大型主体に数釣りできて 引き味・食味ともに最高! 軽く誘って!早アワセはNG
食いは好調!トップ50匹もある

東京湾のイシモチ釣りは、夏のいっときを除き、秋口から春までとほぼ周年狙える釣り物だ。
しかも、釣り方がカンタン、そして好不調の波が少なくビギナーからベテランまでいつでもほぼ外れなく楽しめる、東京湾の優良ターゲットといえるだろう。
このイシモチを大看板に掲げるのが、金沢八景「黒川丸」だ。
現在一日イシモチ乗合で出船しており、20~35㎝前後をトップ50匹前後釣る日が多い。
「今のところ本牧沖中心に水深20m前後を狙っています。今シーズンは平均して型が良くって、25㎝から35㎝クラスが多いので釣り味もいいですよ!」とは「黒川丸」黒川欣也船長。


エサはアオイソメ。1匹丸ごとチョン掛けが基本

船宿仕掛けはハリス2号、ハリはネムリセイゴ12号の胴付き2本バリ。3本バリでもOK/オモリは30号。根掛かりはそれほど多くない
食い込みのいい竿で 向こうアワセに対応

「イシモチ竿」という専用竿は無いので、キス竿、カレイ竿などの小物竿やライトロッド、ゲームロッドなどを使用する。
「黒川丸」ではオモリ30号使用なので、それを背負って7対3調子から6対4調子になるような竿が適している。
イシモチは向こうアワセで食い込みを待つ釣り。
硬い竿では釣果が伸びないので気を付けよう。
リールは小型両軸リールが基本。
冬場に深場を狙うようなときは小型電動があってもいいが、今は水深20mほどなので電動は必要ないだろう。
道糸はPE1~2号を。
また、キャストして広く探る釣り方をしたい場合はスピニングタックルを使うのもアリ。
船下でも十分食ってくるが、潮が効かずに船がまったく流れないような時間帯はキャストして広範囲を探るのが有利になることもある。
仕掛けは、幹糸3号、ハリス2号の胴付きの2本バリが基本。
タナを探るのに有効な3本バリでもいいが、初心者はトラブル回避の意味でも2本バリから始めるのが無難だろう。
オモリは30号。
イシモチのポイントは根掛かりが少ない場所が多いので、それほど仕掛けやオモリのロストはないが、釣っているうちにハリスにヨレがつくと食いが悪くなるので仕掛けの予備はある程度用意しておこう。
エサはアオイソメ。
1匹丸ごと使い、頭の固い部分にハリをチョン掛けにする。
エサが生きている状態なので、海底で自らうねうねと動いてイシモチにアピールしてくれる。
上のイラストのように、かじられて切れたエサは付け換えてもいいが、そのままもう1匹付けてボリューム感を出してみてもいい。
最初から1本のハリに2匹付けてボリュームアップする手もあるが、エサ付けの手間で手返しは悪くなる。
状況を見ていろいろ試してみるのはおもしろいだろう。
早アワセは禁物 食い込みを待てばOK

釣り方はそれほど難しいことはない。
イシモチの泳層は海底付近かそのやや上で、底狙いが基本になる。
仕掛けを海底まで落とし、糸フケを取ったらそこがタナだ。
ただし、その状態でオモリが底を引きずるのはNG。
船の移動と揺れに合わせてトン、トンとオモリが底をたたくぐらいの位置をキープしておけばいい。
2本バリの場合は下のハリが海底スレスレを、上のハリが浮いた魚に自動的にアピールしてくれる(イシモチがかなり浮いているときはさらに上まで探れる3本バリが有利となることもある)。
魚の活性など状況によってはイシモチがかなり浮いているときもある。
「反応が浮いているから仕掛けを1mぐらい浮かせて」など、船長の指示があったらそれに従えばいい。
また、何度も上バリばかりに食ってくるというときは、高めのタナを探ってみるのもいいだろう。
船が流れると水深も変化する。
浅くなってくるのはわかりやすいが、深くなってゆくのは気が付きにくい。
「底にトン」も無くアタリも無い場合は仕掛けが浮きすぎている場合があるので底ダチを取り直すようにしよう。
まめな底ダチ取りは誘いにもなる。
常時派手な誘いを行う必要はないが、アタリが遠いときなどは軽く誘いをかけてみるといい。
魚が浮いているときなどはスーッと誘い上げてエサを躍らせ、そこで待ってやるとガツガツっと食ってくることもある。
また、底付近を意識して釣る場合はオモリを底に着けた状態からスッとテンションを抜いてたるませては張るを繰り返し、エサを躍らせてやるのもいい。
アタリは「ゴツゴツ」とか「ブルブル」とか、比較的はっきりと現れる。
釣り方はカンタンと言われるイシモチ釣りだが、難しい部分を上げるとすれば、このはっきりとしたアタリで「アワセちゃダメ」ということ。
早アワセは禁物、向こうアワセの釣りなのだ。
最初のアタリのあと、グググっと引き込むようなアタリが出たらほぼハリ掛かりしているので、そこで竿を立ててリーリングすればしっかりハリ掛かりする。
血抜きが鉄則! 熟成もいいですよ

