これからベストシーズン!アタリ多くゲストも豊富 今後は大型マダイも期待
これから盛期 ゲストも多彩

茨城エリアのテンヤマダイは、これから年内いっぱいぐらいがベストシーズン。
水温にもよるが、水温が高めに推移すれば、年が明けても好調が続くこともある。
とにかく、これからは数、型ともに期待できる時期なのだ。
そして、秋はゲストも豊富な時期。
いろいろな魚の活性が高くなり、定番の根魚をはじめ青物もヒットする。
本命を含めアタリは多く、クーラーのなかも賑やかになる。
今回の取材は日立久慈港「大貫丸」で敢行。
釣り場は日立沖の水深10m前後の浅場から水深30m台を狙った。
この時期は浅場が主体なので釣りやすいのが特徴だ。
当日は最大1.1㎏の中ダイをはじめ、小型のマダイ、ハナダイは連発。
そのほか多彩なゲストが顔を出した。
日によっては2~3kgクラスの良型マダイやそれ以上の大型がアタることも!
日立沖周辺のマダイは、これからますます楽しみだ。
タックルは標準的な ひとつテンヤ用でOK

タックルは、標準的なひとつテンヤ用があればOKだ。
竿はテンヤ10~12号ぐらいまでに対応できるひとつテンヤ専用。長さは2.1~2.7m。
リールは小型スピニング。
大型マダイのほか、ワラサやイナダなどの青物とやり取りすることもあるのでドラグ性能が良い物を使うこと。
ドラグ性能が悪いとラインブレイクしやすくなるので注意しよう。
道糸はPEラインの0.6~1号。
リールには150m以上巻いておこう。
バリエーション豊富に テンヤを用意しよう


頭部が取れにくいように孫バリを刺す/「大貫丸」で配られた冷凍エビ
PEラインの道糸の先にリーダーを結ぶが、サルカンなどを介さずに直結にする。
FGノット、PRノット、ノーネームノットなどで結ぶといいだろう。
リーダーはフロロカーボンの2~3号。長さは3~5mくらい。
リーダーの先にテンヤを結ぶ。
直に結んでも、小型のスナップを介してもOK。
テンヤは2~12号くらいまで幅広く用意しておこう。
9月末の取材時は、釣り場の水深は深くても水深30m台だったので、4~6号のテンヤを使う人が多かった。
それでも、どんな状況にも対応できるように10号以上の重いテンヤも用意しておこう。
また、テンヤは重さだけでなくカラーや形状もバリエーション豊富に用意したい。
カラーによってもアタリの数が変わることもあるからだ。
また潮が速いときは、オモリがスリムな形状の方が、潮の抵抗を受けにくく底立ちがとりやすくなる。
「大貫丸」で用意してくれるエサは冷凍エビ。
付け方はいろいろあるが、上のイラストの付け方がオススメ。
ポイントは孫バリの刺し方。
頭部と尾部を固定するように刺すので、仕掛けの上げ下げで頭部が取れにくいのが特徴だ。
エビの頭部が取れかかっていると、テンヤが不自然な動きをしやすく、アタリが遠くなるのだ。
今回の取材に同行してもらったノリーズの榎戸富さんは、状況をみてエビエサの代わりにワームを使用していた。
よく使うのが「エコギア熟成アクア スイムシュリンプ」。
取材当日は、このワームでイナダをゲットしていた。
ワームはハリからズレにくく、アピール度も高いのが特徴だ。
このほかタイラバやタイジグなどを試すのもおもしろい。
テンヤでアタらないときは、こちらにヒットが集中することも珍しくないからだ。
アタリが遠いと思ったら、気分転換を兼ねてこれらを試すといいだろう。
とにかく準備できるなら、いろいろな道具を用意して行ったほうが万全だ。

