まもなく浅場へ移行 大型主体のズッシリを味わえる随一のエリアだ

水深100m前後でパラソル級連発だ
外房・勝浦沖は春のヤリイカシーンの主役となりうる一大エリアだ。
何がすごいかといえば、ヤリイカ釣りでは浅場と言える水深100m前後に産卵のために後から後から大型の群れがやってくるのだ。
胴長40㎝を超えるオスの大型ばかりが仕掛けの数だけ乗ってくることも珍しくなく、大型クーラーが必要なほどだ。
「2月中旬の時点では、まだ水深200mぐらいの深場を狙っています。この場所では大型も小型もまじって釣れます。これからメスが浅場に入って、それから大型のオスがあがっていきます。そうすると本番ですね」と、川津港「不動丸」の吉清一夫船長は言う。
2月中旬はフラッシャーサビキのサバとヤリイカのリレーで出船する。
サバは3月中旬ごろまで脂がある。
ヤリイカはそのころになれば浅場に入ってくるので、ヤリイカ一本狙いになるのでちょうどいい感じになる。
「勝浦沖が本番を迎えると大型主体で乗ります。仕掛けはプラヅノ11㎝メインですが、棒状のシンプルなものよりもたまご針などが特に実績がありますね。赤白スッテも必ず入れておきたいですね」とは、この釣りに詳しい鈴木新太郎さん。
勝浦沖が本番を迎えると、繊細にアタリを取るというやりイカ釣りのイメージとは遠い釣りになる。
「乗っているときは、ほとんど海底に着いた直後に乗ってきますね。それも派手なアタリが多いので誰でも分かると思います。プラヅノの数を増やせばそれだけ乗ってくる感じです。手返し勝負で数を伸ばす感じです」と鈴木さん。
「ツノの数だけ乗る」といって15本もつけると、それだけ乗っても手返しが著しく悪くなるので、増やしても10本程度までにして、そのぶん手返しを早くしたい。
「その点、水深が100mぐらいなのはありがたいですね。この水深なら何度も何度もやり直しても早いですからね」
釣果はいいときは100杯を超える。
手返しの差がそのまま釣果の差になるが、もし多点掛けしないで巻いているようならしっかりと多点掛けを狙おう。
かたや3杯ずつ、かたや6杯ずつ。
これを一日続けたら単純に釣果は倍の差がつく。
基本は着乗りが多いが、乗ってすぐに巻き上げないこと。
大型が多くアタリが派手なので勘違いしてしまうが、最初のアタリがあった後も、その場で竿を上下させて誘ってみよう。
大型が掛かっている場合は、誘いをかけてもバレることは少ない。
サイズと釣果が安定しているようなときは高確率で大釣りのチャンスがある。
そんなときはイカのサイズも大きいので電動リールはハイパワータイプ。
ロッドは先調子の繊細なものよりも胴に乗るタイプがおすすめだ。
また、カンナが重みで曲がることも多いので、チェックをしておこう。
沖のサバたちも子を持って乗っ込みに入る。
浅場にもやってきてツノを飲んで釣りにならないこともある。
もし、どうにもサバばかりになってしまったときは、18㎝のブランコで釣るのもいいという。
11㎝の場合は丸呑みされることも多いが、18㎝だとサバも食いにくいのだという。

アタリがあったらアワせておくとバレも少ないし追い乗りさせやすい。水深が深いときは誘いも大きめにメリハリをつけて
春のパラソルヤリイカ 最新攻略術
春のヤリイカは誰でもチャンス!
いよいよヤリイカが春の本格シーズンを迎える。
一見、難しそうに見えるターゲットだが、春のシーズンはサイズが大型化し、さらに比較的浅場で釣れることから誰でも簡単に釣れるようになる。
仕掛けのさばきさえ慣れれば束釣りだって決して夢ではない。
特に外房エリアから常磐エリアにかけてはその傾向が強い。
イカの中では引きの弱いヤリイカだが、大型化すれば乗り味、引き味もずっしりと重く、イカ釣り本来の醍醐味を味わえる。
また、しばらくは身が厚くうまみと甘みたっぷりの極上の味も楽しめる。
そんなヤリイカ釣りは、長い時期だと初夏まで続く。
ここ数年、時期が後にずれ込む傾向があるが今シーズンも同じ模様だ。
つまり、これからロングランで楽しめるということ。
ぜひ、今まで経験したことない人たちもこの機会にチャレンジしてみよう。
リール&ロッドはパワー重視で

これからのこのエリアのヤリイカ釣りは繊細な釣りというよりは、ガッツリと乗せる釣りになる。
もちろん、アタリが分かったほうがいいが、それほど繊細なロッドを選ばなくても大丈夫だ。
1.7〜2mほどのヤリイカロッドが標準だが、8対2〜7対3など軟らかめのロッドも流用可能だ。
リールは中小型電動リールを。
道糸はPE3〜4号を300m巻けるものを。
電動リールは、パワーを重視したい。
ときに、40〜50㎝クラスのパラソルヤリイカが5〜10杯乗ることもあり、巻き上げ力が重要になる。
最新の小型電動リールは、ヤリイカなら大型だろうが多点掛けだろうが余裕で巻き上げる力を持っているのでおすすめだ。
オモリは120〜150号が標準だが、常磐エリアで水深100mを切るようなときはライトタックルで狙うことも可能になる場合も。
仕掛けの基本はプラヅノ11㎝5〜8本のブランコ仕掛けだ。
ブランコ仕掛けは枝スにプラヅノを結んだもので、ツノを躍らせて誘え、またイカもバレにくい。
プラヅノのカラーはピンク、ブルー、ケイムラ系を基本に、1本は赤白のスッテをまぜておきたい。
サイズは11㎝が基本だが、大型ばかりで14㎝のほうが乗りがいいこともあるので、サイズによっては14㎝の用意もしていこう。
ただし、大型でも11㎝のほうがいいこともあるので、事前に船長に確認しておくといいだろう。
また、カンナ(ハリ)はシングルタイプが基本だが、常磐エリアではバラシ防止のためにダブルをすすめるところもある。
仕掛けの数は慣れた人は増やせるが、ただ増やせばいいということではない。
水深が200mもあるようなときに幅広く反応が出ていれば15本バリなども効果的だ。
しかし、水深100mで底反応のときに15本あっても、乗るのは下の半分だったらかえって手返しが悪くなってしまう。
それなら仕掛けの数を8本程度にして、効率よくやり直したほうが数も伸ばせる。
釣れている水深、群れによってバランスよく調整する。
しかし、慣れていない人は5、6本にして多点掛けを目指そう。

外房の大型ヤリイカに実績があるたまご針
大型のアタリは大きいが まずは最初のアタリを察知しよう

ヤリイカのタナは基本は海底付近を狙う。
中層で出ている場合や海底から広く出ている場合は船長から「底から20mくらいまで」とか「80〜100mあたりを狙って」などと指示が出る。
仕掛けをいち早く着底させたら、糸フケを取りながら竿先を注意して見よう。
多くの場合、最初の投入は反応を見つけての投入なので大チャンス。
着底と同時に乗る着乗りも多いので、まずは竿先を見る癖をつけよう。
このとき、竿先がフワフワ揺れていたり、上下にガタガタするような場合はすでに乗っている。
軽く竿を持ち上げてアワせてやろう。
特にこれからの大型シーズンは糸フケを取っているときにすでに多点掛けのことも多い。
着乗りしなかった場合は、オモリを少し海底から上げて、そのままアタリを待ってみよう。
最近のソナー船では、群れに先回りして投入することも多く、この場合は先に仕掛けが入って、後から群れが来ることもある。
こんなときは、いきなりシャクらないでまず待ってみるのも重要だ。
誘いはプラヅノをユラユラと躍らせることでイカを誘惑する。
●シャクリ上げの誘い
竿を頭上までシャクって止めてアタリを見る。
リールを巻きながら竿先を下ろし再びシャクる。
約1mずつシャクり、特に指示がなれば10mほどまで探る。
底でしか乗らない場合は、底オンリーでOK。
●落としこみの誘い
頭上までシャクリ上げた状態から竿をストンと落とし、プラヅノが上から落ちてくるような動きを演出する。
イカは落ちてくるエサに反応することが多いため、最近はこの誘いで乗せる人が多い。
ストンと落とした竿は並行気味にして竿先が見やすい位置にしてアタリを待つ。
これからの爆乗り時は何もしなくても乗ることが多いが、しっかりと誘って乗せたほうががっちりと乗りバラシも少なくなる。
●巻き落とし
周りがバリバリ乗っているのに自分だけ乗らないようなときは、数十メートル一気に巻き上げて、再度落とす巻き落としが効果的だ。
もう一度ポイントに仕掛けを入れなおすことでリセットした状態になり、さらに上から落ちてくる誘いを演出できる。
こちらは少しでも乗らないと思ったら多用しよう。
ヤリイカのアタリはパラソル級ばかりなら派手でガクガクと竿先を動かすが、中型以下はフワフワと微妙で小さいものが多い。
「アタリかな?」と思ったら、竿を持ち上げるようにしてアワせてやろう。
このときに竿先が動いているようなら乗ったことになる。
シャクリ上げは、誘いからアワセ、さらには乗りの確認と、すべてにおいて重要な動作となる。
一度にたくさん!これぞヤリイカ釣りだ!

ヤリイカ釣りの魅力は一度のたくさんのイカを掛ける多点掛けにある。
これからの時期はツノ数分のパーフェクトも珍しくない。
多点掛けするのは2つの方法がある。
ひとつはプラヅノの数を増やすことだ。
5本の仕掛けを10本にすれば倍釣れる可能性もある。
しかし、これは前述したように、ツノ数を極端に増やすのは、深場か群れが広範囲に出ているようなとき限定だ。
これからの外房〜常磐エリアでは、大型のパーフェクトが珍しくなくなるが、こちらは水深が比較的浅いため、ツノ数を増やしすぎるとかえって手返しが悪くなり、思ったように数を伸ばせないこともある。
もうひとつの多点掛けの方法は追い乗りを狙うことだ。
①乗ったらそのままただ巻きする(電動or手巻き)最初に乗りを感じたら低速で10mほど巻き上げ追加を狙う。
着乗りして竿先がガタガタ震えているようなときは、この方法でOK。
すでに多点掛けしている可能性も高い。
②誘って乗せる
1杯乗ったら、その場で竿をふわりとあおるように動かしてツノを躍らせて追加を狙う。
③誘い上げと探り
②の動作に、タナを探っていく動作を組み合わせる。
竿を上下させては1m巻上げ、誘い、巻き上げを繰り返す。
これからの大型メインのときは乗ってから誘ってもバレることは少ない。
巻き上げは中速から若干早めだが、パラソル級が多点掛けしていると重量感はハンパない。
巻き上げは波の状態なども考えて調整しよう。
サバで釣りにならないときは 緊急避難的直結釣りを

これから、外房〜常磐エリアではサバが多くなる。
これはサバの群れの下にいるから仕方ないことだが、プラヅノ11㎝サイズはサバにとってもご馳走に見え、食べやすいサイズでブランコ仕掛けを度々止めてしまう。
たまにならいいが移動しても毎回サバの餌食になって釣りにならないことがある。
仕掛けは使いものにならなくなる。
オマツリばかり。もうどうしようもない。
本来ならビギナーにヤリイカの直結釣りはおすすめできない。
でも、どうしようもない状況を打破するには直結しかない場合もある。
こんなときは「どうせサバで釣りにならないのなら、直結でバラしたほうがまだマシ」ぐらいの軽い気持ちで挑戦してみよう。
仕掛けは5本程度にする。
釣り方は海底付近で竿を上下して止め、アタリがあったらすぐに電動を入れて巻くだけ。
最初の10mぐらいは追い乗りをねらいゆっくり目に巻き、その後は早めのスピードで巻く。
リールにもよるが30段階の20〜23ぐらいとかなり早めだ。
これでバラシをいくらか防ぐことができる。
もうひとつは、電動をスローにしてただ巻くだけ。
竿先に注目しておき乗りを見る。
1杯乗ったら前の釣り方と同じように。
巻き上げ中は竿を持ち、テンションをしっかりとかけておき、取り込みは、慌てずツノをつかんでイカを船内へ。
正直、慣れの部分が大きく難しいが、どうしようもないときに挑戦する価値はある。
パラソル級ヤリイカ最前線北上中!多点掛け釣行レポート

大型ばかりなら派手なアタリが出るが、小型も多いときは最初のアタリを察知できるかで釣果が変わってくる

外房ではイカを外してツノを外に出して吹流しの状態にして再投入することが多い。大流しのときはこれで手返しアップ

「まだ少し水深があるけどサイズもよくなってきたし好感触だね」と鈴木新太郎さん

おっ、でかい!

ジャンボ級も増えてきた。浅場に入れば一気に開花だ

「大型が増えてきたよ」と若船長の吉清雅彦さん

大型に実績がある赤白の布巻きスッテ。7㎝のスッテかいずれかをまぜておきたい

「追い乗りを狙って数をつけることがカギになっていきます」

「大小まじりで釣れていますから、数もかなりいそうですね」。この日は後半の数時間で18杯
イカ本格化 までのお楽しみ

ヤリイカが本格化するまでは激ウマのサバ釣りができる。炙りしめ鯖、船長おすすめの麺つゆ漬け干し焼きともに絶品だ。サバは3月中旬ごろまで脂がある

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・川津港「不動丸」
春のヤリイカの大場所、勝浦沖でもヤリイカが釣れ出した。
「まだ深い場所ですが大小まじりで数も出てきましたね」と、川津港「不動丸」の吉清一夫船長は言う。
勝浦沖のヤリイカといえば、水深100mほどの比較的浅場でジャンボ級がツノの数だけ釣れる、というイメージ。
現在はまだ浅場への移行途中だが、かなり好感触だという。
ヤリイカが本格化するまでのお楽しみに、フラッシャーサビキでの寒サバ狙いがある。
子を持つ3月中旬までが旬だが、これまた絶品。ヤリの本格化まで、こちらはウレシイお土産になる。
「小型がまじる時期はしっかりとアタリを感じ取ること。大型主体になったらいかに手返しよく効率よく釣れるかで釣果が大きく変わってきますよ」とは鈴木新太郎さん。
本格化すれば着底と同時に多点掛けもある。
ヤリイカとは思えないような強い引きとズッシリとした重量感。
いよいよ勝浦沖のシーズンだ。
以上の記事は「つり丸」2017年3月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年10/15号 (2019年10月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
沖の深場では乗りが急上昇中!そろそろ浅場に大型集結!いよいよ本格シーズン到来