ずっと安定してる 超優良ターゲット

東京湾のLTアジは一年中がシーズンとも言える超優良ターゲットだ。
このところは大きなムラもなく安定して好調が続いている。
「サイズは同じような場所でも日によって変わってきます。
できるだけ良型が食う場所を狙うようにしています。
だいたい今は20cmちょっとのサイズがメインですね」
こう話すのは、横浜・新山下「黒川本家」のLTアジ船担当の三村恭介船長。
20cmちょっとといえば結構なサイズである。
ビギナーのお客さんはこのサイズのアジにびっくりする人も多いのだという。
「こんなに大きいの!」と。
「今でも十分なサイズが釣れていますが、
これから秋のシーズンになると35cmクラスの大型も浅場に入ってきて増えてきますよ」
概ね好調が続き、半日船でトップが100匹を超えることもある。
だが、そんな日でも10匹程度しか釣れない人もいるという。
「難しくはないんですが、結構差がついちゃいます。
普通のことをちゃんとやれば誰でも平均くらいは釣れますから、慣れない人も基本だけは身につけると良いですよ」
誰でも気軽に数釣り、のターゲットだが、最低限の基本はしっかりとおさえておこう。
そして釣ったアジのうまさは、今や説明不要というほどに知れ渡っている。
知らない人は自分で釣って確かめてみよう。
タックルはライト用を ビギナーはレンタルから


ライトゲームロッドと小型両軸リールを組み合わせる
タックルは、いわゆるライトタックルを使用する。
竿は、多くのメーカーから発売されている「ライトゲーム用」、
「ライトタックル用」と書いてあるものならだいたい何でも良いだろう。
長さは1.8~2mほどで、調子は7対3ぐらいが扱いやすい。
8対2調子は操作性はいいがやや硬め、6対4調子はバラシは少ないが竿が軟らかいのでコマセをまくのが難しくなる。
慣れない人は中間のバランスのいい7対3調子の竿を選びたい。
リールは小型両軸か小型電動を。
狙う水深は20mよりも浅いが、小型電動で手返しを早めて数を伸ばしても良いだろう。
道糸は1.5~2号程度。
この釣りは0.8号ほどの細い道糸でも対応できるが、人気ターゲットゆえ混雑することも多く、
オマツリ時に道糸が切れてしまうこともあるので、1.5号あると安心だ。
これから始めたい人は、船宿のレンタルから始めるのがオススメだ。
一度やってみて、またやりたい、自分のタックルでやってみたい、と思ったら購入を検討しよう。
仕掛けは、LT用小型テンビンに、30号のアンドンビシ、ハリスは2号2m、ハリはムツ10号2本バリが基本で、船宿仕掛けもこのスタイルだ。
自分で仕掛けを作って数釣りを目指すなら、ハリス1.5~1.7号程度の細めにして、2本バリ、3本バリ仕掛けを用意していこう。
ベテランの人は細い仕掛けを使う人が多い。
ただし、細いのでハリスがよれてチリチリになりやすくなる。
よれてきたらスグに交換しよう。
「ビギナーの人は2本バリまでにしたほうがいいですよ。
オマツリするだけじゃなくて、
自分の仕掛けをぐちゃぐちゃにする手前マツリも多くなって、かえって釣果が悪くなってしまいます。
もう十分できる、という人が3本バリを使ってください」
混み合った時、オマツリは仕方がないこと。
すぐに解けるような時はいいが、時間がかかる時は仕掛けを切って、新しいものに交換したほうがいいだろう。
せっかく釣れている時間なのに無駄な時間はもったいない。
この時注意するのは、「仕掛けを切る」と「道糸を切る」を勘違いしないようにしよう。
道糸は切らないように!
仕掛けは1.5mm径20~30cmのクッションゴムを使用してもいいが、絶対になくてはならないものでもない。
アタリがわからない人はなくてもいいだろう。大型が増えたら装着しよう。

船宿仕掛けはオーソドックスな2号2本バリ/支給の付けエサは赤タン。アオイソメは購入できる
ビギナーの人は注意!糸の巻きすぎ厳禁!

慣れない人が一番注意するのは、巻き上げる時、最後に「糸を巻きすぎないこと」だ。
魚が掛かっていると忘れてついつい竿先いっぱいにビシが来るまで巻いてしまう。
これで竿を立てるので魚はバレてしまうし、ビシをブラブラさせて危ない。
巻き上げ中は必ず海面を見ておき、ビシが海面まできたらストップして、必ず手でビシがつかめるようにしておこう。
竿も船べりの穴にさす必要はなく、自分からまっすぐの方向になるように寝かして置いておこう。
これで取り込みやコマセの詰め替えがウンとスムーズにいくようになる。
この2点を注意するだけでも一気に上達するぞ!
タナは高めに 取り直しが超重要!

「最近のアジはプレッシャーが多いからか、ビシやテンビンを嫌っているように見えます。
タナは3mと少し高めの方が食いが良いようです」
付けエサの赤タンをハリに付け、ビシにコマセを8分目入れる。
手にコマセがついたら投入前に海水で洗っておこう。
こうすれば、竿やリールも汚れず清潔だ。
ビシが海底に着いたら、糸フケを取って1m巻き上げる。
ここでコマセを鋭くシュッと1~2回まき1m上げる。
さらにここでコマセをまいて1m上げる。
これでちょうど3mのタナにセットした状態になる。
コマセをまく量は、群れが集まってくるまでは多めに、一度釣れ出したら1回ずつ、軽くでOK。
「コマセをまいたら、その中にハリが隠れるようなイメージでやってください。
こうしないと釣れませんよ」
イワシミンチのコマセは海中でまくと、濁りのようにパーっと広がる。
コマセをまいた後に1m上げることでこの中にハリを入れることができる。
「タナにセットして20秒待って食わなければもう一度底に落としてやり直してください。
アジはこれをしないと釣れませんよ」
入れ食いの時などはだいたいで食ってくるが、シビアな時はタナが合っていないと食わないことも。
2回目のタナの取り直しは、1回目よりもより正確にタナを取ることができるのだ。
1回目は仕掛けが潮の流れで斜めに入っていき、その状態でコマセをまいてタナを取るので、少し時間が経つと振り子が戻るように、自分が思っているよりもタナが低くなることが多い。
2回目に食うことが多いのはそんな理由がある。
2回目に食わなかったら回収してやり直そう。
アタリは竿先に「キュンキュン」と出ることが多い。
基本は向こうアワセだが、小さいアタリの時などは軽く竿を持ち上げてハリ掛かりさせてやる。
追い食いは軽く竿を持ち上げてしっかりとハリ掛かりさせた後に、5mぐらいまで少しずつ上げていく。
追加のアタリはギューンと竿先に出る。
待ちすぎは最初に釣れたアジまでもバラす可能性がある。
状況を見て判断しよう。
最後に、自分だけ釣れない時があるが、この原因は以下のことが多い。
①コマセが出ていない…
網目のビシはしばらくするとカスが詰まってコマセが出ないことがある。
こんな時は一度出して詰め直そう。
②仕掛けが絡んでいる…
全ての動作を少しゆっくり目にしてみよう。
③タナが取れていない…
道糸のマーカーを見て正確に取るこの3点をチェックするだけで一気に解決するぞ!

コマセが全く出なくなったら一度綺麗にしてから詰め直そう
ビシはアンドンタイプでオモリは30号
良型が予想通りに好調!LTアジ横浜〜本牧沖釣行レポート

水深が浅く20cm前後のアジの引きは想像以上だ

「なおちん」こと井上直美さんは土砂降りの雨の中で頑張った!

この日は、「全体的にサイズが小さい」と船長は言うが、それでも20cm以上が大半だった

「思った以上に引きが強いですね!」

幅が広く丸々とした姿が特徴的だ。もちろんこれがうまい!

「幅が広くてまんまる!」

狙い通りにトリプルを決めた。「狙って出来ると楽しさ倍増ですね」

大型のマサバが回遊してきて一時サバラッシュも。これから脂が乗ってうまくなるぞ

良型カサゴもまじった

脂の乗りもちょうどよく最高の味わい。なめろうも激ウマ!
刺身と刺身をたタレと卵黄であえて丼に。ああ至福!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・横浜新山下「黒川本家」
手軽に、それでいてガッツリと。
激ウマのアジを思う存分釣りたいなら、やっぱりLTアジという選択肢にたどり着く。
「このところサイズの大小は日によって変わりますが、釣果はずっと安定していますよ」と、横浜・新山下「黒川本家」の三村恭介船長は言う。
軽い道具立て、浅い水深で楽しめるLTアジだが、重大な勘違いをしている人が意外にも多い。
それは釣れるアジの大きさだ。
「今日は小型が多い方ですが、それでもほとんど20cm以上ですね。
これから秋シーズンになると一年で一番大型が釣れますよ。
35cmクラスも珍しくありません」
誰でも数釣りを楽しめるが、トップ100匹の日でもスソ10匹程度と差が出ることもあると言う。
「ちょっとしたコツを掴めば誰でも釣れます。
難しいことじゃないので、シンプルに、基本を身につけてください。
そうすれば平均くらいは釣れるようになります」
以上の記事は「つり丸」2019年10月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年9/15号 (2019年08月30日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ポイントは近場主体で根岸湾~南本牧周辺がメイン。水深は15m前後と浅場