人気の高い東京湾のタチウオジギング。基本タックル&釣法と今年の傾向。
メジャーポイントの水深60m台のポイントを中心に転戦中

近年では周年に近いロングシーズンとなっている東京湾のタチウオジギング。
しかし、春、または初夏からをスタートと考えるのが一般的だろう。
つまり、東京湾のタチウオシーズンはまだ序盤が終わったばかり。
今後は分からないが、これまでの傾向としては 小型が浅場でバリバリ釣れる、
ワームのキャスティングゲームが有効という、夏を想起させる状況は、ほとんどないようだ。
7月下旬現在、長浦港の「こなや」では、
湾口部の大貫沖、富津沖、走水沖、観音崎沖、猿島周りといった
メジャーポイントを舞台に、水深60m台のポイントを中心に転戦中。
数はトップ30本前後の日が多く、
そのなかにメーターオーバー、ドラゴンサイズがポツリポツリとまじってくる、という展開だ。
近年は以前より重いジグを使うことが多い

フリート150gの「こなや」オリジナルカラーは安定した釣果をもたらすヒットジグのひとつ

数を揃えておきたいのは120gと150g。
深場を攻めることが多くなるときは200gもいくつか用意しておくのもいい
タチウオジギングはすでに東京湾に定着して長い。
しかし、舞台は同じでも、釣り方のなかには変わってきている部分もある。
「近年は以前より重いジグを使ってもらうことが多くなりましたね。
ラインがしっかり立ちますし、オマツリも少なくなる。
結果として釣果がアップすると思います」とは進藤通孝船長。
「こなや」ではお客さんに100~150gを用意してもらうよう伝えているが、
船上では120g、150gを使用するよう指示を出すことが多い、という。
使用ジグのヘビー化に伴い、当然ながら体力消耗も激しくなってくる。
休まずに釣り続けるためには、適正なタックルセレクトが重要になってくる。
まずはロッド。長さが6ft台、150gのジグをしっかり操作できるものを選ぶ。
あまりに軟調なものは避けたほうが無難だ。
ティップは軟らかく、ベリー部でしっかりジグの重さを背負えるようなタイプが理想的。
硬すぎるティップはバイトを弾いてしまうので避けたい。
リールの選択は重要だ。ライトジギングに対応したソルト専用モデルが理想的。
基本的には高級機種になればなるほど巻き心地が滑らかでパワーもあり、耐久性も高い。
財布の許す限りいいものを選びたい。
ハンドルはシングルタイプ、ダブルハンドルタイプから選択できる。
好みでOKだが、進藤船長はダブルをおすすめしている。
メインラインはPE0.8~1号、リーダーは8~10号を結節すればOK。
6~8号のメインリーダーに30㎝程度だけ、12号前後のリーダーを結節するスタイルも人気だ。
いずれもフロロカーボン製がよい。
前述したように、「こなや」では、
メタルジグのウエイトは100gから150gを用意してほしい、とのこと。
数を揃えておきたいのは120gと150g。
深場を攻めることが多くなるときは200gもいくつか用意しておくのもいいだろう。
120g、150gに関しては、センターウエイトのものとリアウエイト、
2つのタイプを揃えておきたい。状況によって使い分けるとよいだろう。
カラーはピンクやゴールド系、ブルピンなどのアピールカラーを中心に、
地味目のカラーも少しは用意しておくと安心だ。
フックは前後にトレブルフックを装着するのが定番。
フロントは金属パーツが被覆されているものを使うと、
オマツリのときに互いの被害を小さくできる。
リアフックはフロントより少し大きいものをセットするとよい。
「釣り座にはジグを並べても3つくらいまで。
ルアーをチェンジしてばかりでは時間がもったいない。
集中して釣り続けたほうが釣果は伸びると思いますよ」とは船長からのアドバイスだ。

