9月に南のエリアが部分解禁 10月には全面解禁する!
8月に北東のエリアが部分解禁して、シーズンがスタートした片貝沖のヒラメ。
今年も数、型とも好調なスタートを切ったが、部分解禁直後にイワシの供給がストップするというアクシデント。
そして8月19日から通常どおりにイワシが供給されるようになって、再び好釣果が記録されるようになった。
9月からは南側のエリアが部分解禁。
依然、好釣果が記録されている。
さらに 10月には全面解禁する片貝沖のヒラメ。
釣り場がさらに拡大して、ますます期待が高まる。
片貝旧港「二三丸」は、片貝沖のヒラメをライトタックル専門で釣っている。
「二三丸」では40号のオモリを使い、潮流しにこだわって狙っている。
今回は「二三丸」の小倉忠船長がすすめるライトタックルによるヒラメ釣りを紹介する。
7対3~6対4のライト用 または専用竿がオススメ
竿はオモリ40号に対応したライト用ロッド。
7対3~6対4調子がオススメ。
長さは1.8~2.4mぐらいが扱いやすいだろう。
また近年ではライトヒラメ専用ロッドも発売されているので、こちらもオススメだ。
ちなみに、今回の「二三丸」取材に同行してもらった鈴木新太郎さんは、新発売のシマノ「バイオインパクト ライトヒラメ 64 M225 RIGHT」を使っていた。
組み合わせるリールは手巻きの小型両軸、または小型電動のどちらでもオーケー。
釣り場の水深は総じて20m台~30m台という浅場なので、手巻きリールの使用でも仕掛けの上げ下げは苦ではないだろう。
道糸は「二三丸」ではPEラインの1.5~2号を使用する。
150m以上は巻いておこう。
ハリスと捨て糸の長さのバランスが重要!

ヒラメ仕掛けで重要なのが、ハリスの長さと捨て糸の長さ。
釣り方やタナにもよるが、ハリスと捨て糸の長さによってエサのイワシが泳ぐ位置が変わってくるのだ。
小倉船長によると「カレイは底にいる生物を食べているから、底のエサを探せるように目が横に向いてる。
ヒラメは頭上を泳ぐ小魚を飛び上がって食べるために、目が上を向いている。
だから、エサのイワシを海底から少し浮かせて泳がせないとヒラメはイワシを見つけられずアタらない」と話す。
つまり、捨て糸10㎝、ハリス1mという極端なバランスで海底付近にオモリをキープすると、イワシが海底付近を泳ぎやすくなり
ヒラメが見つけにくくなるのだ。
「二三丸」の船宿仕掛けは、ハリス5号、80㎝。捨て糸は3号、30㎝。
親バリはLTヒラメ6号、孫バリはトリプルフック8号。
あらかじめ仕掛けを自作するなら、このバランスで作るといいだろう。
ちなみに鈴木新太郎さんは、捨て糸の長さはハリスの半分にしているそうだ。
オモリは40号を使用。横流しはしないので、これより重いオモリは使用しない。

「二三丸」では40号のオモリを使用する
エサ付けは すばやく!
エサのイワシは大事に扱うようにすること。
足元のバケツに入れるのは2、3匹にする。
たくさんのイワシをバケツに入れると、すぐに弱ってしまうからだ。
投入合図があったら、すばやくイワシを付けるようにしよう。
イワシにハリを刺す際は、海水のなかでハリを刺すと弱りにくい。
親バリは上アゴ、または鼻に刺す。
上アゴの場合は、口からハリ先を入れ、刺し抜く。
鼻は片方の鼻からハリ先を刺し、もう片方の鼻に抜く。
孫バリは背中側か腹側に刺す。
背中の場合は、背ビレと尾ビレの中間付近に刺す。
トリプルフックを使用するので、腹側に刺すときは根掛かりしやすいので注意。
しかし、逆に腹側に刺したほうがハリ掛かりしやすくなる。
腹側の場合は肛門付近に刺す。
孫バリを刺すときの小倉船長からのアドバイスがある。
「ウロコにハリを刺そうとすると、素直にハリ先が入らずウロコが剥がれたり、刺さってもハリ穴が広がってしまう。
ウロコとウロコの間からハリ先を入れると刺しやすい」とのこと。

親バリは上アゴか鼻、孫バリは背中側か腹側に掛ける
アタってから アワセまでが醍醐味

小倉船長によると、片貝沖のヒラメポイントは魚礁や起伏のある根周りが主体。
そしてライトタックルで狙うこともあって潮流しで船を流す。
横流しとは違うので、エサのイワシを海底から浮かせて泳がせるのがアタリを出すコツ。
「二三丸」の船宿仕掛けを使う場合、海底から1mぐらいオモリを浮かせてスタートするといいだろう。
あとは海底の起伏の激しさ、活性の高さなどによってタナを調整しよう。
ときには海底から3mぐらいオモリを上げた位置でアタることもあるという。
アタリがあったら、即アワセは禁物。
アワセのタイミングについて小倉船長は次のように話す。
「まずヒラメがエサのイワシをくわえると、ガツガツとかコツコツというアタリが出るので、そのまま待つ。
ヒラメはエサを飲み込みやすくするためにエサのイワシをくわえなおす。
そしてイワシを飲みこもうとするときにギュー、ギューと今までより強く引くから、竿をゆっくりと聞き上げていく。
このときヒラメは頭を持ち上げられて反射的に反転するので、ここでさらに竿を立ててハリ掛かりを確実にする」
うまくハリ掛かりしたら、ラインを弛めないように巻き上げてくる。
海面にヒラメが見えたら、ヒラメの頭がタモを持つ人の方に向くように釣り人が誘導するとタモ取りしやすい。
「取り込みについてうるさく言うのはね、俺がタモ取り下手だから(笑)。
こう言うと皆ヒラメをタモの方に誘導できるようになるんだ」と小倉船長。
片貝沖LTヒラメ好調!良型まじり釣行レポート

10月には全面解禁して釣り場が拡大する

片貝沖のヒラメポイントは魚礁周りや根周りが主体。

良型がタモ取りされた

開始早々に本命の顔を見た

当日は鈴木新太郎さんもチャレンジ!

竿がきれいな弧を描いた!良型がヒットか!?

2kg級の良型を手にした!

肉厚の2.7kgをゲット!連日3kg級の良型が取り込まれている

今シーズンも好調な片貝沖のヒラメ

9月からは南側のエリアが部分解禁。依然、好釣果が記録されている。

イナダがまじった

カサゴもヒット

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・片貝旧港「二三丸」
8月から部分解禁している片貝沖のヒラメが好スタートを切っている。
2、3㎏の良型まじりで、アタリも多い。
片貝沖のヒラメは、8月に北東エリアが部分解禁して開幕し、9月には南部のエリアが部分解禁。
そして10月には、北東エリアと南部エリアに囲まれた中央部が解禁して全面解禁となる。
片貝沖のヒラメポイントは、主に魚礁周りと根周り。
そのため多くの船が横流しではなく、潮流しでポイントを探る。
そこに注目して釣趣と釣りやすさからLT(ライトタックル)を導入したのが、今回取材した片貝旧港「二三丸」の小倉忠船長だ。
「ポイントはおもに魚礁周りと根周りです。
ヒラメの頭上にイワシを泳がせるようにタナや仕掛けを調整してください。
ときには海底から3mぐらいオモリを上げた位置でアタることもあります」と小倉船長。
ポイントは起伏があるので、マメな底ダチ取りやタナを探るのがコツ。
攻めの姿勢で仕掛けを操作するにはLTが最適。
またLTならアタリもわかりやすく、アタってからアワセまでのカケヒキも通常タックル以上に楽しめるだろう。
10月からは全面解禁となる片貝沖のヒラメ。
部分解禁の時点ですでに好調なので、今後がますます楽しみだ!
以上の記事は「つり丸」2019年10月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年9/15号 (2019年08月30日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!