深海のモンスター!ハイシーズン!! 水深600mからドーンっと浮上!1本バリで狙う 底物釣法
アブラボウズとは どんな魚なのか!?

アブラボウズ、あまり耳にしない魚の名前だろう。
全国的にも遊漁で専門に狙っている船宿も少なく、どちらかといえば、アコウダイやベニアコウ釣りのゲストであることが多い。
関東周辺ではクロイオとかクロウオ、東北ではオキアブラメという地方名で呼ばれている。
一般的には、神奈川県の三崎や小田原などでは古くからこの魚が扱われている。
三崎では加工され「マグロの粕漬け」として売られていた。
また現在は味噌漬けなどに加工され売られている。
小田原では「オシツケ」と呼ばれ、地元の人々の年末年始にはかかせない祝いの膳に並ぶソウルフードになっている。
以前、「クエ」と詐称して販売され世間をにぎわしたのは、まさにこのアブラボウズなのだ。
身には普通の魚の10倍もの脂肪分を有するため、大変脂のある、というか全身大トロだ。
脂の多い深海魚でよくバラムツと比較されるが、バラムツはワックス成分で中毒をおこす食用不可のもの。
対して、アブラソコムツは不飽和オレイン酸の一種であるグリセライド、良質の植物性油に近いので無害だが、食べ過ぎるとお腹が下痢でゆくるなるので注意が必要。
さて、普段はどこにいるかというと、水深600m〜1000mの深海の岩礁周りを生息域としている。
体重は、なんと100㎏を超えることもめずらしくなく、まさに、深海のモンスターだ。
40㎏オーバーの巨体が狙える南伊豆沖

この釣りは深海釣りのため、基本は片弦流し。エサ釣りとルアーとの同乗あり
さて、ここで紹介するのは、全国的にも数少ない遊漁でアブラボウズを専門に釣る船宿である南伊豆手石「南伊豆忠兵衛丸」だ。
1月から3月にかけて、産卵のために集結するアブラボウズを狙っている。
そのため、40㎏を超える大型の確率が高いのだ。
ポイントは南伊豆沖水深600m前後の根周り。
アブラボウズは、根の周りや駆け上がりの淵などにこの時期集まるのだという。
だから、シーズンは約3ヵ月と短いのだという。
普段はもっと深い海にいるだろう。
釣り方はエサ釣りとジギング エサ釣りのタックルとは?

このモンスターを釣るには、2つの釣り方がある。エサ釣りとルアーがそれだ。
ルアーはジギングで600g以上のメタルジグで攻める。
さて、メインはエサ釣りとなるのだが、タックルは意外とシンプルだ。
ロッドとリールは、キンメ&アコウ用でよい。
PE10号を1000〜1200m収納できる大型電動リールに専用の竿の組み合わせ。
深海専用タックル以外で楽しみたいのなら、シマノ社製なら9000番、ダイワ社製なら1200番の大型電動リールにPE8号以上1000m以上のラインを収納していれば使用可能だ。
これにクッションゴムを介し(なくてもよいができるだけあったほうがいい)、リーダーはナイロン80号4〜5m、ハリスは40〜60号3m。
ステイト18号3〜4.5mに2㎏の鉄筋オモリを付ける。
ハリはムツ30号。これにタコベイトを装着する。
いわゆる、胴付き1本バリ仕掛けである。
生きエサの泳がせ仕掛けとほぼ同じと考えてよい。
水中ライトはあってもなくてもよいが、サメやバラムツが多い場合は外したほうがよい。
エサは冷凍イカの1匹掛けが実績大。
スルメのほか、ヤリイカ、アカイカでもよい。
魚が特大ゆえにエサも特大がよいと思われるが、胴長20〜25㎝ほどの中型のものが食いがよいという。

潮の流れ方次第で水深より道糸が多く出されることもしばしば。リールの道糸は最低でも1000mは必要

ハリスはコレ。タコベイトを付けるのが定番
エサはイカの頭部が大事。 新鮮なイカをチョンがけでОK
エサはイカをメインに使用するが、アブラボウズはイカの頭部を好んで捕食するので、仕掛けを投入中に頭が外れてツボ抜き状態になっては、魚は釣れない。
だから、できるだけ新鮮なイカを使うことが大事だ。
鮮度が悪いものはハリをエンペラ付近に付けた場合、ツボ抜き状態になり頭部が外れやすい。
頭が外れるかもしれないと心配なときは、針金などを使って、身と頭部を固定するとよい。
これは、昔から専門の漁師が行っていたやり方だという。

エサはこのスルメイカ。エンペラの先端にチョン掛けでオーケー
オモリが着底したら、オモリは底をトントン!