リールの選択は重要でライトジギングに対応したソルト専用モデルが理想。
高級機種になればなるほど巻き心地が滑らかでパワーもあり、耐久性も高い
ワンピッチジャークが基本 アクションだが、工夫も必要
タチウオ狙いの基本アクションはワンピッチジャーク。
つまりロッドを一回ジャークするごとに、リールのハンドルを一回転させるアクションだ。
指示ダナを守り、その範囲をワンピッチジャークで数回探っては回収して再投入、
また探るというパターンを終日繰り返せば、平均的な釣果には辿り着くことができるだろう。
とくに活性が高い状況なら、深く考えなくともヒットを得ることは可能だ。
しかし、人より多くの釣果を得たい、渋いときでもコンスタントにヒットを得たい、
となれば、やはり相応の工夫が必要となる。
「ワンピッチにもリールの巻き方が2つあります。
ロッドをシャクったときにリールのハンドルを上に持ってくるのか、
下に持ってくるのかでジグの動きが変わります」と進藤船長。
どちらでも釣れるが、コンスタントにヒットを得るためにはどちらがよいか、と聞かれれば…。
この問いに対する答えは船上で教えてくれる、とのこと。
気になる方はぜひ船長に尋ねてみるとよいだろう。
できれば大型をキャッチしたい、と願うのはアングラー共通の思いだろう。
狙ってドラゴンサイズを釣るのは難しいが、慣れない人がドラゴンサイズを連発する、
というのは意外によくあること。ここにヒントあり、とは船長だ。
「慣れている人はだんだんヒットレンジを絞っていく傾向がある。たしかにヒット率は上がりますが、
レギュラーサイズと大型はヒットしてくるレンジが違うことが多いような気がしますね」
タナを広く探っていると、思いかけないところでドスンッと来る!
そんなことを期待して、ちょっと人とは違うアプローチをしてみるのも手かも知れない。
ドラゴンサイズの重量感は格別!ぜひ狙って獲っていただきたい。
東京湾F7ドラゴン!タチウオジギング釣行レポート

ヒット直後のドスンっとした重量感はタチウオジギングの魅力のひとつ

十分にメーターオーバーの、腹太良型タチウオ

一本一本締めていたアングラー。「全然違いますよ」

この日の最大魚、127cm、2.1kgを仕留めたのは足立区のプロショップ「maniac’s」の高木祥行さん。
「ハンドル1/2回転のハーフピッチで細かくジャークしながら、やや速巻き」で食わせた!

ヒットジグはブルーブルーのフォルテン150g。「maniac’s」オリジナルカラー

F7のドラゴンサイズだ

服もジグカラーもドピンク? ヒットカラーのひとつだった

空調服で涼しくジギング!30本以上の釣果を記録していた常連さん

後半は全体的にサイズアップした

大型以外はしっかりリーダーまで巻き込み一気に抜き上げるのが確実なキャッチ法

デカイ!と思ったら無理せずネットですくってもらおう!

最大魚以外にも大型を連発、数のうえでも37本とトップ釣果を記録した高木さん

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・長浦港「こなや」
「夏をイメージさせる、小型の数釣りという状況はまだほとんどありませんが、
型のほうは全体的に揃っていると思いますよ」とは長浦港「こなや」の進藤通孝船長。
7月下旬の取材時の言葉だ。
遡ってWEBをチェックしてみても言葉通りの釣果が確認できた。
数はトップで20本台から30本台の日が多い(それでも十分な数だが)
反面、ドラゴンという単語にまじって近年の流行語であるF6、F7という文字がちらほら。
つまり、指6本、7本という大型が連日のようにキャッチされていた。
そんな型揃いを期待し、同船取材をお願いした。
スタートは湾口周辺、航路の千葉県サイド、水深64mのポイントから。
指示ダナはボトムから50mくらいまで。
多少のレンジの浮き沈みはあったが、ほぼ一日を通して同様の指示が続いた。
タチウオはスタート直後から活発な食いで出迎えてくれた。
しばらくしてポツポツの拾い釣りになったが、ドラゴンサイズはなかなか顔を出さない。
体力消耗も激しい猛暑の日だったが、終盤戦になってから次第に型が揃ってきた。
113cm、127cmとひとりで大型のワンツーフィニッシュを決めたアングラーは、数もトップで37本。
休まずに数を釣って型をまぜていく、というタチウオジギングの王道を行く釣りっぷりだった。
東京湾タチウオはロングランで楽しめる。
まだまだ暑さも続く。水分と塩分をたっぷり補給して楽しんでいただきたい。
以上の記事は「つり丸」2019年9月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年8/15号 (2019年08月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
凪ぎに恵まれると、反面で暑さが堪える。猛暑対策は万全にしたい