カン付きバリならこれ! 強度抜群なうえ簡単
ウエノット

カン付きバリとハリスを結ぶ場合は、「ウエノット」がオススメだ!
この結びは釣り具のポイントに勤める上野晋平さんが考案した結びだ。
「仕掛けは、その日の状況に合わせて船で作るようにしているんです。
そのため簡単で強い結びがないか、いろいろ試して考え付いたのが『ウエノット』です」と話す上野さん。
上野さんはキハダだけでなく、大型のイシナギやブリなどもこの結びで釣り上げており、
強度も実績もバッチリなのだ!
そして、この結びを採用して、今まで結びがズレたり、回ったりしたことはないという優れた結びだ。
下に完成写真を掲載しているが、見てわかるように結び目があまり大きくならない。
コマセ釣りで、付けエサのオキアミを刺しやすい。
また、生きイワシエサのフカセ釣りで環付きバリを使う際にもオススメ。
結び目が大きくならないということで、エサのイワシの泳ぎを妨げにくい。
結びの手順のイラストを見てもわかるが、結び方も意外と簡単だ。
前述の上野さんのコメントにもあるように、手順を覚えれば、船上でも比較的簡単に結べる。
不意のラインブレイク、急な仕掛け変更にも対応しやすいのが、この結びの特徴でもある。
ウエノット完成形


「ウエノット」の完成形

「ウエノット」はカン付きバリの結びにオススメ
タタキバリの結びなら南方延縄結び!
南方延縄結び


「南方延縄結び」の完成形

タタキバリの結びにオススメなのが「南方延縄結び」だ!
カン付きではないタタキバリにハリスを結ぶ際にオススメなのが、この「南方延縄結び」だ!
上に示した手順のイラストを見るとわかるように、
「内掛け結び」と「外掛け結び」の2種類の結びを組み合わせているのが特徴。
違う種類の結びが組み合わされていることにより、
ハリスを引いたときに結び目の締まる(結び目に力が加わる)箇所が分散されてハリスが切れにくくなるのだ。
ちょっと結び方が複雑だが、慣れてしまえば船上でも結べるのでぜひ覚えておきたい結びだ。
この結びにはいろいろなバリエーションがある。
ここで紹介しているのは、チモト側が外掛け結び、フトコロ側が内掛け結びの組み合わせ。
この逆パターンでチモト側を内掛け、フトコロ側を外掛けにすることも可能で同様の強度がある。
ここでで紹介しているのは一般的な結び方。
タタキバリがよく使われる生きイワシエサのフカセ釣りでよく採用される結びだ。
安定した強度があるので、もちろんカン付きバリに採用しても問題はない。
南方延縄結びの補強バージョン
強度アップを狙うなら 編み付け補強!


「南方延縄結び」の編み付け補強バージョンの完成形
キハダ狙いのコマセ釣りでは、食い渋り時にハリスを細くすることもある。
また重いカン付きバリから軽いタタキバリに変更するときもある。
そんなときにカン付きバリを採用し、さらに強度アップを狙うなら、
上のイラストで示したように編み付け補強を施すといいだろう。
補強用の糸は、ナイロンかフロロカーボンの4~6号ぐらいが結びやすく、
強度もそれなりに出る。あまり太いと結びにくくなる。
補強用の糸が必要になり結び方がさらに複雑になるので、船上で結ぶのは困難だ。
この結びを採用する仕掛けは、あらかじめ作って準備しておくようにしたい。
以上の記事は「つり丸」2019年8月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年8/1号 (2019年07月13日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!