水深20〜55mのポイントを狙った!