MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
那珂湊沖のムラサキイカ、超絶ノリノリ絶好調!!【常磐・那珂湊沖】

那珂湊沖のムラサキイカ、超絶ノリノリ絶好調!!【常磐・那珂湊沖】

那珂湊港「かもめ丸」の岡部喜代治船長は今年のムラサキイカの状況についてこう話した。「昔は、スルメの終盤になるとまじりだして、8月になれば毎年いくらでも釣れたんだけど、最近はよくなかったよね。今年は久しぶりの当たり年です!」。「久しぶりの当たり年」…その当たりっぷりを確かめるために、いざ、那珂湊港へ!

perm_media 《画像ギャラリー》那珂湊沖のムラサキイカ、超絶ノリノリ絶好調!!【常磐・那珂湊沖】の画像をチェック! navigate_next

とにかく釣りたいだけどうぞ! これからサイズアップして乗り味は刺激的! 未知の領域へ!!

大型の4杯掛け! これでもありえないぐらいの重量感だ! これが味わえるのがこの釣りの醍醐味!

日没が早くなったので、ポイントに着けばすぐに釣り開始だ。船上にはライトが灯る。

ぜひ多点掛けを狙おう。

ポイントに着いたらパラシュートアンカーを投入。

1杯でもずっしり!

下船後に発泡に詰める風景は「かもめ丸」名物。

大型のスッテには大型が乗ってくる。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・那珂湊港「かもめ丸」。

かつて、夏から秋の常磐と言えば、夜のムラサキイカ釣りをまっ先に思い浮かべたものだ。誰でも束釣り可能で、初めてやっても大漁間違いなし! という常磐の名物釣り物だったが、近年、不調が続き影を潜めていた。しかし、今年は久しぶりに大当たりの年になっている。
「昔はこれが当たり前だったんですよ。ここ数年は始まってもスグに釣れなくなったりとムラが大きかったけど、今年は大丈夫でしょう」と、那珂湊港「かもめ丸」の岡部喜代治船長は言う。
8月の開幕から連日100杯、200杯超えは当たり前、ときに500杯に迫るかという釣果も記録されたという。開幕から1カ月あまりを経た現在は、イカのサイズがグーンとアップし、数こそそこまでは行かないが、相変わらずの入れ乗りが続いている。
「釣れすぎて9時頃には揚がることも多いですよ。これからまだまだサイズが大きくなっていきますよ」
煮物、焼き物と柔らかく甘みの強い味わい。とにかく乗ってるよ!!

仕掛けはゴツく大型に対応を

船宿仕掛けはウキスッテ5号の5本バリ。水中ライトは必需品。オモリはツノ数が多いときは100〜120号を使う。

ナマリスッテを下オモリにしてトータル3本仕掛けで狙う人も。スッテはサイズに合わせて大型も用意。

現在、5本前後が標準だが、サイズが大きくなるとリールが巻けなくなる(!)ので、ツノ数を減らす。

竿は特にコレ、というものはないので、自分の好みにあったものでいいだろう。よく見られるのが、2〜3mクラスの胴調子気味のもので、80号オモリを背負えるものだ。硬い竿は操作性はいいが、身が柔らかく身切れが多発するので軟らかめの竿のほうがよさそうだ。
リールは中小型電動か中型両軸。タナは深くて50〜60m、浅いと海面近くまで上がってくるので、手巻きでも十分対応できる。ただし、後で説明する「横着釣法」は電動があると便利だ。
仕掛けは布巻のウキスッテを使う。サイズは4〜5号が標準だ。これを4、5本使う場合と、スッテを2本、下オモリの変わりにナマリスッテを使うことも。スッテは枝スを取るよりも直ブラのほうがいいという。幹糸は最低8号は使いたい。乗りに影響はないので太い糸を使ったほうが安心だ。オモリは80号だが、ツノの数が多い人などは100号、120号と使い分けよう。
この釣りでは水中ライトが必需品となる。点滅式で、最近は点滅スピードが速いものがいいという。カラーはグリーンなど。注意したいのは、しっかりと締めずに、水が中に入ってしまい壊す人が多いそうで、最初の投入前にしっかりと締めて確認しておこう。
「通常の釣り方のほかライトタックルや、イカメタルでやってもらってもいいですよ」
1杯、1杯を楽しみながら釣りたいという人は、ぜひ挑戦してみよう。
「まだ5本バリ仕掛けを使っていますが、これからイカのサイズが1杯で2㎏、3㎏と大きくなっていくと、あげられなくなります。こんなときは3本までにしたほうがいいですよ」
「かもめ丸」は冬場までムラサキイカを釣らせてくれる数少ない宿だ。冬場は5㎏級も釣れるといい、やりとりは魚を釣っているようだと言う。

釣り方はカンタン、手返しよく釣ろう

海中で光る水中ライト。点滅は早いほうがいいという。

昔は、とにかくカンタンにたくさん釣れるので「バカイカ」などとも呼ばれることがあったムラサキイカ。釣り方はカンタンだ。
①通常時
水深は深いがタナは50mぐらいが最深部。ここまで落とし、シャクりながらあげてくる。乗りは明確で竿先にハッキリと出る。乗ったらそのままゆっくり巻き上げてくると追い乗りしてくる。
乗らなければ、再び落として探ってみよう。
②横着釣法
電動リールを使った釣り方で、タナまで仕掛けを落としたら、ごくゆっくりのスピードで電動巻き上げ。すると、イカのタナに入ると次々とイカが乗ってくる。置き竿で横着な釣り方だが、竿先を見ているのも楽しい。
③爆乗り時
イカの群れが上がってきているときは、仕掛けが落ちていかない=イカが乗って仕掛けを止めてしまう。そこからゆっくり巻くだけ。これで追い乗りしてくる。
いずれの場合も早巻きすると身切れが頻発する。タナは時にほぼ海面ということもあるので、最後までゆっくり巻いてくると乗るチャンスが増える。
数釣りたいなら手返しをアップしてがんばろう。

以上の記事は「つり丸」2013年10月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル