今期はシケが多く 2月末にようやく釣れ出した

2月末に待望の新潟県上越沖のマダイ釣りシーズンが開幕した。
上越沖は全国屈指のマダイの産卵場所。
山、川、海とすべて好条件が整った海域だからこそ、マダイが好んで生息し回遊してくる。
ここのマダイの産卵期は通常、5月半ばから7月。
水深20〜30mの浅場に大挙してマダイが回遊してくる。
3月4月の上越沖のマダイ釣りをどうして“プレ乗っ込み”と呼ぶのか。
その名のごとく、乗っ込みのようにマダイがよく釣れるので、プレという言葉をつけているのだ。
その昔、3月4月は、マダイは全くといわないまでもあまり釣れない季節と考えられていた。
だが、コマセマダイブームとともに、当然いるわけがないであろう、直江津沖や名立沖の人工魚礁を直撃してみると、マダイが入れ食いとなったのだ。
初めこそ小ダイの数釣りだったが、時間がたつにつれ、大ダイも高確率でヒットするようになった。
その釣れっぷりは年を重ねるごとによくなり、いつしかこの季節のマダイ釣りを“プレ乗っ込み”と呼ぶようになった。
昨年あたりから、地球規模の温暖化の影響で周年名立沖でマダイが釣れるなど、上越沖も変化をしている。
以前のような爆釣はないものの、例年どおりのシーズン開幕を迎え、十分マダイフリークたちを楽しませてくれている。
今の冬は全国的に異常なほど海が荒れることが多かった。
上越沖も例外ではなく、1月2月はほとんど出船不可能であった。
そんななか、2月のシケの合間に名立沖でようやくシーズン開幕を知らせる良型マダイたちが釣れだしたのだ。
春の上越沖マダイ 基本タックルおさらい

さて、コマセマダイのタックルについておさらいをしておこう。
とくに、変わったところはなく通常のコマセマダイタックルでオーケー。
ビシは80号。ステン缶でもプラビシでもどちらでもよい。
ロッドは、マダイ専用。
10年以上前は3m以上のロングロッドが主流であったが、近年では操作性のよい2m前後のショート系が主流となりつつある。
5対5調子より6対4調子が理想。
リールは、小〜中型で十分。
収納するPEラインは3〜4号が300mあればよいだろう。
テンビンは形状記憶のワイヤーを用いたものが手前マツリが少なく多く使われている。
クッションゴムは2㎜径、長さ1m。
ダイレクトな引きを楽しみたい人はなくてもよい。
このように、全体的にライト化しているのだ。
仕掛けの長さは12 mがあくまで基準

仕掛けの長さは12mが基準だ。
あくまでも基準であり、状況に応じて、多少長くすることもある。
船宿によっては15mを指定するところもあるからだ。
ここから先は、個人の選択の自由の部分もあるが、基本仕掛けといえば、長さ12mの2段テーパー仕掛けだろう。
標準といわれるのは、上ハリス6号7m。
下ハリス4〜5号5m。これで全長が12m。
長くする場合は、上ハリス側、クッションゴムとハリスの間に6号以上のハリスを付け足せばよい。
上ハリスと下ハリスを介する接続具がカギだ。
近年では、“重めのもの”が標準となっている。
大きめのサルカンや3B前後のウエイトスイベルなどがそれ。
ハリはマダイバリ10号前後。
水温が低いのでショートバイトが多いため、8〜9号の小バリを使ってもよい。
気になるハリのチモトのアピール系アイテムだが、ウマヅラなどのエサ取り魚がいるかいないかで判断するとよい。
エサ取りがいれば、夜光ビーズなどは外し、いなければ付けるとよいだろう。
コマセはオキアミ。ドバまきはしない

コマセはオキアミオンリーだ。
一般的な使用量の基準は半日約6時間で2㎏。
丸々1日便でも3㎏で十分。
えっ、意外と少ないなぁと思う人もいるだろう。
ここでは、コマセはドバまきはしないからだ。
付けエサはオキアミのみ。
1匹掛けが基本。
アピール度を強めたいなら2匹抱き合わせもよい。
付けエサは大事なので、付けエサはコマセとは別に用意したほうがいい。

エサはオキアミ1匹掛けが主流。エサ持ちがいいシロエビでも釣果が記録されている
指示ダナを基準にして前後5m以内で操作する
上越沖の釣り方はこうだ。
船長の指示ダナ5m下までビシをおろし、そこから軽く数回に分けてコマセをふり出し、指示ダナでアタリを待つ、というもの。自分がまいたコマセとの同調でマダイがヒットというパターンは少ない。
コマセワークは、魚を船下へよせて浮かすため、船上の釣り人全員の共同作業と考えよう。
この釣り方では、決して、指示ダナ下5mより下へビシをおろしてはいけない。
コマセで下方から浮くだろう個体も浮かなくなってしまうからだ。
船長はこの浮くマダイの動きを注視している。
それを基準に指示ダナを決めているといっても過言ではない。
オキアミコマセはパラパラ出し 誘いは落とし込み
オキアミコマセはドバまきせずに「パラパラ」ぐらいに出る程度でよい。
ステン缶なら穴をふさぎ調整、プラビシなら上窓のみあける調整でよい。
さて、コマセをふり出し後、指示ダナでの釣り方だが、シーズン初期は置き竿でよい。
ハリスは潮になじみ、付けエサがタナに到達するにはあるていど時間がかかるからだ。
誘い動作でこの季節一番実績があるのは“落とし込みの誘い”だ。
魚が浮いた!という情報を得てから、この誘いを行うことが一番効果があることが分かっている。
むやみに誘ってばかりいると、本命ではなくエサ取り魚にアピールしてしまい、付けエサがなくなってしまう。
その魚が浮く、情報はどこで得ることができるのか。
たいていの船長はマイクなどでアナウンスしてくれる。
探見丸があれば、ぜひ、活用してみよう。

これは人工魚礁の真上の魚探画像。エサ取り魚にまじり大ダイが潜む誘いのタイミングがとても重要な春の上越沖では探見丸があるといい

「八坂丸」の操舵室内には最新の機器が勢ぞろい。潮流計にソナーは必須アイテムという
付けエサのマメなチェックを忘れずに!
食いが渋いとどうしても長時間置き竿にしてしまうこともしばしば。
しかし、付けエサがなくなっていたのでは、釣れる魚も釣れない。
インターバルが短すぎるエサのチェックは、逆に時合いを逃しかねないが、周りの釣り人が仕掛けを回収したときにそのエサがあるかないかを常に意識することが大切だ。
そのエサが取られていれば、自分のエサもないかもしれないと考えよう。
その情報が得ることができないときは、ある程度自分で時間をきめてエサのチェックを行おう。
長くても5分に一度はチェックしよう。
さあ! 待望のプレ乗っ込み シーズン開幕!!上越沖マダイ釣行レポート

上越の山々はまだまだ雪化粧中

直江津沖魚礁周りも注目!開幕間近!!

出船時はまだ夜明け前。まだまだ寒いので防寒対策を万全にしよう

「八坂丸」では釣り座は乗船前に船宿でくじ引きだ

船長の指示ダナは水深40〜45mだった

水温が低いのにもかかわらず、魚は元気だ。かなりよく引く

1枚が価値あるこの季節のマダイ。テクニックを駆使して攻略しよう

マダイが浮いたらチャンス!タイミングを逃すな!

このでっぷりとした見事な魚体。身厚だ

最盛期には女性アングラーにもオススメの上越沖。くれぐれも防寒対策は万全に

シーズンが本格化するとこのサイズがそろう

ショートロッドでマダイの引きを満喫中!ダイレクトな引きがスリリング

無事にタモに収まりホッと一安心

名立沖はこのサイズがそろう

小千谷市の大矢さんは、朝いちにハリス12m2段テーパー仕掛けで3.5kgをキャッチ。朝焼けで赤く照らされ美しい

大矢さんはみごと貴重なマダイを3枚キャッチ

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港「第二八坂丸」
いよいよ日本海に春到来だ。
大シケをもたらす冬型の気圧配置は緩み、少しずつであるが穏やかな日も増えてくる。
そんななか、マダイフリークたちの待ってました!の声が聞こえてきそうな、新潟・上越沖のプレ乗っ込みマダイが開幕した。
なんといっても、このシーズンの魅力は良型サイズが釣れるのはもちろん、3月4月の個体は食べて非常においしい。
食通もうなるほどの味という。
「2月中はシケばかりでなかなか出船できませんでしたが、2月末になってようやくまとまって出船しました。大ダイが期待できる直江津沖はこれからって感じですが、名立沖は例年どおり、順調に良型のマダイが回遊してきてます。3月半ばごろはかなり盛り上がっているでしょう」と話すのは、直江津港「第2八坂丸」の竹内敏幸船長。
名立沖では人工魚礁周辺がポイント。
水温が上がるとマダイの活性も高くなるので、より高いタナでヒットするようになる。
高ダナでは、落とし込みの誘いがとても有効。
タイミングを逃さず誘ってみよう。
マダイが浮いたときがチャンスだ!!
以上の記事は「つり丸」2017年4月1日号の掲載記事です
つり丸の最新号 2019年10/15号 (2019年10月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
この名立港の真沖の魚礁周りが安定してマダイが釣れている