釣れたイシモチはしっかり血抜きするのが鉄則。
ひと昔前は血抜きせずに持ち帰るひとも多かったが、今は血抜きしたイシモチの美味しさが広く知れ渡ったので、ほとんどのひとが血抜きして持ち帰っている。
血抜きはイラストの要領で行うのがカンタン。
イシモチ釣りにはキッチンバサミなど使いやすい大振りのハサミがあるといい。
血抜きしたイシモチは刺身が美味い!釣ったその日は新鮮な食感が楽しめるが、数日寝かせて熟成させるとさらに旨味がアップする。
内蔵とエサを取り除きキッチンペーパーに包んで冷蔵庫で2、3日寝かせてから食べるのもいい。
黒川船長は「4日ぐらい寝かせてもおいしいよ」とのこと。
ぜひお試しあれ。
魚との闘いの前にアイツとの闘いが… でも負けません! 目標はツ抜け&大型‼

こんにちは利水 翔です。今回はイシモチ釣りに挑戦です!!
皆様こんにちは。
今回で「つり丸」2回目、利水 翔(としみず つばさ)です!
モデル、女優業を中心に活動させて頂いていますが、今、釣りが楽しすぎます!
ウデはまだまだのレベルですが、沖釣りをしたことのない方にも釣りに興味をもって頂いたり、経験者の方にも何か新しい楽しみ方、発見などを少しでもお伝えしたいと思っています!
今回はイシモチ釣りです。
釣りの前に大問題が発生!
今回おじゃましたのは金沢八景「黒川丸」さん。
イシモチ釣りはまったく初めて。出船前に釣り方を教えて頂きました。
釣り方はとてもシンプルで、ひと言でいえば海の底まで仕掛けを落として待つだけ。
どうやらポイントは、ブルブルッとアタリがきてもアワせないことらしいです。
最初のアタリが来たあと少しすると、さらに強い引きがくるらしく、そこで竿を立ててリールを巻けばOKとのこと。
で、そこからは一定のスピードで巻き上げればいいみたい!
さあ、釣り方を覚えたところで、魚との勝負開始!と、思ったんですが……。
まず第一の難関、というか本日最大の大問題です。
今日のエサはアオイソメ…。
実は虫類?が大の苦手で。
しかもアオイソメって何なの!このミミズのようで、それでいて足がいっぱい生えてて、しかも噛むって‼
そんなイソメと初めてのご対面。
船長が容器に入れて「はい、どうぞ」と配ってくれました。
容器の中を見てゾクっと背筋に嫌な電気が走ります。
魚との勝負を開始する前に、すでにイソメとの勝負に負けています。
いや! 負けられません、イソメとの勝負の始まりです。
けっこう冗談抜きで、このイソメが、釣りをしてみたいという女性たちにブレーキをかけ、大きなネックになっているんです。
私がここで負けるわけにはいきません!
エサを付けなければ…。
でも、なかなか正面から見ることができません。
横目でチラ見。
ウエーッ、気持ち悪い!
なんとか、魚つかみでイソメを1匹挟み、船ベリに置きます。
そしてしっかり相手を見る!
にゅるにゅる動くのでタオルの上に乗せます。
しっかり水分を取ったあと、手で直接触ってみようと試みるも、とても攻撃的で触れません。
とりあえずタオル越しにチャレンジすることにします。
顔?をタオルで押さえつけます。
すると口?から牙?がグイングイン出てくる!!牙に気をつけながらハリを刺します。
付けれたーー‼涙目になりながらも、なんとか付けることが出来ました。
よし。やっと第一難関を乗り越えて改めて魚との勝負開始です!!
問題解決で本命ゲット 人間やればできる!
さきほど教えて頂いた釣り方で、しばらく待っていると、アタリがきました。
ブルブルッ!おっ!きました!でも私はしっかり学習してるんです。
アワセません。
焦らず辛抱強く待ちます。
するとブルブルブルッ。
きたっ!竿を立て一定の速度で巻き上げます。
キラキラした魚が水面に見えてきました。
釣れたーーー‼人生1匹目のイシモチ‼嬉しいー‼銀色のウロコに太陽が反射してオーロラのような色でとても綺麗です‼
これも出船前に教えていただいたんですが、釣れた後は、鮮度を保つ為に血抜きをします。
エラからハサミを入れて心臓の近くをチョキンと切り、海水の入っているバケツに入れると、血が沢山出てきます。
ちょっとかわいそうだけど、美味しく食べるためには大切な作業ですね。
血抜きが終わったところで、次、2匹目を目指します。
と、その前に魚が釣れたということは、もちろんエサを付け替えなければいけません。
またも壮絶なイソメとの闘いです…。
魚つかみで再度イソメを挟み、仲良くしようと手を伸ばすものの、牙をむかれ、威嚇モード。
根気強く仲良くなろうと手を伸ばします。
やっと少し心を開いてくれたのか、掴ませて貰える様になりました!そこですかさずハリを通します。
ん、なんだか慣れてきたぞ。
よし!釣るぞー!!と意気込んで投入。
するとあっけなく1匹、2匹、3匹!気がつけばなんと9匹目。
もちろん釣る度にエサは付け換えてますからね!人間やればできる。