釣り方の説明に入ろう。
船長の合図で順番に仕掛けを投入。
水深600m前後でも潮の流れ方により、800m以上道糸が出てからオモリが着底することもある。
道糸が最低でも1000m必要としたのは、この理由からだ。
オモリが着底したら、すばやく糸フケをとり、まずは一気に20mほど巻き上げる。
そこから底ダチをとりなおす。
こうすることで、糸フケをかなり取ることができ、仕掛けの操作がしやすくなる。
その後、竿が一番曲がった状態のところでオモリが着底するように調整。
これで、置き竿の状態でオモリトントンが可能になる。
船が潮や風で流れれば、ポイントの水深も変化をする。
糸フケが出たり、オモリが底から浮いてしまったりと、さまざまだが、“オモリトントン”は維持しなくてはいけない。
この微調整は手巻きで行おう。
それだけ、タナ取りはシビアに行うことが大切だ。
小さいアタリを見逃すな。アタリが出たらリールはフリー
アブラボウズのアタリは、巨体の割には思ったより小さい。
「グイーッ、グイーッ、グイーッ」と竿先がお辞儀するように曲がったら、それがアタリだ。
波があるときは、なかなか判別がつかないので見逃さないように。
それをとらえたら、すぐさまリールのクラッチを切って、フリーにする。
この動作は、より食い込みをよくするという目的もあるが、エサを飲み込んだアブラボウズが違和感を感じたあと底付近を逃げるために泳ぎだし、引きずっているオモリを根掛かりさせるためと、しっかりとフッキングさせる2つの目的がある。
その後、しっかりドラグをしめて巻き上げ開始。
まずは海底から巨体を引き離す作業に入る。
大型ほど根掛かりをしたかのように抵抗する。
が、意外とその抵抗時間は少なく、リールがうなりながらも巻き始めたら、底から魚が離れた証拠。
ここからが重要。
この魚は身が柔らかいうえに口周りも弱いので、高速ハイパワーで巻き上げると口がもげたり、ハリが身を引き裂いてばれてしまうという。
このことからもクッションゴムがあったほうがよいことが理解できるだろう。
ドラグを緩め、低速で巻き上げてこよう。
24ボルトの大型リールであれば、スピードは1でよい。
巻き上げ途中、意外にも魚は引かない。重いだけだ。
水深100mをきったくらいから再び抵抗をする。
その引きもガツガツガツではなく、アタリ同様、「グイー、グイー」だ。
巨体が浮上した。
40㎏を超える大物にはカギは2本以上必要。
船上に取り込みフィニッシュだ。
持ち帰るときは 港で解体してもらおう

下船後、解体すれば、持ち帰りが楽
脂がのっているため、料理法によっては大変おいしい魚。
おもに、味噌漬けや塩糀漬け、ムニエルなど身の脂が少し抜ける料理が主流だ。
とはいえ、40㎏を超える巨体は簡単には運べないし、解体するのも大変だ。
おすすめは、港である程度解体してから身を持ち帰るという方法。
クエなどとは異なり、身も骨も柔らかく、包丁が入りやすいので解体は意外と楽。
ブロックの状態にしておけば、移動も保存もしやすい。
40kgオーバー深海のモンスター!石廊崎沖アブラボウズ釣行レポート

朝の第1投目、西本さんがジギングで本命をヒット。ファイト中

取り込みは2本ギャフで。迫力あるシーンだ

アブラボウズの引きこみは強いが、青物のようには引かない

オールレンタルタックルで横浜市の岩渕さんは47㎏キャッチ。ビギナーもカンタンチャレンジ可能だ

神子元島沖アオ根で川崎市の金城さんはエサ釣りで42kgをキャッチ

金城さんのアブラボウズは42kg。計りの上に魚を乗せるのも大人3人がかりで一苦労

石廊崎沖からは雪化粧を施した富士山が顔を出す

1月17日に石廊崎沖であがった62㎏。ジギングで

こちらもジギングであがった35kg

30㎏のアブラボウズがコレ!この海域では小型のほうだ

石廊崎沖で西本名人がヒットさせた30kg。フォールでバイトしたという

バラムツはゲスト。タナが高いとよくヒットする

ゲストのバラムツはリリース。食用ではない

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・手石「南伊豆忠兵衛丸」
アブラボウズ。ちょっと聞きなれない魚だろう。
深海フリークにはおなじみ?いや、めったにお目にかかれない巨大魚だ。
大きいと優に重量は100㎏を超える。
そんな深海のモンスターを1月から3月の間、専門に狙っているのが、南伊豆手石「南伊豆忠兵衛丸」だ。
「うちでは、昔からこの時期のエサ釣りの人気魚種なんですよ。最近ではジギングアングラーも増えて、全国からチャレンジをしに来てますよ」とは、浅沼清人船長。
なぜ、この3ヵ月がシーズンかというと、南伊豆・石廊崎沖をメインにこの周辺水深600mの根周りに産卵のためにアブラボウズが集結し、釣りやすくなるというのだ。
メインとなるのはエサ釣りだが、巨大魚を相手とするのに、意外とシンプルな仕掛けとタックルだ。
キンメやアコウ用をそのまま使い、仕掛けは1本バリ。
つまり、深海釣りの最高峰である胴付き仕掛けの釣りのなかでも一番カンタンな釣り物なのだ。
エサはスルメイカなどの1匹掛け。
40㎏を超える巨体だがヒットしてもあまり引かない。
だから、意外とすんなりと浮上してくる。
食べては全身脂たっぷりなので、脂を落とす料理、つまり火を通すとかなりおいしくいただける。
シーズンは始まったばかりだが、3月までと意外と短い。
深海のモンスターをぜひ一度釣ってみたいと思ったら早めの釣行がオススメだ。
以上の記事は「つり丸」2017年3月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年9/15号 (2019年08月30日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!