メインタックルはベイトがオススメ

相模湾の冬の釣り物としてすっかり定着し、しかも大人気のホウボウゲーム。
開幕は例年年が明けてからで、その後春の濁り潮が来る3月中旬頃までがシーズンとなる。
つまり、実質3ヵ月半程度とかなり短期間しか楽しむことができない。
まさに今しか楽しめない、旬の釣り物だ。
釣り方はエサとジギングだが、ここではジギングについて紹介しよう。
ホウボウジギングで使用するタックルは、ロッドはシーバスやタチウオのジギングで使用する6フィート前後のライトゲーム用でOK。
ラインは1〜1.2号だ。
メインタックルはベイトがオススメ。
スピニングは、より広く探りたい場合に登場させる。
「ホウボウは海底から3m、高くても5mの範囲で誘っていきます。したがって、かなり頻繁にジグを上下させます。それを行いやすいのが、親指ひとつでクラッチ操作ができるベイトです。スピニングはいちいちベイルを返さなければなりません。一日それを行うのはかなり大変です。また、ホウボウは案外フォールでのアタリも多いので、ベイトはそのアタリも取りやすいんです」とは、
今回取材した「庄三郎丸」の常連で、ルアーメーカー「サプライズ」の代表を務める椙尾和義さん。
また、ベイトリールはバックラッシュしにくい機構がついているモデルが多いので、軽く前方にキャストする程度なら快適に行える。

椙尾さんのタックル。メインのベイトは2本。スピニングは1本だフックは上と下に。フォールでのヒットも多く、案外下のフックに掛かる
ジグはアピール重視でセレクトしよう!


一般的な状況であれば、ジグはアピール重視でブルージャックの50gと80g。シルエットの小さなタングステンは群れが固まっている状況などで使う
ポイントの水深は15〜30m前後と浅いので、ジグは100gまであればよい。
椙尾さんは、自身がプロデュースする「ブルージャック」(サプライズ)の50gと80gを使用する。
他にも、最近流行のシルエットが小さなタングステン製の「トウキチロウ」(ボーズレス)や、タングステンコンポジットの「TGペブル」(シマノ)も持参している。
これらの使い分けについては、「通常の状況ではブルージャックを使っています。とくに取材日は魚が散っていたので、ジグをアピールして遠くにいるホウボウにジグを見つけてもらわなければなりません。そんなときは、シルエットが大きいほうが有利です。実際、80gはかなり実績が出ています。スローピッチ用の平たいタイプもいいでしょう。また、大きめのジグのほうが、平均サイズもいいように感じます。タングステン製のジグの特徴はシルエットが小さく落ちが速いということ。とくに魚が固まっているときなどで有効でしょう」と椙尾さん。
カラーについては、ベースカラーがゴールド系とシルバー系の2種類は必ず持参。
当日は、ゴールド系によくヒットしていた。
オススメしたいリグが、リーダーから枝スを出し、そこにカブラを付ける方法。
案外このカブラに食ってくることが多く、侮れない。
椙尾さんのようにどうしもジグで釣るんだ!
という人以外は、ぜひ付けることをオススメする。
もしくは、リーダーとジグの間にジグサビキを使ってもよいだろう。

ジグだけでもいいが、このカブラが案外効果を発揮する。船にも用意あり
エサとジギングで狙う 相模湾のホウボウ・ゲーム釣行レポート

釣り場は港を出てものの3分の真沖から、大磯沖にかけてがメイン。水深は15〜30m程度だ

ホウボウは胸鰭の緑とブルー、そしてボディの赤と、色彩がとっても綺麗。形はちょっとヘンテコだけど、ロッドを大きく曲げるほど強い引きを見せる

取り込みは豪快に抜き上げよう

テクニカルな釣りを得意とする、ルアーメーカー「サプライズ」の椙尾和義さんは、毎年冬になるとこのホウボウゲームを楽しむ。そう、実はこのホウボウ、カンタンそうに見えて意外とテクニカルなのだ。この日はゴールド系のジグによくヒットしていた

アベレージは30㎝前後だが、時折40㎝級の大型も顔を出す

リーダーから枝スを出して、その先にカブラを付けるのもオススメ。案外カブラにヒットすることは多い

ジギングタックルは、できればスピニングとベイトの2種類を持参したい。スピニングはジグをキャストして広範囲を探りたいときに有利。ベイトは底付近をネチネチと探るときに有利。状況で使い分けるのだ

ホウボウは群れでいるようで、ダブルやリプルヒットもしばしば。つまり、誰かがヒットさせたときはチャンス!

美しい色彩のホウボウに美しい富士山。快晴の空。冬の相模湾にはホウボウがよく似合う!

この日はスローな誘いよりも、速めの誘いがよかった

水深が浅くライトタックルでいいので、女性や子供も手軽に楽しめる

「今年はトラフグが多いんだよね」と後藤船長が言うように、当日もトラフグが何尾もヒット!

ジグにはなんとモンゴウイカも
エサ釣りレポート

仕掛けはシンプルなタイプがオススメ。船宿には2種類の仕掛けがある

用意されるエサはサバの切り身。ひとつテンヤのエビなどは各自で持参しよう

エサ釣りは7対3や8対2調子で、2m前後のゲームロッドがオススメ。オモリは30号だ

エサ釣りは底から3m(状況によっては5m)の間を東京湾の浅場のタチウオのように細かく丁寧に誘おう

エサで釣りでもトラフグがヒット

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚港「庄三郎丸」
今年も相模湾のホウボウゲームが開幕した。
すっかり相模湾の冬の釣り物として定着したこの釣り。
人気は年々高まる一方で、平日でも2隻出船するほどの人気を誇る。
その秘密は、水深が浅くライトタックルで楽しめ、釣り方も難しくないので、とってもお手軽なこと。
女性や子供も十分に楽しめる。
それでいて、案外テクニカル。
不思議と釣果に差が出てしまうので、どっぷりハマってしまうベテランさんも多いとか。
釣り人を熱くさせてくれるのだ。
そして、こんな姿形だけどキュンキュンと案外引くので、結構楽しい!
何よりも、ホウボウは高級魚として知られ、食べて抜群に美味しい。
白身は甘みが強く、刺身はもちろん、ムニエルやちょっとお洒落にアクアパッツァなどもオススメ。
今の時期なら、いいダシが出る鍋も最高だ。
「今年も好調ですよ。サイズは30㎝前後が主体ですが、トップ20匹近く釣れる日もあります。例年3月中旬頃の潮が濁るまで楽しめますよ!」とは、「庄三郎丸」後藤久船長。
釣り方は、ジギングまたはエサ釣り。
エサはオモリ30号のテンビン仕掛けで、その先は吹き流しの2本バリ。ひとつテンヤも可能だ。
以上の記事は「つり丸」2017年3月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年9/15号 (2019年08月30日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!