開幕好調で2桁釣果もある! 大型と思った引きはナント「白」

お盆が過ぎ、秋の気配が感じられる頃に始まる東京湾口のアマダイ。
久比里の「巳之助丸」では、例年よりちょっと遅めの8月20日から乗合を開始した。
50㎝級の大型が3本上がり、トップ15匹と、今年も魚影の濃さは十分なようだ。
この日は船長直伝 小突き釣りに挑戦

夫婦橋のたもとに係留している船に道具を積んだのは31日。
カワハギ釣りを金看板とする当宿だけあって、隣のカワハギ船はいつもの人気だが、アマダイ船は大型船に10人、釣り座に余裕があった。
平作川を下って海へと出て、剣崎沖へと向かう。
アマダイは水深70m~120mほどの砂泥地に生息する。
船を流しながら探っていく釣りだ。
巣穴に住み、そこから広く移動しないと言われるアマダイに、いかにエサをアピールして食わせるかが、この釣りの面白さだ。
臼井美喜男船長が教えてくれた釣り方は、従来私がやってきた釣り方とは異なるものだったので、詳しく紹介したい。
これまでに紹介したことがあるが、私の誘い方は、落とし込みでエサをアピールする。
タナを切ってから竿をあおってエサを浮かせ、そして落とし込む。底はまめに取り直すが、着底してからすぐにタナを切る釣り方だ。
対して、臼井船長の釣り方は、すぐにタナを切らない。オモリが着底したら、そのままオモリで底をトントンと4、5回小突いてやる。
それからゆっくりとオモリを80㎝浮かせ、そこで静止してアタリを待つ。
アタリが無ければまたオモリを着底させて小突く、の繰り返しだ。
オモリは底から80㎝以上は浮かせない。
私がこれまでやってきたエサを落としてアピールさせる誘いに対し、臼井船長の釣り方はその逆である。
エサが海底から浮き上がるときに食わせる釣り方だ。
小突きの意味は、アマダイの注意を惹くことと、ハリスをしっかり底に這わせるタイミングを取るためだという。
なるほどこれは面白い釣り方だ。
郷に入れば郷に従えと、私は終日この小突き釣りで通すことにした。
カレイの小突き釣りに似ていて、私好みの釣り方でもある。
アマダイ釣りは外道の多い釣りだ。
ヒメコダイ、トラギス、キダイ、ヒメなどが食ってくる。
キダイが食ってくるのはエサが浮きすぎなので、小突きの回数を増やしてハリスが落ち着くまでの時間を長くする。
トラギスやヒメコダイが釣れるのはタナが合っているので、まめな手返しでアマダイとの遭遇を待つ。
潮によって小突き幅や間隔を変えれば、より効果的なアマダイへのアピールができそうで、奥の深い誘い方だと思った。

ヒメコダイが食うタナ取りはアマダイも食う可能性が高い
ヒメコダイはゲスト?エサ取り?食べても美味しいのでゲスト!
50㎝級のチャンスは誰にでもある!
さて、釣りの方は船中ぽつぽつと30cm前後のアマダイが上がる。
いつ大型が食ってくるかわからないので、油断は禁物。
またエサ取りも多いので、ほっぽらかしでは釣れない。
手返しを多く、外道も多く釣った人が最後に笑うことが多い釣りだ。
そしてアマダイのアタリが来た。
コトコトと小突いてゆっくりと竿を持ち上げたところで、小さな、しかし明確なアタリだ。
竿はそのままの位置でリールを巻いて魚の重みを確かめる。
底での抵抗、中層での暴れ方はアマダイに間違いなさそう。
35㎝のアマダイだった。
外道には、オニカサゴやカンコ、ムシガレイなど美味しい魚もまじってくる。
トラギスも松葉に開いて天ぷらにすれば美味しい魚だ。
サバもまじるが、アマダイポイントで釣れるサバはめちゃくちゃ脂が乗っていることがあるのでキープしたい。
大型アマダイと会えるかは時の運。
誘い方やエサのチェックも大事だが、やはり最後は運がものをいう気がする。
初心者が50㎝級を釣り上げるのは何度も見ている、誰にでもビッグワンのチャンスがある釣りだ。

