神子元東沖シマアジ シーズンイン!今期はワラサが元気! 仕掛けの選択が重要

良型シマアジを期待して12 月から神子元島東沖へ
南伊豆は伊豆半島の先端部、その海域で釣れる魚は伊豆諸島とかわらない。
つまり、遠征船に乗らなくても伊豆の島周りの魚を狙うことができる。
とくに、下田沖に鎮座する神子元島周りは、ダイビングスポットでも有名で周辺の海中映像で確認すると、大型カンパチやワラサ・ブリ、ヒラマサなどの青物たちがほぼ周年回遊しているのが分かる。
シマアジというと近海ではとくに限られた海域でしかお目にかかれないが、その一級ポイントが神子元島の東沖だ。
ここでは昔から年末年始から2月ころにかけて、朝いちのコマセマダイ釣りのゲストとしてシマアジが釣れていた。
しかし、秋の南伊豆沖のワラサ大フィーバーがほぼなくなった近年、そのシマアジでさえ注目されなかったが、数年前より再び、神子元島周りの冬のターゲットとして脚光を浴びるようになった。
そのきっかけをつくったのがマダイ専門船の下田柿崎「兵助屋」である。
ここ数年、神子元島東沖では、12月〜2月くらいまでがシマアジのシーズンとなっている。
特徴は、島周りのように短ハリスのウイリー仕掛けなどでコマセを使ってシマアジ専門に狙うのではなく、コマセマダイ釣り、
もしくはコマセワラサ釣りの延長線で釣れるターゲットということ。
よって、それぞれにあったタックルでの釣りを行うことになる。
今期「兵助屋」は、12月から本格的にこの神子元東沖のポイントに通い始めた。
水深80〜90mの深場のポイントに反応があり狙い続けていると、ワラサが集結してきて、久しぶりのワラサフィーバーとなった。
つまり、今期はワラサ狙いのメインゲストがシマアジなのだ。
このワラサは、5〜6㎏中心で身にも脂がたっぷり、かなりおいしいと評判だ。
さて、肝心なシマアジというと12月中は、3㎏級1匹と4.9㎏が2匹キャッチされている。
深場ゆえにサイズも大型なのが特徴だ。
12月21日には僚船で12㎏のオオカミもキャッチされている。
朝いちの第1投目などはワラサにとってもゴールデンタイムだが、シマアジもそれは同じ。
鈴木俊和船長によると、このタイミングで毎日誰かしらがハリスを切られているという。
そんななかにオオカミクラスのシマアジもまちがいなくいるのだろう。
12月より1ヵ月間継続したワラサフィーバーだが、寒さが増すにつれ、群れの回遊も少なくなっていく。
そうなると、ワラサ仕掛けではなく、マダイ狙いに変更。
タックルも指示ダナももちろんワラサとは異なる。
簡単に言うと“太”から“細”になるということ。
1月後半以降は、この海域を攻める場合、ワラサタックルとマダイタックルの両方を用意することが望ましい。
ワラサパターンの釣り方


ワラサがヒットしているポイントの水深は約90m。深場だが魚の引きは強烈だ
1月後半もワラサが回遊していれば、ワラサタックルでワラサとシマアジを狙うこととなる。
まず電動リールのPEラインは5号以上を使おう。
PE4号とPE5号と比較するとこのワラサ釣りにおいて、PE4号は高切れ率が高い。
ビシは100号。
サニービシとステンカンのどちらでもよいが、ステンカンのほうが使いやすいと鈴木船長は言う。
ハリスは8〜10号6〜8m。
ハリはヒラマサ11〜12号。
なれた人ならば、水深が深い場合、2本バリ仕掛けでもかまわない。
コマセはオキアミ。
付けエサは、オキアミの2匹抱き合わせが基本だが、ワラサの活性が高いときは、オキアミとイカタンの抱き合わせがよいと船長は話す。
イカタンは1㎝幅で長さ5〜6㎝ほど。
このエサの効果はアピールだけでなく、エサの水中の回転を抑える効果もある。
鈴木船長は、「付けエサが水中で回転するのが一番よくないです。ハリスを引っ張ったときに、スーッときれいに泳ぐか、イカタンがヒラヒラとなびく泳ぎはよいでしょう」とアドバイス。
このことをふまえて、さまざまなエサを試してみるとよいとも船長は話す。
「ワラサにだってそれぞれ好みはありますから、ルアー感覚でいろいろとエサは試してみてください」とも。
コマセはタナ下約10m下から大きなストロークで振り出す
コマセはビシに多めに詰めるのが基本。
そして、コマセのふり出し方だが、指示ダナの10〜12m下より数回に分けて、大きなストロークでシャクリあげよう。
水中でのイメージは、付けエサがコマセと同調しながら、スースースーと泳ぐ感じ。
つまり、コマセのふり出し中も誘いと考えて操作をする。
魚の活性が高い場合、この動作途中、もしくは、コマセのふり出し直後にワラサがヒットすることがほとんどだ。
このエサの動きとコマセとの同調を確実に行うには、大事なことがひとつ。
それは、ハリスを伸ばしすぎないこと。
短ければ短いほど、付けエサとコマセは同調させやすい。
つまり、ハリス長は6〜8mならば、6mからスタートするのがベターなのだ。
食いが渋くなったらハリスを伸ばす、ということを覚えておこう。
ヒットしたら、8号以上のハリスの場合、かなり強引なやり取りもオーケーだ。
ドラグを緩めにして魚に主導権を取られっぱなしのやり取りではオマツリするばかりか、さまざまなトラブルを誘引しバラシの原因となる。
マダイパターンの釣り方

