アタリ活発! 数釣り高確率!トップは4㎏頭に5枚ゲット‼

日中は暑い日もあるが朝晩は涼しい風が吹き、過ごしやすくなってきた9月の中旬、伊東沖のマダイが好調と聞き伊東港「村正丸」へと釣行した。
時季的には秋ダイということになるのだろうが、相模湾あたりはカツオ、キハダが真っ盛り。
真夏日も連発するような陽気でとても秋とは…な周りの雰囲気だったのだが、伊東沖の秋ダイは毎年食い出しが早く、今年も8月下旬から2~3㎏級が数釣れていたのである。
一投目から食ってきた 1㎏以下が船中連発

当日はシケ後久々の出船ということもあって待ちかねたファンも多かったのか、平日にも関わらず9名の釣り人が集まって5時過ぎに出船。
ゆっくりと釣り場へと向かう。
10分経ったか経たないかで到着したのは、間近に道の駅やその昔「電話はヨイフロ」で一世を風靡した?ホテルを望む場所。
手漕ぎボートでも狙える範囲では?と思えるほどの近場ポイントは、周り数ヶ所に漁礁が入っている平地のポイントだとか。
定刻の5時半を待って釣り開始。
「タナは39m。6~7m下まで下ろしてコマセを振ってタナに合わせて」と指示が出る。
タイは一投目から食ってきて、まずは左舷トモ2番、続いて左ミヨシ2番と、共に7~800g級ながら連発。
続いて右トモでも同級が上がった。
左舷側を中心にこの後も同じようなサイズが、船中パタパタと上がった。
「朝は小型の数釣りがこのところのパターンだけど、この場所でも3㎏くらいのは食って来ますよ」と船長。
油断はならない。
特大アジに続き 大型カイワリも
好調な左舷側に対しアタリが遠い右舷側。
その胴の間に座る私の竿がスコン!と引き込まれたのは開始から1時間近くが経過した頃。
初アタリゆえ慎重にやり取りしたせいもあってか、ビシを手にしハリスを手繰っても魚の浮きが感じられない。
タイじゃないの?でさらに手繰ると見えてきたのは幅広メタリック!30㎝を超える良型のカイワリだった。
本命のマダイじゃないのはちょっと残念だが、「同じサイズならタイより嬉しいかも」も本音。
しっかりと締めて大切にクーラーに仕舞った。
その後左隣氏に45cmはあろうかという特大アジ、続いて良型ハナダイとカイワリの一荷と連発するも、「本命は遠いですねー」と苦笑い。
そうこうしているうちにモーニングタイム終了か船全体でアタリが間遠くなる。
しかしこれは良型マダイが回ってきたせいだったようで、間もなくして左トモ2番で竿がキレイに曲がる。
慎重なヤリトリで上がってきたのは2.5㎏のマダイ。氏はこれで4枚目。
「今日は出来過ぎだなー」と笑顔で写真に納まってもらっていると、今度は隣の左トモ氏の竿が大きく曲がる。
これも2.4㎏と立派なマダイだった。
4㎏の大型も浮上 今後も楽しめそう
後半戦はやや沖目、タナも73mと深場を探る。
ここではアタリがなかなか来なかったが、しばらくして船長から「左舷でアタリましたよ。まあまあいい型みたい」と声が掛かる。
カメラを持って駆けつけると左舷トモ氏がヤリトリの最中。
細身のムク竿がいい曲がりを見せている。
安定したヤリトリで着実に魚を浮かせ、無事船長のタモに収まったのは4㎏ちょうどの大ダイだった。
釣り上げたのは、かめや釣具の小田原店に勤務する下田さん。
この後もなんとマハタも釣る僥倖で気を吐いた。
続いては久々に右舷側ミヨシの釣り人にアタる。
一度仕舞ったカメラを取り出していると、自分の竿もスコン!と海中に引き込まれるのが視界に入った。
撮影優先で自分の竿は船長に任せミヨシ氏に密着、ところがビシが上がってハリスを手にしたところでバレてしまう。
掛かり所が悪かったのかアンラッキーだった。
ということで自席に戻り船長とバトンタッチ。
船長いわく「カイワリかハナダイ?」で、たしかにたいした引き込みはない。
途中からはドラグを効かせての電動巻き上げ、それでも上がって来るまで分からないもの、海面に姿を現したのは1.2㎏のマダイだった。
この後は港前、朝一のポイントと近場を狙い、7~800gの小型マダイ、カイワリ、マアジなどを追加してこの日の釣りを終えた。
残念ながらボウズの方も出てしまったが、トップは下田さんで5枚、次頭は4枚と続き、船中13枚のマダイが上がった。
目下安定釣果の伊東沖のマダイ。
今後はイナダやワラサ、大型のヒラソウダと青物の回遊もあって、より賑やかさを増すのが例年のパターン。
静かな海でアタリの多いマダイ釣りが楽しめる伊東沖は、マダイフリークだけでなくビギナーにもおすすめだ。
東伊豆のコマセマダイ!数釣り&美味ゲスト釣行レポート

食べごろマダイにまじってゲストも多彩!美味しい魚でお土産もいっぱいだ!!

朝方700~800gが連発する時間帯もあったが、その後大型も食ってきた。大小まじりで数釣れる日が多い

大型も食ってくるので油断は禁物。しっかりドラグ調整しておき、大型らしき引きがきたら、慎重にやり取りしよう

東伊豆伊東沖でコマセマダイが好調。秋シーズン突入で良型まじりの数釣りが期待できそうだ

この日は2.4㎏、2.5㎏、4㎏とグッドサイズが3枚、小型は多数上がった。伊東沖は4~5㎏級もコンスタントに姿を見せる

良型ハナダイと良型カイワリが一荷で上がった。ハナダイやカイワリは塩焼きなどが美味しい

こちらは大アジ。このサイズならタイに加えて、アジの刺身で盛り合わせも最高だ

マハタも上がった。こちらも美味しい高級魚。刺身なら数日寝かせたほうがいいだろう

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・伊東港「村正丸」
東伊豆、伊東沖で秋のマダイが好調だ!
秋マダイとはいうものの、伊東沖では暑さ真っ盛りの8月中から食い出すのが例年のパターンで、今年も8月下旬頃から2~3㎏の良型マダイが食いだし9月に入っても好調をキープしている。
取材当日も朝イチから船中あちこちで竿が曲がり、700~800g級と小型ながらバタバタと数が上がる。
その後は場所を変えながら2.5㎏、2.4㎏、4㎏と型物も連発した。
「今年も順調ですね。今のところソウダやサバが少ないからじっくりタイを狙えますよ」とは伊東港「村正丸」村上大輔船長だ。
伊東沖マダイの特徴はまず釣り場が近いこと。
目下朝イチに狙っているポイントなどは航程10分足らず、手漕ぎボートでも行けるのでは?と思われるほどの至近距離だ。
岸に近いということは風にも強く出船確率は高い。
風の弱い日には湖のような波穏やかな海で釣りが出来るほどだ。
また伊東沖のタイ釣りは豊富なゲストも魅力。
40㎝を優に超える特大アジやカイワリはレギュラーゲストで、10月に入ればワラサの回遊もあるはず。
その後秋も深まるとアマダイやイトヨリもコマセに釣られ浮上しマダイ仕掛けで釣れたりもする。
いずれのゲストも美味で、またマダイ釣りの邪魔をするほどうるさくないのもマダイフリークには嬉しいところだ。
秋のコマセマダイ釣りに出かけてみては?
以上の記事は「つり丸」2019年10月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年10/1号 (2019年09月14日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み486円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ポイントは港から近い場所が多い。風の影響も受けにくく波静かな状態で釣りが楽しめる日が多い