エサ取りも多いのでエサチェックは頻繁に
大ダイのような激しい引きの正体は…
2時になり、沖揚がりまでわずか。今日は大アマダイは釣れなかったか、と思っているときだった。
誘い上げて止めしばらく待ったところで、コツンとアタリ。
今度は底での抵抗がけっこう強い。
うねるような引きはアマダイに間違いないだろう、40㎝以上はありそうだ。
中層での急な引き込みを警戒しながら、慎重に巻き上げる。
あと30mとなったところで、まるで大ダイのような激しい突っ込みをされ、穂先を海面まで下げて耐える。
そして浮いてきたのは良型のアマダイだったが…、
あれ?顔つきがちょっと変だ。
臼井船長と私と同時に声が出た、「シロアマダイだ!」
乗合船でアマダイと呼んでいるのはアカアマダイのこと。
シロアマダイは非常に珍しく、千に1匹とも万に1匹とも言われるほどだ。
サイズは42cmと特大とは言えないが、ころりと太った体型からはそのパワーが伺える。
長いことアマダイ釣りをしていてもシロアマダイを釣ったのはわずかに二度だけ。
とても美味な魚だけに嬉しい1匹だ。
アマダイ6匹を釣った竿頭の人は、今日が初めてのアマダイ釣りだそう。
終日丁寧に誘い続けて、外道も人一倍釣っていた。
こういう人は50㎝オーバーを釣り上げるのは時間の問題だろう。
東京湾のアマダイはこれからが本番だ、ジャンボサイズ狙い(密かにシロアマダイ狙いも)にレッツゴー!
シーズン開幕!東京湾のアマダイ釣行レポート

こまめに底ダチを取り、タナをキープするのが好釣果への近道

東京湾のアマダイが好スタート。これからロングランで楽しめるはず

トップ2桁釣果もあるぞ

トップ15匹なんて日もある食いの良さ!

良型まじりで数釣れて、美味しいお土産タップリだ!

筆者の竿にナント、幻のシロアマダイが!超、うれしいゲストだ!

ムシガレイも美味しい

オニカサゴもたまに姿を見せる

こちらはカンコ

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久比里「巳之助丸」
東京湾口のアマダイがシーズンインした。
久比里の「巳之助丸」では、8月20日から乗合を開始し、好釣果が続いている。
22日にはトップ10匹、23日にはトップ15匹と数が出たうえ50㎝を越える特大サイズが3本出た日も。
アマダイの釣り場は剣崎沖。
ひとくちに剣崎沖といっても西沖から南沖とポイントは広範囲に渡る。
現在の水深は80m~100m。
臼井美喜男船長は風向きと潮向きを読みながら、丁寧に船を流し、アマダイが固まっている場所を探っていく。
外道や小型アマダイにまじって、いつジャンボアマダイが食ってくるかわからないのがこの釣り。
エサ取りが多いときもあるが、めげずに仕掛けを入れ替え、エサをこまめにチェックすることが好釣果につながる。
取材日には珍しいシロアマダイも顔を出し、30㎝前後を中心にトップで6匹の好釣果だった。
オニカサゴ、カンコ、トラギス、ムシガレイなど外道も多彩にまじるのがこの釣りの楽しいところだ。
東京湾口のアマダイシーズンは始まったばかり、これから水温が下がる秋からシーズン本番になる。
狙うは一匹釣れば満足サイズの50㎝級大アマダイ。
難しいテクニックは必要なし、熱心に誘い続ければ、誰にでも大物と出会えるチャンスがある釣りだ。
以上の記事は「つり丸」2019年10月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年9/15号 (2019年08月30日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ポイントは数多く点在している。現在狙っている水深は80~100m前後中心だ