根掛かり少なく1kg前後良型安定釣果!
2個餌木仕掛け!鹿島北沖 瀑乗りマダコ釣行レポート


鹿島北沖ではゴロタ石なので根掛かりは少ないが、通常は根掛かり前提なので餌木は多めに持参する。常磐沖では2個餌木のうち白がマスト。もうひとつはアピール用でカラーなんでもよい

関西で流行りの「デビルパラシュート」の2個付け。これは従来キャスティング用だが、効果抜群。オモリは水深が30m前後なので30〜40号を使用する

タコ専用ルアーの威力を発揮中!!

女性アングラーもお手軽に楽しむことができる鹿島北沖のマダコエギング

先調子の竿がベスト

マダコのブレスレッド!?マダコの腕を巻きつかれたときは、噛みつかれに注意しよう

タコ顔でハイポーズ!

良型キャッチ

餌木にはアピールアップを狙ってワームや魚皮、ブタバラ肉やハムなとを付けてもよい

グッドサイズ!

スミイカタックルで良型連続キャッチ中

キャストして広範囲を探ることを意識しよう

各メディアで活躍する笛木展雄さんも参戦。たこやんで本命ゲット

釣ったタコはこのよう1杯ずつジップロックに入れておくとよい。長谷川さんはこれを冷凍するという

仲間同士の釣行は「幸栄丸」直営店の「漁師小屋」でランチがオススメ

船宿では仮眠も可能。女性用更衣室やトイレあり

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島「幸栄丸」
毎年年末が近づくと、常磐エリアのブランドタコが釣れることで大賑わいするゴロタ石底のため根掛かりが少ない鹿島北沖。
今期は10月1日から開幕した。
初日に約10人のマダコフリークが集まりいま流行りの2個餌木仕掛けでマダコを狙った。
「事前情報なしの初日だったけど、まずまずの釣果を得たね。マダコは日に日に大きくなるからこれからが楽しみだよ」とは、解禁日のマダコ船を担当した鹿島「幸栄丸」の上原正隆船長。
当日、昨年の実績ポイントでは小型のみのヒットであったが、浅場へ移動すると乗りが活発。
1kg前後の良型を全員複数キャッチの結果を得た。
「白の餌木をベースにして、もうひとつの餌木はさまざまなものをローテーションしていったらよく乗りました」とは、「幸栄丸」常連の長谷川さん。
できるだけ沖へ餌木をキャストして広範囲を探るのがコツだという。
その際、餌木がボトム付近から浮き上がらないようにすることを意識するとよい。
タックルはさまざまものが使える。
スピニングタイプの近海青物要ジギングタックルを筆頭に、ヤリイカ、カレイ、根魚用など。
ポイントの水深が20〜30mなので手巻きリールで十分。
根掛かりを外すような動作を頻繁に行うので使用道糸はPE3号をベースにしたい。
オモリは30〜40号だ。
以上の記事は「つり丸」2019年11月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年10/15号 (2019年10月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
海が穏やかなときは、ミヨシ部が特等席