1月後半以降、ワラサフィーバーが終了した場合、通常のマダイの釣り方でこのポイントを攻略する。
つまり、タックルも仕掛けも通常のマダイ仕掛けにしてマダイを狙いながらシマアジを期待する。
ビシは80号でオーケー。
ハリスの長さは10〜12mほど。
シマアジを期待するなら10mでよいだろう。
ハリスは4号がメイン。
ストレートでも2段テーパーでもよい。
シマアジを意識するなら2本バリがオススメだ。
ハリも通常のマダイバリでよい。
付けエサはオキアミの1匹掛けか2匹抱き合わせ。
ワラサパターンでもマダイパターンでもここでは大本命はシマアジ。
マダイタックルになっても、もっとも意識しなくてはいけないのは朝の1流し目と2流し目。
とくに、1流し目はシマアジの最大のゴールデンタイムであることを覚えておこう。
気難しいシマアジでも朝いちだけは口を使うことがよくあるからだ。
このタイミングを手前マツリまどが原因で逃してしまうと、自らチャンスを水に流してしまうことになる。
それ以降は潮の変わり目などがチャンスタイムだ。
釣り方は、コマセマダイ釣りと同じになる。
指示ダナもマダイの動きに合わせ、
ワラサより高めに設定される。
コマセをしっかりと詰めたビシを投入後、指示ダナよりハリスの半分の長さ、ハリス長が10mであれば、5m下までおろす。
そこから指示ダナまで数回に分けてコマセを振り出そう。
シマアジ狙いでは、通常のマダイのときよりコマセのふり出し量は多めでよい。
コマセふり出し後は、通常のマダイ釣り。落とし込みの誘いなどを駆使してマダイを掛けよう。
そのマダイを狙っていると、シマアジがまじる、という目論みである。
タックルはワラサに比べてかなり繊細になる。
そのため、シマアジがヒットした場合、一気に10m以上は真下に突っ走る。
トルクフルなシマアジの引きには、強引なやり取りは厳禁。
ドラグを緩めにして走るだけ走らせてから、やり取りを開始する。
ざっと、このポイントのシマアジ狙いの釣り方を解説したが、普段以上にワラサ釣り、
もしくはマダイ釣りをまじめに行うことによって、大金星のシマアジと出会うことができるのだ。
神子元島周り 良型シマアジ&大型ワラサ 釣行レポート

12月13日、秦野市の美濃本さんは4.9㎏シマアジキャッチ

マダイロッドでの青物のやりとりはかなりスリリング。ワラサが落ち着けば、マダイを釣りながらシマアジも狙う

所沢市の斉藤さんが12月15日、4.9㎏のシマアジをゲット

良型シマアジをあげた斉藤さんは、後日、5本のワラサを釣り上げて竿頭

ワラサがひとたび食いだすとこの通り。3人4人。5人同時ヒットもザラ

丸々と太ったワラサ。この個体はしばらくは回遊し続けるだろう

マダイがコンスタントにまじっていた

女性アングラーも6㎏級をキャッチ

5㎏オーバーワラサ乱舞!強引なやり取りでキャッチしよう!!

甲府市の伊東さんは8本のワラサをキャッチ。「サイズがいいので入りきらないですよ」

これが船宿。素泊まり3000円でふかふかの布団で快適に寝ることができる。前泊や連チャン釣行もオススメだ

キャビン内には電子レンジ、ポット、カップ麺、飲み物などの無料サービスあり

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田柿崎「兵助屋」
南伊豆下田沖の神子元島の東沖で昨年末から5㎏前後の大型のワラサが釣れている。
トップ釣果はツ抜けすることも珍しくなく、この界隈では久しぶりのワラサフィーバー。
とはいいつつも、例年であれば、ワラサの回遊は秋。
うれしい時期外れのお祭りだ。
「今期も大型シマアジゲット!といき込んで神子元東のポイントへ12月から通ってますが、うれしい誤算!?ワラサがフィーバーしてまして。たぶん、毎朝朝いちにはハリスが切られてますから、そのなかにはオオカミもいると思います」とは、下田柿崎「兵助屋」の鈴木俊和船長の弁。
例年であれば、年末年始から開幕する同ポイントのシマアジ釣り。
ここの特徴は、短いハリスで専門に狙うのではなく、マダイやワラサの仕掛けで釣る、というもの。
今期はワラサが主体であるので、ワラサ仕掛けでシマアジを狙っている。
実際に本命のシマアジキャッチは「兵助屋」では4.9㎏どまりだが、12月末には僚船で12㎏のオオカミがキャッチされている。
率直にいうと、シマアジよりワラサの食い気がましている状態でワラサの回遊が収まれば、マダイとシマアジがヒットするようになるだろう。
気難しいシマアジは朝いちと潮変わりの時間帯がチャンスだ。
いずれにしても、シマアジシーズンはこれからだ。
ワラサも脂がたっぷり乗っていておいしい。
ブリクラスも望めるので今期の神子元東沖はかなりエキサイティングな釣りが楽しめる。
以上の記事は「つり丸」2017年2月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年9/1号 (2019年08月16日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
人気のワラサは、やはり船団が形成される。どの船も好調だった