シャローエリアにビッグサイズのシーバスが回遊
例年、秋から冬は、東京湾のシャローエリアにビッグサイズのシーバスが回遊する。
水深にして10m以浅。
オープンエリア、シャローフラットなどと呼ばれる、一見、なんの変化も見られないようなポイントが熱くなる。
キーワードはベイトフィッシュの存在。
周年を通して重要度の高いカタクチイワシを追いかけていることも多いが、この時期ならではのベイトフィッシュとして注目できるのはコノシロだ。
体長20㎝以上にもなるビッグベイトを好んで捕食するシーバスは、当然のごとくビッグサイズが中心となる。
このビッグシーバスに照準を絞っていく釣りが、いわゆる「コノシロパターン」のシーバスゲームだ。
水面を泳がせる大型ルアーに、ド派手な水飛沫を上げて襲いかかるビッグシーバス!エキサイティングこの上ない釣りが期待できる。
また、この釣りの定番ゲストは10㎏に迫るブリ。
相手にとって不足なし、というところだ。
「コノシロパターン」といえば、大型トップウォータープラグやジョイントタイプのスイムベイトを使用することが多かった。
しかし、コノシロパターンを征するにはこれだけでは足りない、というのが「アイランドクルーズFC」の遠藤正明キャプテンだ。
「たとえば大型スプーンばかりにヒットが集中するときなどもあります。コノシロパターンに完全対応するためには、5パターンくらいのルアーを用意しておく必要があると思います」
コノシロパターンといえば「アイランドクルーズFC」というほどの実績と人気を誇る同船。
それだけに説得力は十分でもある。
以降、遠藤キャプテンがすすめるルアーとともに紹介していこう。
遠藤キャプテンがすすめるルアーとタックルを紹介
まず押さえておきたいのは基本の2タイプ。
ビッグサイズのトップウォータープラグとスイム系のビッグベイトだ。
サイズとしては15〜18㎝くらいが中心だ。
a)トップウォータープラグはペンシルベイトが中心。
スロースピードでもしっかりドッグウォークやヒラを打ってアピールするタイプが効果的だ。
遠藤キャプテンおすすめはコニーベイト180、アマゾン、フィード・ポッパー150などなど。
b)水面下を狙うスイム系ビッグベイトは、ただ巻きや軽いトゥイッチングをおりまぜて使用する。
これも欠かすことができない定番ルアーのひとつだ。
遠藤キャプテンおすすめはジョインテッドクローソルトカスタム178F/S、ジョインテッドクローマグナムF/S、ダ・ヴィンチ190などなど。)
c)コノシロパターンを意識するアングラーなら、以上までは持参していることが多いだろう。
しかし、完全対応を考えるなら、さらなるバリエーションが欲しいところ。
ダート系プラグがそのひとつ。
左右へとしっかりダートし、ヒラを打ってシーバスを誘うタイプのルアーで、フローティング、シンキングともに有効だ。
ビッグバンディットF&S、モアザンモンスターヒッター156Sなどがおすすめだ。
d)さらにはサーフェス系ミノーも欲しい。
水面直下をローリングしながらヌルヌル、スルスルと泳ぐタイプのミノーだ。
具体的には、グランソルジャー190F、モアザンスライストロング、モアザン モンスターウエイク156F、モアザン モンスターウエイク
ブル120Fなどがキャプテンのおすすめだ。
e)最後はこれまでとは毛色の変わったルアー、ビッグスプーンだ。
バスフィッシングで注目されたパターンを応用したもので、数年前からシーバスゲームでも定番化している。
ビッグスプーンでしか出し得ないアクション、アピールがあるため、これしか釣れないということもある。
いくつか用意しておくと安心だ。
グリススプーン、Dスプーン、SBスプーンなどがおすすめだ。
以上のルアーのなかには100gを超えるものもある。
スピニングタックルならシイラ用なども流用できるが、操作性の高さを含めると、ベイトタックルがおすすめ、とは遠藤キャプテンだ。
具体的には、ロッドはシーバス用、バス用のビッグベイト用ロッド、リールはバス用のなかでもやや大きめのベイトリール、キャスティングに対応したソルト用ベイトリールが理想的だ。
遠藤キャプテンの推しは、ロッドがラブラックスAGS BS73HB、リールはモアザンPETWシリーズ。
ラインはPE3号のメインラインを100m以上、リーダーはナイロン製の40〜L5b0を約1.5mというのが標準。
以上、ざっくりとコノシロパターン対応の基本タックルを列記した。
ここでha、それぞれの使用法までは踏み込めなかったが、訊れればキャプテンが直接、船上で指導してくれるだろう。
これは小型ボートゲームにおける最大のメリット。
また、コノシロパターンだけでなく、イワシパターンがメインになることも多い。
タックルは増えてしまうが、ビッグベイトゲームにそれほどこだわりのない方は、通常のタックルも持参するとよいだろう。


b.遠藤キャプテンおすすめはジョインテッドクローソルトカスタム178 F/S、ジョインテッドクローマグナムF/S、ダ・ヴィンチ190など

c.おすすめはビッグバンディットF&S、モアザン モンスターヒッター156Sなど

d.グランソルジャー190F、モアザン スライストロング、モアザン モンスターウエイク156F、モアザン モンスターウエイクブル120Fなどがおすすめ

e.グリススプーン、Dスプーン、SBスプーンなどがおすすめ
オープンエリアでキャスティング!! 佳境!! コノシロパターンのビッグシーバスゲーム
東京湾ビッグシーバスゲーム!釣行レポート

オープンエリアでのシーバスや青物とのファイトは最高に気持ちがいい!

コノシロパターンのビッグベイトには、ベイトタックルがおすすめ、と遠藤キャプテン

良型は魚種を問わずネットですくってもらうのが確実だ

これは立派なサワラ!アフターフィッシングの愉しみも大きいゲストだ

サワラが吐き出したのは小さいカタクチイワシだった

スズキまであと一歩。しかし、立派なビッグサイズだ

取材時のシーバス第一号は、荒川区の増子さん。72cmのグッドワンだ

同一アングラーに72cmが2本ヒット!釣果は偏るもの!?

サワラ一歩手前?というナイスサイズ

朝一番は青物が高活性!とくにイナダは連続ヒットも!

スタート直後にミノーにヒットしてきたのはイナダだった

コンディションのよいイナダも!

ボトムにいるのはなんだろう、とジグを落とした遠藤正明キャプテンにヒットしたのはセイゴ。いくらでも、という釣れっぷりだった

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・横浜新山下「アイランドクルーズFC」
東京湾、ビッグシーバスシーズンが佳境を迎えている。
「今年は9月上旬からとスタートが早いですね。コノシロもたくさんいますが、固まり切らないことも多く不安定。いまはイワシパターンと織り交ぜて狙っています」とは、横浜本牧「アイランドクルーズFC」の遠藤正明キャプテン。
10月上旬に行った取材は10月18日に港区でオープン予定というメキシコ料理店、「モダン メキシカン カボス」スタッフのチャーター便に同船させていただいた。
エリアの選択肢としては富津や木更津などの千葉県サイドもあったが、当日は強風の影響もあり断念。
羽田周辺のオープンウォーターを中心に攻めることになった。
ここではイワシパターンが中心となり、ルアーはバイブレーション、ミノーが主体となった。
スタートからイナダ、サゴシが次々とヒット!
サワラサイズも飛び出す、秋ならではの賑やかな展開となったが、本命のシーバスはスロースタート。
しかし、待望の一本目は72㎝とナイスサイズ!
その後は50〜60㎝クラスとシーズン的にはやや小振りなサイズをまじえながら、さらに72㎝を追加して終了となった。
「今日はイワシがメインベイトでしたが、コノシロパターンが中心となれば80㎝オーバーを狙って獲ることも可能です。ぜひ挑戦してください」とは遠藤キャプテン。
大型だけに照準を合わせて展開できる釣りは、まさにいま!が最高潮だ。
以上の記事は「つり丸」2019年11月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2019年11/5号 (2019年11月01日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み495円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
a.遠藤キャプテンおすすめはコニーベイト180、アマゾン、フィード・ポッパー150など