マダイ以外にゲスト多くアタリも多い!粘っていると船中最大の本命がヒット

東京湾や相模湾では、産卵時期の4~5月に「乗っ込みマダイ」として楽しめるマダイ。
外房や常磐地域では、時期が少し遅くて梅雨以降に数釣り本番。
そして時期の違いとともに大きく異なるのがその釣法。
東京湾や相模湾の乗合船で主流なのは、オキアミをコマセに使用した「コマセマダイ」。
これに対して外房や常磐地域では「ひとつテンヤマダイ」。
オモリとハリが一体となったテンヤと呼ばれる仕掛けを先糸に結ぶだけのシンプルな釣法。
さまざまな魚種で人気の高いライト釣法(LT)だが、
「ひとつテンヤマダイ」は究極のライト釣法と言える。
狙うターゲットは「3段引き」とも呼ばれる強烈に引くマダイなので、
ライト釣法で掛ければよりダイレクトに引きが伝わりこのうえなく楽しい。
サルエビなどの大きめ(5~8㎝程度)の冷凍エビをエサとして使用するので、
厳密にはルアーなどのゲームフィッシングとは異なるのだが、
魚を掛けるために駆使する誘いなどはルアーにも通じる高いゲーム性がある。
実際、冷凍エビの代わりに、エビを模したワームなどを使用する人も多い。
釣具屋に行けばこの手のテンヤ用ワームが多く販売されている。

エサは冷凍エビ。テンヤはバリエーション豊富に用意しよう
夏はゲスト多彩にアタリ多く楽しめる
今回お邪魔した「直重丸」が船宿を構えるのは日立久慈港。
港の目の前一帯がマダイの好漁場。
この辺りは岩礁帯がメインで、マダイ以外にも多くの根魚が生息している。
釣れる魚種の多さと割合を考えると、
もはや「ひとつテンヤマダイ五目」と言った方がしっくりくる。
マダイ一種に照準に絞って楽しむ釣りもいいのだが、多くの魚種がまじるのはこれもまた楽しい。
「直重丸」の宇佐美智大船長にうかがうと、
「時化続きで1週間以上出船できていなかったのですが、
時化前までは塩焼きサイズがメインでツ抜け(10匹)の数釣りが楽しめていました。
この時期から夏までは数釣りを楽しめるので、初心者にはオススメですよ。そして、秋になると大型が出始めます。
外道もソイやアイナメ等の根魚がコンスタントに顔を出しているので一日アタリを楽しむことができますよ」とのこと。
釣行日は7月12日。梅雨が続いていて、天気予報も時おり雨で雨合羽が手放せない。
そんななか、午前5時過ぎに出航となった。
「ポイントまでは…」と言う間がないほど、あっという間に本日最初のポイントに到着。
掛かった時間は数分。港まで泳いでいけるのでは?という距離でのスタートとなった。
水深20mで開始 小型マダイが連発

