MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
開幕好調!! 平潟沖のマダラ、大型多く引き強烈【平潟沖】

開幕好調!! 平潟沖のマダラ、大型多く引き強烈【平潟沖】

平潟沖のマダラ釣りが開幕し、安定釣果が続いている。今は大型が多く10㎏級も期待できるぞ! そうと聞いたら、思わずマダラ釣りが大看板の「第十五隆栄丸」に乗り込んでしまいました。

perm_media 《画像ギャラリー》開幕好調!! 平潟沖のマダラ、大型多く引き強烈【平潟沖】の画像をチェック! navigate_next

開幕から良型主体に好調! 白子はまだだが、今は身の旨さも魅力

やったぜ、ダブルだっ! 年末までシーズンは続く、今後は白子も楽しみ。

筆者のタックルは竿が「アルファタックル・ディープインパクト TERUスタイル RT‐I」リールが「ミヤエポック・コマンド AC‐5SC」。オモリは350号。

いいポイントに入ると、第1信、2信、3信と、次々とマダラが掛かってくることを竿先が伝えてくれる。思わずニンマリしてしまう瞬間だ。

エサはサンマのタンザクと、肝付きゲソの半割り。

仕掛けを手繰り上げると、ズッシリとした重量感。良型のマダラが次々と海面に姿を現す、ウレシイ瞬間だ。

トリプル! これだけでもお土産十分。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・平潟港「第十五隆栄丸」。

今シーズンも開幕した茨城県平潟港「第十五隆栄丸」のマダラ乗合。
8月中旬時点では8~10㎏の「ビッグワン」はまだ姿を見せていないが、連日2~6㎏級がメヌケまじりで上がり、順調な釣果を見せている。これなら今期も期待充分。
元より夏場は「数より型」&「白子より身肉」の季節。大型が多く、強いアタリと強烈な引きが楽しめる時期が今なのだ。
また、船長のアドバイスを確実に実行すれば入門者でも十分な成果が期待できるのがこの釣り。セオリー通りに攻めれば、ビギナーでも大型多点掛けは夢ではない。
「夏は身肉」に間違いはなく、その身の味はバツグン。
また、既に白子が膨らみ始めた早熟な個体もまじり、運が良ければ冬場より濃厚な味の「白子」が楽しめる可能性もあり、だ。
取材当日はかなりのバットコンディションの中、終盤数投入のマダラ狙いとなったが、「沈船」を確実に攻略したメンバーは充分な釣果を手にすることが叶った。
平潟沖マダラは秋以降「型より数」、「白子の魅力」にシフトしつつ、釣期は年内いっぱい続く。
開幕初期の大型狙い、そして、その身自体の味を楽しんでみては。

以上の記事は「つり丸」2017年10月1日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル