イナダが絶好調で入れ食いモードを体感 いろいろな魚種がまじって楽しめる!

日中は、まだまだ暑い日もあるが、朝晩は涼しくなり、過ごしやすい日が増えてきた。
釣りに出掛けるには絶好の秋を迎え、各地でさまざまな釣り物が盛り上っている。
そのなかでオススメしたいのが、茅ヶ崎港「沖右ヱ門丸」のLT五目乗合。
現在は、秋の回遊魚イナダが爆釣中!
これに、アジ、イサキ、ソウダガツオ、ハナダイなどの美味しい魚達が顔を出して楽しめる。
コマセがきくとイナダ入れ食い

9月28日、午前5時20分頃、船宿に到着するとたくさんの釣り人で賑わっていた。
今年は大型が上がっているキハダ、カツオ。安定しているアジ。
お目当ての釣り物はいろいろだが、イナダがトップ30匹以上の釣果が続いているLT五目にも大勢のお客さんが集まり、2隻出しの大盛況。
LT五目船担当の桑山宏船長が舵を握る「第十沖右ヱ門丸」には、自分を含めて18名の釣り人が乗船。
午前6時10分に出船した。
ポイントまでは5分とかからずに到着。
真沖の水深30m前後で「始めましょう。5~15mの間を探ってください」と、船長から合図が出てスタート。
仕掛けはイナダを中心に狙っていくことから、ハリスは4号を使う指示があった。
長さは3m前後、ハリ数は2~3本。
イナダの食いが良く、早くイナダのお土産が十分となれば、アジやイサキなどをメインに狙うこともあるので、ハリス2~3号の仕掛けも用意しておくといい。
ウイリーや魚皮の付いたバケバリを使ってもいいが、「今はイカタンが一番食いが良いですよ」と船長。
イカタンは船でも販売している。
投入すると、仕掛けが右舷トモ方向に流されている。
潮が速いようで、釣りにくい状況だ。
しかし30分ほどすると、糸が立ち、釣りしやすくなってきた。
すると、コマセが効くようになってきたのか、アタリが出始め、入れ食いモードに突入。
イナダ連発で 楽しみ方いろいろ
右舷トモ2番のお客さんは「アタリがダイレクトに感じられて、好きなんですよ」と、カッタクリ仕掛けで連発を楽しんでいる。
レンタルタックルで挑んでいた左舷胴の間のお客さんもイナダをゲット。
「初めてイナダを釣りました。引きが強くて楽しいですね」と一発でハマった様子。
右舷ミヨシでは、カンパチが釣れ上がった。
「ひそかに狙ってました。これは嬉しいねぇ」とエビス顔。
とくに好調だったのは、右舷胴の間から竿を出していた川越さん親子。
月に一度くらいのペースで「沖右ヱ門丸」のLT五目に乗船して楽しんでいるそうだ。
小4の優芽くんは、投入から取り込みまで、一人で行いダブルの3連チャン!大人顔負けの腕前だ。
「将来は船長になりたいです」とニッコリ。
お父さんは、優芽くんがやり取りしている姿を動画に撮ったりしながら、二人で40匹ちかく釣り上げていた。
1時間ほど入れ食いタイムが続いて、乗船した皆さんイナダの引きを存分に楽しめた様子。
写真も撮れたので、ここから自分も竿を出した。
2本バリの仕掛けに、イカタンを付け、40号のライトビシにアミコマセを入れて投入。
上の穴は半分ほど開けて、下は少し隙間ができるように調整を行った。
着底したら、5m巻き上げ、シャクリスタート。
目線の高さまで「シュッ」と誘い上げる。
1~2秒止めて待ったら、竿を下げながらリールを一巻き。
付けエサのイカタンがヒラヒラと泳ぐ、ルアー的なイメージで誘いを繰り返して、指示ダナの間を探っていった。
上まで誘ったら、コマセの入れ替え。
ビシに少しだけコマセが残ってくるように、微調整しながら狙っていくと、4投目の下から5mほど誘ってきたところで、「ギューンッ」とヒット!
ライトタックルだから、魚の引きがダイレクトに感じられて楽しい♪
ハリスをつかんでからも右往左往。
反転する時にバレやすいから注意して、こっちを向いているうちに手繰り上げて1㎏級をゲット。
活性が上がってくると、タナも上がってくる。
指示ダナより上でアタることもあった。

ビシは40号。イナダを狙うにはハリス4号の仕掛けで!

