ビギナー安心! 船、釣り、初めて大歓迎の五目釣り


腹パンのアジがそろったどーっ!!

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・寺泊港「光洋丸」。
新潟・中越寺泊港は、新潟最大の遊漁船の基地である。釣り船の多くが大型船で乗船料金もリーズナブル。土日となれば、どの船も混雑するほど人気の港だ。
昨年まで6月が解禁だった寺泊沖のマダイだが、今年から5月に禁漁が解かれた。日ムラはあるものの、当たれば大型の乗っ込みマダイが釣れている。
数あるこの港の遊漁船は、人気のマダイを看板にあげている。が、「光洋丸」は、コマセマダイ釣りを滅多に行うことはなく、ほぼ周年、ウイリー五目釣りを看板に挙げている珍しい船宿だ。
ウイリーのメインターゲットはマアジ。春から初夏にかけては、水深30〜40m、夏は60m、秋〜冬は80mの岩礁帯や人工魚礁周辺がポイント。
魚の種類が豊富な寺泊沖は、ゲストも豊富。この釣り方でメバル、ソイ、キダイ、根魚まで釣れ、お土産にはまず困ることがない。
これぞ五目釣り。おいしいゲストを釣ろう!

「寺泊沖の昼の釣り物は、今はマダイがメインターゲットですが、ボクはあえてやりません。釣りビギナーの人たちにもっと気軽に手軽に楽しんでもらいたいと思って、ウイリー五目釣りを看板にあげてます。この釣り方は侮れませんよ。マダイだって狙えますからね」とは、寺泊港「光洋丸」の小林聡船長。発想豊かで、だれよりも釣り人想いの彼だからこそ、成しえたメニューである。
「おかげさまでウイリー五目は大人気です。竿もリールもテンビンも船にありますので、気軽に入門できます。ベテランの人もぜひ、五目釣りにトライしてみてください。おいしい魚がたくさん釣れますから」
その言葉どおり、下船した釣り人のクーラーのなかは、色とりどりの食べておいしい魚でうまっていた。
小林船長の細かい指示で操作するウイリーシャクリ釣り

「光洋丸」船上の基本的な釣り方を説明する。
まず、仕掛けは市販のウイリー仕掛けでОK。ベースは、ハリス3号3本バリだ。
濁り潮用のウイリーの色は、濃い緑・こげ茶・白、澄み潮には淡い青、ピンク、意外とチャートもよいという。
タックルは、中型片テンビンに、ビシはサニーカゴでいえばFLかライト用。ノーマルはオモリ80号、ライトはオモリ40〜50号を使用。
ロッドは、シャクリやすいビシアジ竿か7対3調子のウイリーシャクリ専用ロッド。
リールは中型両軸リール。
とくに、コレというものはなく、使い慣れた道具でよいという。なければ船に積んであるレンタルタックルを借りよう。
コマセはアミを使用。釣り具店で事前購入が必要だが、200円の冷凍アミコマセのブロックは最低でも5つは必要だという。
アミはコマセカゴには8分目まで入れる。出方の調整は、下窓は全閉、上窓は3分の1〜全開。
付けエサは、付けるならオキアミを1匹一番先のハリに。

コマセをビシに入れたら、仕掛けが手前マツリしないよう気をつけて、ビシを沖目に投入。底ダチをとったら、ハリス分、約3mすばやく巻き上げる。そこから時計の針でいえば、8時から10時までスーっとシャクリあげる。このとき10時でしっかりと竿の動きを「ピタっ」と止めることがコツ。ここで静止させる時間は1〜10秒。その時間は船長が反応をみてその都度アナウンスするという。一般的には1〜3秒だ。
アタリがなければ、竿先を8時に戻すときにリールを1回巻く。そして、このシャクリ上げ動作の繰り返し。
だいたい、底から20m上までがシャクリあげると思ってよいという。反応が濃い場合は、船長からアナウンスが出るのでそのタナを集中的に誘うとよい。
ざっと「光洋丸」のウイリーシャクリの釣り方の基本を説明したが、分からないことがあれば、気軽に小林船長に聞くとよい。釣り場でも自ら実釣講習してくれる。
以上の記事は「つり丸」2012年7月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
大アジ乱舞! メインターゲットだぞ!!