ノリーズの榎戸さんはエビの代わりにワーム「エコギアアクア スイムシュリンプ」を使用

「エコギアアクア スイムシュリンプ」の液漏れ防止のための「携帯パウダー」が新発売
底だけでなく 高いタナも探ろう

基本の釣り方を示したのが、上のイラストだ。
「この時期はマダイが浮いているときもあります。底付近だけでなく上のほうも探ってください」と話すのは大貫翔平船長。
テンヤを投入したら、まず着底させる。
テンヤがフォールしている最中にアタることもあるので、ラインの変化をよく見ておくこと。
テンヤのフォール中は糸フケをあまり出さないようにすることも大事。
糸フケを出しすぎると、フォール中のアタリがわかりにくくなるからだ。
ラインが急にフケたり、急に走るなどの変化があったらアタっている可能性大なので、迷わずアワせよう。
テンヤが着底したら、すぐに糸フケを取って50cm~1m巻き上げてアタリを待つ。
アタリを待つ間、竿をシャクリ上げてテンヤを動かしてもOK。
アタリがなければ、さらに50cm~1m巻き上げてアタリを待つ。
それでもアタらなければ、再度50cm~1m巻き上げてアタリを待つ。
これを繰り返して、海底から5m上~10m上のタナを探るようにする。
潮が速いときや風が強いときは、船がどんどん流されていく。
このような状況では、アタリを待っているとテンヤが浮き上がっていく。
この場合は、テンヤが浮き上がるのを利用してタナを探るといいだろう。
この場合、テンヤが着底したらすぐに糸フケを取り、そのまま待つ。
待っている間にテンヤが浮き上がっていくので、タナを探ることになるのだ。
そして、しばらくしたらテンヤを再度着底させ、そのまま待つ。
これを繰り返してタナを探っていく。
アタリがあったら、必ずしっかりアワせること。
マダイの口周りは頑丈な歯があって硬い。
しっかりアワせないとハリ掛かりしなかったり、やり取り中にバレてしまうからだ。
アタリがあってアワせても掛からなかったら、そのまま釣り続けるのではなく、一度仕掛けを回収してエサをチェックしよう。
浅場はフォールで食わせる マメに入れ替えよう!

取材当日は水深10m前後の浅場を狙った。
浅場のポイントは海底の起伏が激しく、釣り方にコツがある。
大貫翔平船長に「浅い場所も高いタナを探ったほうがいいですか?」と問いかけると、「この浅場(水深10m前後)はフォールで食わせるようにしてください。起伏が激しいので、テンヤを底まで落としてからアタリを待つよりも、マメに何度も入れ替えて釣るのがコツです」という返事がきた。
テンヤをフォールさせて着底するまでの間にタナを探れるのだ。
水深が浅いので、何度も仕掛けを入れ替えるのも面倒ではないだろう。
取材当日、浅場ではとにかくアタリが多く、エサ取りも多かった。
小型のマダイとハナダイ、ベラ、フグなどがよくアタっていた。
フォール中にアタリが出ずにエサを取られることもあったので、マメに仕掛けを入れ替えることが大事だ。
テンヤを底まで落としてから、少し巻き上げてアタリを待つ場合は、じっと待つのではなくテンヤを動かすようにしよう。
じっと待っていると根掛かりしやすいからだ。
テンヤが着底したら1mぐらい巻き上げ、竿を大きくシャクって戻すことを頻繁におこなおう。
取材当日、イシガキダイが3枚取り込まれた。
大貫船長によると「最近よくまじるようになりました」という。
浅場は、思わぬゲストが顔出すのもおもしろい。
秋の好シーズン突入!日立久慈沖テンヤマダイ釣行レポート

ヒット!ドラグが滑り、糸が少しずつ出されていく

良型が海面に浮上!

きれいな中ダイが取り込まれた

秋鯛を釣る!!

秋のアベレージサイズ。このサイズは数釣りできることも!

大型のハナダイがまじった

仲良く良型ハナダイゲット

女性アングラーも良型ハナダイをゲット

こちらはマダイ

良型のムラソイも釣れた

これはマハタ

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・日立久慈港「大貫丸」
茨城エリアのテンヤマダイは、秋から初冬がベストシーズン。
例年、この時期は数、型ともに楽しめる。
またゲストも豊富で、さまざまな魚種がまじるのも魅力だ。
今回、日立久慈港「大貫丸」を取材したのは9月末。
9月半ばに進水したピカピカの新造船「第五大貫丸」で出船。
水温がまだ高く、日立沖の水深10m台~30m台の浅場を広範囲に狙った。
どのポイントでもマダイ、ハナダイが顔を出した。
水深35mのポイントでは1.1㎏の中ダイが取り込まれた。
ゲストも豊富でイシガキダイ、イナダ、ムラソイ、ホウボウ、メバル、ショウサイフグなど。
アタリは多く、水深も浅いので、ビギナーがチャレンジするにもオススメだ。
取材の前週には3.5㎏前後の大型が数枚取り込まれていた。
状況次第では今後も大型が期待できるので、ぜひチャレンジしてみよう!
以上の記事は「つり丸」2019年11月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年10/15号 (2019年10月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ポイントは日立沖。当日は水深10m未満の浅場から水深30m台まで狙った