超美味極上大ワラサを狙え!鹿島沖の青物ジギング
リールはハイギア ジグは 200gまで用意

鹿島沖でワラサを狙うタックルは、ロッドは6フィート前後のジギング用。
ジグマックスウエイトが120g程度のものが扱いやすい。
リールは中型スピニング。
ハイギア、ノーマルギアは好みだが、「最近は速巻きの後にストップさせ、ワンピッチジャークで誘うというパターンによくヒットしています」(詳しくは後述)と、鹿島港「幸栄丸」のルアー船を担当する荒原康宏船長は言う。
実際、荒原船長もハイギアタイプのスピニングリールを使用している。
両方持参して状況で使い分けるというのがベストだが、どちらか一台となれば、より高速な速巻きが可能なハイギアタイプが有利となるだろう。
メタルジグは、「釣ったワラサの胃の中には何も入っていないことが多いんですが、ベイトはおそらく小型のイワシだと思います。ただ、イワシだからとショート系がいいかといえば、そうでもないようです。それよりも、イワシを追っているので移動が速く、反応に乗せてもすぐに群れが移動してしまいます。しかも、大型のワラサのポイントは水深60〜80mという深場。したがってジグは、120〜150gを中心に、極端に移動が速いときや船がよく流れるときのために、200gぐらいの重めのものも必ず持参しておいてください」
キャスティングの可能性については、「ウチのお客さんにキャスティングをやる人はほとんどいないのですが、時折ベイトを追って魚が跳ねることもあります。
状況によっては、キャスティングでヒットする可能性も十分にあると思います」
海では何が起きるか分からない。
イラストにはキャスティングタックルも紹介したので、持っている人はぜひ持参してみてはいかがだろう。

船長オススメジグはマサムネ(スミス)135〜155g。この日は半面グローが大当たり!
ジャカジャカからのワンピッチにヒット中!


この日のヒットパターンは、数メートル高速ジャカジャカ巻きの後にいったんストップし、その後ワンピッチというものだった
荒原船長の言葉にあるように、ワラサは群れの移動が速いことが多いので、合図があったら即投入が鉄則。
このとき、迎え潮の舷の場合は軽く前方にキャストして、払い潮の舷のときは真下に落とすとよい。
基本的に、船は群れ上に止めて釣り開始となる。
せっかく船の下に群れがいるのに、ジグを遠くまでキャストしてしまうと、群れの位置からジグが離れてしまう可能性が高いからだ。
その後しばらくアタリがなければ、ジグをキャストして投入してみよう。
そのようにして、船の周囲にいるであろうワラサを狙うべく、広範囲を探るのは有効な作戦だ。
次に、「最近はこのパターンでよくヒットしています」と荒原船長が言うヒットパターンを紹介しよう。
ジグが着底したら、まずは5mほど超高速でリールを巻く。
いわゆる“ジャカジャカ巻き”と呼ばれるアクションだ。
その名の通り、リールをジャカジャカ巻くからで、これは魚にジグを見せて、その存在をアピールするために行う。
その後、急ストップ&ゆっくり大きめのワンピッチジャークを行い、これが食わせのアクションとなる。
つまり、ジャカジャカ巻きでベイトがワラサに驚いて逃げる様子を演出し、その後のストップ&ワンピッチで逃げ場を失ったり傷付いて弱ったりしたベイトの様子を演出するというわけだ。
「反応は中層まで広く出ることも多いので、必ず水深の半分まで探ってください」水深が60mとしても、30mは探りたい。
ワンピッチも5回ほど行えばよいので、ジャカジャカ巻き〜ワンピッチまでをワンセットとして、それを水深の半分ぐらいまで繰り返すとよいだろう。
茨城・鹿島沖 ブリ級大ワラサ!釣行レポート

ポイントは鹿島沖の水深40〜80mダチ。ジグは120〜150gを中心に、200gまで用意しよう

「幸栄丸」は中乗りさんが乗船する。ランディングはもちろん、ヒットジグやヒットパターンのアドバイスもしてくれる

一本目はイナダ。「狙っているのはこのサイズではありません」といっているうちに…

丸々と太ったコンディションのよい魚体から繰り出されるパワーはハンパない!

ネットに収まるまでは油断禁物。水面まで来ても激しく暴れる

「このサイズだよ!このサイズ!!今期のワラサは脂がたっぷり乗って本当に美味しいよ」とは、立川でお寿司屋さんを営むアングラー。お寿司屋さんが言うのだから間違いない!

3本目も丸々と太ったワラサ。もはやブリと言ってもいいぐらいだ

価値ある一本はうれしい!

荒原康宏船長はこの日最大の6㎏オーバー。しかも、3連チャンでキャッチ!「その日の状況や魚の活性に、巻きを合わせることが大切です。数は出ませんが、出れば価値ある最高の魚です。この大ワラサを狙うのは今がチャンスです!」

ワラサに加え、うれしいゲストのサワラまで。こちらも脂たっぷり!高級魚のオンパレードだ

なんと4㎏オーバーのヒラメもヒット!

もちろんワラサもキャッチ

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「幸栄丸」
「小型のイナダを何本も釣るよりも、数は少ないですが丸々と太ったワラサを中心に狙っています。サイズは6㎏オーバーも珍しくはありません。もうブリと言ってもいいでしょう」と話すのは、茨城・鹿島港「幸栄丸」のルアー船を担当する荒原康宏船長。
写真のように、ワラサはまん丸によく太っており、捌いたときの期待を裏切らない。
脂がたっぷりと乗っていて、包丁を入れれば刃は真っ白。
メチャクチャうまい!のだ。
「今期のワラサは別格。大げさではなく、ワラサの概念が変わります。ただ、釣るのは簡単ではありません」サイズが大きくなれば、その分魚も賢くなっている。
ただなんとなくジグをアクションさせているだけ、では釣れない。
いわゆる〝巻きを合わせる〟(=魚の活性に合ったアクションで誘う)必要がある、ということだ。
しかも、時合は短い。そのタイミングを逃さないことも重要だ。
「大変価値ある一本なので、釣ったときは最高にうれしいですよ。この大ワラサを狙うなら、本当に今しかありません!!」と荒原船長。
年末以降もまだ大ワラサが釣れ続いていることを願うのと同時に、もし釣れていたら、とにもかくにもスグの釣行がオススメ。
冗談ではなく、メチャクチャうまいですから!
以上の記事は「つり丸」2017年1月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年8/15号 (2019年08月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!