MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
アマダイ釣り最高! 〝ビンゴ!〟の後のクンクン引きは格別【東京湾】

アマダイ釣り最高! 〝ビンゴ!〟の後のクンクン引きは格別【東京湾】

秋です。沖釣りに最高の季節がやって来た! 東京湾口の剣崎沖周辺では、アマダイがトップ5匹前後と好調に釣れている。入門にも最適なアマダイ釣り。さあ、みんなでチャレンジだ!!

perm_media 《画像ギャラリー》アマダイ釣り最高! 〝ビンゴ!〟の後のクンクン引きは格別【東京湾】の画像をチェック! navigate_next

“今”の時期はアマダイ釣り初心者にとってはチャンスなのだ

「微妙なタナを探るのがおもしろいよ!」。

「おや?」とひらめいて、タナを変えてみると…ビンゴ!

この笑顔を見れば、釣ったときのヨロコビ、分かりますよね!

常連さんはこの良型アマダイを含め3匹! この日はちょっと渋めだったが、東京湾のアマダイはトップ5匹前後と好調だ。

アマダイは「釣れた」ではなく「釣った!」という最高のヨロコビが味わえる。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・久比里「山下丸」。

アマダイ釣りのおもしろさは、「自分でタナを探る」ところにあるといっていいだろう。コマセを使わず付けエサのオキアミだけなのに、アタリが多くいろんな種類の魚が釣れてくる。その魚でエサがどの位置にあったのかを判断し、微調整しながらアマダイのタナへと迫っていく。エサの位置は、海底からわずか30~40㎝だ。そしてついに、クンクンクン! という特有の引きが伝わってきたときのヨコロビ! 快感! アマダイ釣りは、これが最高なのだ!!
こう書くと、アマダイ釣りって複雑でなんだか難しそう…と思うかもしれないが、そんなことはない。しかも、とくに“今”の時期は初心者にとってはチャンスなのだという。
「10月はまだ潮が速いので、誘いすぎないほうがいいときが多いんです。手持ちであまり動かさない初心者が案外釣ってしまうのもこの時期の特徴なんですよ。難しく考えないでくださいね」とは、久比里「山下丸」坂本勉船長。
アマダイといえば、とくに関西方面では超がつく高級魚。食味は抜群! これはチャレンジするしかないっ!

仕掛けは「重い」「軽い」の2種類を用意しよう

仕掛けは重い仕掛けと軽い仕掛けを使い分ける。オモリは80号。

付けエサはオキアミ。コマセは使わず、これだけでアマダイを釣る!

状況によってはガン玉も必要となる。

タックルや仕掛けの詳細は下のイラストを参照していただくとして、重要なのは仕掛け。仕掛けはできれば2種類用意したい。「重い仕掛け」と「軽い仕掛け」だ(船宿でも購入可)。
重い仕掛けは、基本的に「潮の速いとき」に使用する。軽い仕掛けはその逆で、「潮の遅いとき」に主に使用する。
ただ、潮の流れは表層と海底付近では違っていることも多い。2枚潮はその典型で、上潮は速くても、底潮はほとんど動いていない、ということはよくある。
不親切な書き方で申し訳ないが、その時にどちらがいいか分からなければ、毎日のように沖に出ている船長に聞くのが一番。坂本船長に教えてもらおう。

釣れるエサ取りを頼りにタナを探れ!

今の時期は「あまり動かさないほうがいい」といっても、置き竿はダメ。「手持ちでマメに」が鉄則!

取り込みは無理せずタモを使いましょう!

アマダイ釣りのおもしろさは、〝微妙なタナ取り〟にあるといっていい。
「エサは海底から30~40㎝上にくるのが理想的です」と坂本船長。一般的にはアマダイのタナは「海底から1mぐらい」と言われている。しかし、潮が速ければ、たとえ重い仕掛けでその通りにしてもベストなタナにくるとは限らない。そこで重要となるのが釣れてくる「エサ取り」だ。
この時期はまだ海水温が高いのでエサ取りも高活性。すぐにエサを取られてしまう。しかし、そのエサ取りが貴重な情報源となるのである。
「トラギスやカナガシラ、ガンゾウビラメなど、底でべったりとしている魚ばかりが釣れるときは低すぎです。カイワリやキダイ、イトヨリ、ヒメコダイなどばかりが釣れるときは、タナが高い証拠です。ただ、タナが高いよりは、低いほうがまだアマダイが釣れる確率は高いです」
その他重要事項としては、前述のように、潮が速い状況ではあまり誘わないほうが奏功することが多い。しかし、エサ取りが多いので置き竿は厳禁! エサが取られたのが分かりづらいのだ。
「マメに、まじめに、一生懸命やることがアマダイを手にする一番の近道です」
アマダイの本番はこれから。ぜひこの機会にチャレンジしていただきたい。

以上の記事は「つり丸」2013年10月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル