サワラゲームのタックルはシーバス用の延長でOK!


「小峯丸」は人数限定の片舷乗合。オーバーヘッドで気持ちよくフルキャスト可能だ。10月上旬現在のポイントは港からたった10〜15分!
東京湾のサワラゲームが絶好調だ。
今シーズンは数もサイズもよく、こんなチャンスはなかなかない!という状況。
ぜひ時間をみつけてお出かけいただきたい。
さて、そんなサワラゲームのタックルだが、上のイラストにはサワラシーズンの後に訪れるシーバスゲームのタックルと併せて紹介した。
なぜなら、今回取材した千葉・寒川港「小峯丸」ではそのシーバスゲームのタックルの延長線上でOKだからだ。
とくにサワラ専用として用意することはないので、案外手軽に楽しめるのだ。
釣り方はキャスティングがメインとなるので、ここではキャスティングについて紹介したい。
とはいえ、「状況によってはジグにしかヒットしない場合もあるので、キャスティングとジギングの両方があるといいですね」と「小峯丸」小峯翔太船長は言う。
大変美味しいサワラなので、ぜひお土産は確保したい。
必ず両方のタックルを持参しよう。
では詳しくみていこう。
キャスティングの場合は、ロッドは6.6〜7ft程度のボートキャスティングモデル。
ルアーは28g程度のシンキングミノーやシンキングペンシルを主に使うので、それに対応したものをセレクトしよう。
リールは小型スピニングのハイギアモデル(小峯船長が使うのはシマノの4000番)。
PEラインはサワラ狙いでは1.5号が一般的だが、「飛距離が出たほうがヒット率がいいです」と小峯船長が言うだけあって、できれば1〜1.2号を使いたい。
まさにシーバスタックルそのものだ。
ルアーは、圧倒的実績を誇るのが、前述の28g程度のシンキングミノーやシンキングペンシル。
10月上旬現在はベイトが5㎝程度のカタクチイワシがメインとなっているので、ルアーのサイズは8㎝前後によくヒットしている。
「ベイトにある程度ルアーのサイズも合わせることは重要です」(小峯船長)
小峯船長オススメで高いヒット率を誇るのが「サゴシチューン」(ジャクソン)。
とはいえ、「今年はシンキングペンシルにもよくヒットしています」と小峯船長は言う。
シンキングペンシルでオススメなのは、「レビンヘビー」(ロンジン/28g)とのことだ。
シンキングミノーの基本はただ巻きの速引き


今シーズンのヒットルアーのひとつ「レビンヘビー」(ロンジン)。必携!
最後は釣り方。シンキングミノーは、〝ただ巻きの速引き〟が基本。
つまり、ルアーが着水したら速めにただひたすら巻くだけ、である。
非常にカンタンだ。
ただ、ルアーによっては速巻きすると水面から飛び出してしまうものがある。
そこは注意が必要なので、速引きに対応したルアーをセレクトしよう。
シンキングペンシルの場合は、強めのショートジャークでルアーを少しダートさせ、その後止めも入れるとよいそうだ。
ただ、「日によってパターンが違いますので、色々試してみてください」と小峯船長。
最高に美味しく、絶好調の東京湾のサワラゲーム。
「小峯丸」では手軽なタックル&テクニックで楽しめるので、ぜひチャレンジしていただきたい。

小峯翔太船長オススメの東京湾サワラのヒットルアー。とくに「サゴシチューン」(ジャクソン)は高実績。ご参考に!

当日キャッチされたサワラの胃から出てきたベイト。5㎝程度のカタクチイワシが大半で、その他サッパやヒイカも。ルアーは80〜90㎜のヘビーシンキングミノーやシンキングペンシルが有効だ
まさに〝今〟がハイシーズン!!東京湾サワラゲーム釣行レポート

サワラ狙いはキャスティングを行いやすいスピニングタックルがおすすめ。シーバスタックルの延長でOKだ

ポイントの水深が10m前後と浅く、サワラは縦横無尽に走り回る。ネットインまで気が抜けない

今シーズンはほとんどがサワラサイズ。取材日はサゴシサイズはまじらなかった

船釣り2回目、サワラキャスティング2回目でなんと5本ものサワラを釣り上げた。まさに“今”がチャンス!

時合ともなればあちこちでサワラの跳ねが見られた。同時ヒットも!

ベイトをたっぷりと食べているので脂が乗って最高に美味しいぞ!

これだけ釣れていても釣れる人と釣れない人の差が出る。ルアーセレクトはかなり重要だ

イナダとシーバスは定番ゲスト

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・寒川港「小峯丸」
東京湾のサワラゲームが例年よりも早く絶好調で開幕した。
「今年は数も多いし、サイズもいいです。数は今のところひとり10本が最高ですが、複数キャッチする人がほとんど。昨年多かったサゴシサイズは少なく、大半がみなサワラサイズです。まさに絶好調ですよ!」と話すのは、千葉・寒川港「小峯丸」の小峯翔太船長だ。
船中30本以上!なんていう日もあり、本当にこれがサワラゲームか?と思うほど。
本来サワラは一人1本釣れるかどうか…という釣りだからだ。
サイズは10月上旬現在最大で4.5㎏が上がっているという。
取材は10月上旬。午前6時に岸壁を離れると、ものの10分で開始の合図。
周囲にはイワシの群れで海面が変色している所がそこかしこに見られ、ほどなくしてファーストヒット。
いきなりの本命で、なるほどサイズがいい。
そして時合が訪れたのか、あちこちでサワラがボンボン跳ね始めた。そうなると船上はお祭り騒ぎ!
次々とサワラが取り込まれ、トップはなんと5本という釣果だった。
「例年では10月中旬頃がトップシーズンです。最高のタイミングだと思いますよ!」
こんなチャンスはそうはない。いまスグの釣行を!!
以上の記事は「つり丸」2019年11月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年10/15号 (2019年10月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!