翔ちゃんのタックルはロッドが「ライトゲームSS Type64 MH195」、リールは「バルケッタBB 300PGDH」
アイツとも仲良くなれて 目標達成です‼

8月下旬から乗合出船を始め、現在大型主体で釣れている金沢八景「黒川丸」。
「大型ばかりで引きが強いですね!楽しい~!!」と翔ちゃん
次はツ抜け、そしてサイズアップだ。
と向上心が芽生えたところでピタリとアタリがこなくなりました…。
でも、このなかなか思い通りにいかないところも釣りの楽しさですよね。
頑張ります!周りの釣り人さんからのアドバイスで、イソメを1本のハリに2匹付けてみました。
さっきまで1匹付けるだけで涙目だったのに、釣れないとなると釣るためになんでもやります。
2匹仲良く付けたイソメを海の底まで落とし待つ事しばし。
ブルブルッ、ブルブルブルッ、きました‼
はやる気持ちを抑えて食い込みを待ち竿を立てると、やったー‼
記念すべき10匹目!ツ抜け達成!
しかも大きい、35㎝くらいありそうです!もう最高です!
この頃にはイソメとも仲良くなり、素手で掴んでハリに刺してました。
慣れって怖いですね(笑)。
その後2匹追加して、今回の釣果は、イシモチ12匹でした‼
初めてのイシモチ釣りでしたが、一番のポイントはどれだけ本アタリを忍耐強く待てるか、そして私的にはイソメとどれだけ仲良く出来るかだと感じました。
イソメ君とも仲良くなれて本当に楽しかったです。
今シーズンは大きなイシモチがよく釣れるということですので、皆様も是非行ってみて下さいね‼
紹介しきれなかった、オフショットなどをこちらでも見て頂けると嬉しいです!!
■Instagram/tsubasa.toshimizu
■twitter/@tsubasa_to4
大型主体で引き味最高!東京湾・本牧沖イシモチ釣行レポート

引きがよく、重量感バツグンのイシモチ釣り。
専用ロッドはないが、食い込みがいい柔軟性を備えたライトゲームロッドなどがおすすめ

今シーズンも東京湾のイシモチは好調!毎年安定して釣れてくれる頼れるターゲットだ

大型一荷は引き味最高。リールが巻けないほどの重量感だ

大型は血抜きしたあと水氷で締めて持ち帰ろう。刺身がウマイ!

このところ大型主体にトップ50~60匹釣れる日もある。

絶好調のイシモチを楽しもう!

大型主体でサイズも大満足!

なんとゲストで良型マダイが!

さらに、ヒラメまで!?魚影豊かな東京湾は何が起こるか分からない!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢八景「黒川丸」
東京湾のイシモチ釣りが好スタートを切っている。
金沢八景「黒川丸」は8月下旬からイシモチ乗合で出船しているが、このところトップ50~60匹と数釣れる日が多く、いよいよシーズン本番といった様子。
しかも、大型主体でサイズも大満足!
「本牧沖の水深20m前後をメインに狙っていますが、30~35㎝前後の大型が多くまじってます。良型主体の数釣りが楽しめると思いますよ」と「黒川丸」黒川欣也船長。
タナは底。アタリがあってもアワせない。
グググッとしっかり食い込んでから竿を立てればハリ掛かりする…と、釣り方はカンタンなので初めてのビギナーも十分楽しめるはず。
ちなみにイシモチ初体験の利水 翔ちゃんも、最初こそアオイソのエサ付けに大苦戦してたけど、最後は平気でエサ付けしてバンバン釣ってました‼
以上の記事は「つり丸」2019年11月1日号の掲載記事です
つり丸の最新号 2019年10/15号 (2019年10月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!