開始から、あちこちでアタった!小型は抜き上げで取り込もう
水深は20m前後。岩礁帯なので、着底を確認したらすぐさま糸フケを取らないと根掛かりしてしまう。
糸フケを取ってゆっくりと誘いを入れる。
マダイは落ちてくるエサを追いかけてきて、止まった時、
もしくは下から上にエサの動きが変わった時に食うことが多い。
食いが立っているときは、落ちている最中に食うことも多々あるので、
タナに入る数m前から最初の誘いを入れるまでの間は、最も竿先に神経を集中。
ゆっくり誘いを入れると微細なアタリが出た。しかしハリ掛かりはしない。
カワハギにエサを食われているかのような小さなアタリの連続。
一回上げてみるとエサがない。しばらくはこれの繰り返し。
おそらく小さなマダイかベラがエサをついばんでいるのだろうと、
小さめのエビを孫バリに刺して仕掛けを落とすと掛かってきたのは手のひらサイズのマダイ。
そして次はベラ。予想どおりではあったのだが、リリースサイズでは仕方ない。
船長の話では「このなかに1㎏クラスもかなりいて、潮の流れがいい日はコンスタントに釣れる。
今日は潮が全く動いていないので、そのサイズが口を使わなくて小さいのばかりになるんじゃないかな~」とのこと。
前半は上がっても500gクラスの塩焼きサイズ。
この時期はサイズよりも数釣りとは言うものの、
小型すぎるということで船長は少しでも潮の流れがある場所へと頻繁に移動を繰り返す。
リリースサイズが続くなかで、キツい根周りに当たると少し強めのアタリが出る。
それらは良型のカサゴ、クロメバル、アイナメなどだった。
投入の度にアタリが出るので飽きないのだが、大きめのマダイが欲しい。
筆者に船中最大の良型がヒット!
船尾で竿を出す腕利きの大金さんが釣ったマダイの写真を撮っていると、
後ろで置き竿にしていた私の竿が海中に引き込まれそうになっていた。
慌てて竿を取ってやり取り。心地良いドラグ音とともに上がってきたのは35㎝ほどのショウサイフグ。
続けざまに着底と同時に重いアタリ。タイ特有の3段引きとは少し違うがまた心地良いドラグ音。
ショウサイフグより大きそうだ。上がったのは40㎝オーバーの高級魚ホウボウ。
小型のアタリが減ったこと。そしてホウボウが船中2連発で釣れたことから、
下は砂地がメインの根周りであると予想。
ここがチャンスと10mほど仕掛けを投げてみる作戦に。これが的中!
着底して一回目の誘いを入れるとズシン!!
ホウボウとは違うドラグの出方をする引きは、マダイのそれだ。
それなりのマダイであるのは間違いない。
やっと期待できるサイズにタモを構えて待ってくれる船長のプレッシャーが半端ない。
無事に取り込まれたのは、この日最大となった1.3㎏のマダイ。
この日は潮の流れが終日緩慢でサイズには苦しんだ。
しかしリリースサイズを入れれば20枚ほどのマダイ。
外道もショゴ(カンパチの子供)、マハタ、ホウボウ、そしてショウサイフグと5目を達成。
右舷の鈴木さんには、良型のクロメバルやアイナメ等もまじった。
自宅に帰ってマダイを捌くと、お腹には大きくなりつつある卵。
日立沖はまだ乗っ込み中のようだ。外道のアタリも多く、一日楽しめるのでオススメだ!
日立久慈沖の一つテンヤマダイ!ゲスト多彩な釣行レポート

凪の日は微妙なアタリもわかりやすい

テンヤを投入したら、竿先に集中しよう!

当日のアベレージサイズ。条件次第では数釣りもできる

取材者が釣り上げた1.3㎏の良型!

嬉しい1枚!

日立久慈沖のマダイは、食べても美味

アイナメは引きも楽しめる

定番ゲストのホウボウ

ショウサイフグも型がいい

カサゴは良型、大型が多い

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「直重丸」
常磐、外房地域で1、2を争う人気ターゲットの「ひとつテンヤマダイ」。
糸の先にオモリとハリが一体となった「テンヤ」と呼ばれる仕掛けがあるだけ。
これ以上シンプルにはなりえない仕掛けで、
マダイの三段引きをダイレクトに堪能できるので多くのアングラーを虜にする。
しかも今回訪問した日立久慈港「直重丸」のメインフィールド日立沖は、
ゴツゴツの根周りなのでマダイだけでなくカサゴ、ソイ、アイナメ等の根魚も頻繁に竿を叩く。
名前こそ「ひとつテンヤマダイ」だが実際は「ひとつテンヤマダイ五目」といった感じだ。
竿先に伝わる僅かなテンヤの動きの変化に最大限に集中。
海底は岩礁帯なのか?それとも砂地を捉えたのか?この海底ならばこんな魚がいるのではないか?
そんな想像を巡らせて、瞬時に対応をして掛けた時の快感は、まさにゲームフィッシングの醍醐味。
釣行日もサイズこそ小型中心だったが、1.3㎏を頭に終日アタリが出てマダイの数釣りを堪能。
そして日立沖ならではの魚種の豊かさ。
筆者はマダイ、ショゴ(カンパチの子供)、マハタ、ホウボウ、そしてショウサイフグと5目を達成。
他のお客さんにはカサゴ、クロメバル、アイナメなども。
ひとつテンヤマダイの楽しみを一つ越えた「ひとつテンヤマダイ五目」。
一度経験すると抜け出せない楽しさだ!
以上の記事は「つり丸」2019年8月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年8/1号 (2019年07月13日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!