コマセはアミ
ポイント移動すると 魚種多彩にヒット!
アタリが少なくなると、船長は、東へと移動を繰り返していく。
ポイントによって、アジにイサキ、サバ、ハナダイなどが上がった。
左舷では良型のカサゴ、右舷では丸々と太ったソウダガツオも釣れた。
五目釣りらしい釣果で、クーラーの中が賑やかになっていく。
葉山沖を狙った時には、右舷トモから竿を出す森崎さんに大物がヒット!
慎重なやり取りの末、3.7㎏の立派なマダイが浮上!「こんな大きいマダイは初めて釣りました」と釣った本人も驚きを隠せない。
何が起こるのかわからないのが魅力の五目釣りだ。
最後に鎌倉沖に入ると、イナダのプチ入れ食いがあって13時30分に終了。
釣果は、イナダがトップ40匹くらい。
クーラー満載での帰港となった。
今後の展望を船長に聞いてみたところ、「イナダの反応は多いので、しばらく狙えそうですね。水温が下がってくれば、マダイ、ハナダイ、クロダイ、イシダイなんかもおもしろくなります。
アジが釣れたら、それを泳がせて、ヒラメやワラサも期待できます」と答えてくれた。
イナダに沸いている茅ヶ崎沖のLT五目だが、季節ごとに釣れてくる顔ぶれが変わり、しかも美味しい魚達ばかり。
飽きることなく、年間を通して楽しめる釣り物。
オススメですよ!
イナダ好調 !茅ヶ崎沖のライト五目 釣行レポート

イナダが掛かるとライト用ロッドが引き込まれる

ハリス4号のイナダ対応仕掛けなら、抜き上げて取り込もう

イナダは丸々太った個体が多い

「釣れたよ!」とチビっ子アングラーが見事にイナダの一荷!

ファミリーフィッシングにも最適!

イサキのトリプルも!

小型ながらアジもヒット!イナダやカンパチは、このアジを追いかけている!?

カサゴもヒット

こちらはカンパチ

イサキのダブル

サバも掛かった

うまく誘って食わせよう

ヒラソウダも美味しい魚

当日は3㎏オーバーの良型マダイも取り込まれた

いろいろ釣れるから楽しい

茅ヶ崎沖のLT五目はオススメですよ!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・茅ヶ崎「沖右ヱ門丸」
いろいろな美味しい魚が狙える茅ヶ崎港「沖右ヱ門丸」のLT五目。
季節によって、並ぶ顔ぶれが変わり、現在は秋の回遊魚イナダが絶好調!!
トップ30匹以上釣れる日が続いており、大型クーラーが満タンになることも珍しくない状況だ。
「仕掛けを動かし、誘っている人ほど釣っています。タナで待っていてはダメですよ。上へ上へとシャクって、食わせてください」と話してくれたのは、LT五目船担当の桑山宏船長。
使うビシは40号。
名前のとおり道具が軽いライトタックル。
その利点を生かして、テンポ良く誘い続けることが釣果のポイントになる。
取材当日の朝イチは、潮が速く苦戦。それでも緩んでくると、コマセが効くようになり、入れ食いモードへ突入!
一荷で釣る場面もあり、トップは30匹以上の釣果。
皆さん強い引きを思う存分、満喫できた様子。
ポイントによって、アジやイサキ、カンパチ、ソウダガツオ、ハナダイ、カサゴなど美味しい魚達が竿を曲げてくれた。
後半には3.7kgのマダイが浮上。秋の1日を楽しめた。
イナダの反応は多く、当分は狙える気配。
水温が下がってくるこれからは、マダイを始め、クロダイ、ハナダイ、イシダイ等も狙える。
茅ヶ崎沖のLT五目はオススメですよ!
以上の記事は「つり丸」2019年11月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年10/15号 (2019年10月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
釣り場は港から至近。ポイントの水深は10~25mと浅い