石花海は“夏オニ”が安定して釣れる上に、サイズも大きいのが特徴


今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・焼津港ホテルシーパレス「ともわ丸」。
今回のターゲットはオニカサゴ。どちらかというと、鍋の美味しい季節に人気が集まる釣り物だが、海が穏やかな夏に、半袖姿に麦わら帽子で楽しむのもオツなもの。そんな“夏オニ”を狙って焼津港の「ともわ丸」で出船だ。
今回は焼津港から約1時間の場所にある石花海へと向かった。ここはオニカサゴの好ポイントが点在しており、安定して釣れるうえに平均サイズも大きいのが特徴だ。今の時期のポイントの水深は90〜150m。
駿河湾のオニカサゴはこうして攻略だっ!

オニカサゴ釣りのロッドは、全長2m前後で操作性がよく、元部から胴部にかけてしっかりとしたタイプが扱いやすい。探る水深とシンカー号数(120〜150号)に負けないパワーのあるロッドを選ぶように。
リールは中、小型でパワーのある電動タイプ。頻繁に底ダチを取り直すので、クラッチのON/OFFが片手で操作できると非常に楽だ。誘いが決め手となる釣りなので、ロッドとリールともに軽量タイプが好ましい。
オニカサゴは派手なエサがお好き!? 半日も真剣にやれば数釣り可能

激釣! 余談だが、オニカサゴのヒレ酒も美味い!

底ダチ取ったらすぐに同時ヒットしましたよ!
駿河湾の中央部に位置する石花海。ここで釣れる魚やイカはみんなおいしい。初夏は脂ノリノリの激うまイサキが知られるが、水深90〜150mで釣れるオニカサゴも絶品だ。
軟調子の竿を使って置き竿で釣るのが「ともわ丸」流。仕掛けとエサにこだわりがある。
デカエサなど、派手なエサがオニカサゴの好みのようだ。夏のオニカサゴは半日真剣にやれば数釣りも可能だ。
オニカサゴは魚屋では売っていない高級魚。毒トゲのある背ビレや尻ビレなど切って持ち帰ろう。
薄造りを紅葉おろしとポン酢で頂くのは釣り人ならではの最高の贅沢だ。
以上の記事は「つり丸」2012年8月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
オニカサゴがヒットしたら水面近くまで、周期的に暴れる。硬めの竿を使うときは、手首のスナップを使って、引きを交わそう。