MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣り場拡大で片貝沖のヒラメがますますおもしろい!【外房・片貝沖】

釣り場拡大で片貝沖のヒラメがますますおもしろい!【外房・片貝沖】

片貝沖のヒラメ釣りは、8月と9月に部分的に解禁され、そして10月に全面的に解禁となる。今シーズンは8月の部分解禁後から好調続き。トップ二桁釣果も珍しくなく、オデコなしという日も多い。サイズはキロ前後がアベレージだが、時には4〜5kg、またはそれ以上の大物のヒットもあるのだ。

perm_media 《画像ギャラリー》釣り場拡大で片貝沖のヒラメがますますおもしろい!【外房・片貝沖】の画像をチェック! navigate_next

ヒラメ激釣ラッシュ! 開始から終了までアタリが続き、12人全員が型を見る好釣果に恵まれた

永井名人も絶好調の片貝沖のヒラメをゲット!

ビギナーの女性アングラーもこのとおり! 見事に3枚ゲット!!

10月からは片貝沖が全面解禁する。ポイントは魚礁周りがメインになる。

当日はアタリが続き、終始タモ入れシーンが見られた!

当日は1㎏前後がアベレージだった!

これは肉厚の2㎏クラス。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・片貝旧港「勇幸丸」。

8月の部分解禁から好調が続いている片貝沖のヒラメ。いよいよ10月から全面解禁になり、釣り場が拡大して、さらにおもしろくなりそうだ。
「今日もそうですけれど、魚礁周りにはベイトの反応がたくさんあります。これを追ってヒラメも魚礁周りに集まっていると思われます。10月からの全面解禁以後は、魚礁周りのポイントがメインになりますから、かなり期待できそうですね」と話すのは片貝旧港「勇幸丸」の市東吉雄船長。
取材は全面解禁前の9月中旬。開始から終了までアタリが続き、12人全員が型を見る好釣果に恵まれた。全面解禁すれば、広範囲に点在するいくつもの魚礁周りが狙えるようになる。部分解禁からこのような好釣果なのだから、全面解禁以後はどうなることか?
さらなる好釣果に沸くであろう片貝沖のヒラメ。いよいよ本格シーズンに突入だ!

「勇幸丸」の仕掛けとエサ付けについて

「勇幸丸」の仕掛けはハリス80㎝、捨て糸50㎝。

「勇幸丸」ではライトタックルの使用もOK。道糸はPE2号以下、オモリ40号で狙う。

永井名人はノーマルタックルでチャレンジ。この場合、オモリは60号を使用。

エサ付けは、親バリはイワシの鼻に掛ける。

孫バリは背中に掛ける。

「勇幸丸」では近年の流れに乗って、通常のタックルのほかにライトタックルの使用も認めている。
「うちではライトタックルの使用してもOKです。ビギナーは通常のタックルを使うよりも、ライトタックルで挑戦したほうがいいと思います。アタってからヒラメがイワシをガツガツと食べている様子や、オモリが海底に着いたのが、はっきりとわかりますからね。それに道具も軽いので扱いやすいはずです」と話す市東船長。
ライトタックルでは、道糸はPEラインの2号(1〜1.5号が船長のおすすめ)以下でオモリは40号。竿は5対5〜6対4調子のライト専用。長さは2m前後。リールは超小型電動か小型両軸。
ノーマルタックルでは、竿はヒラメ専用の2.7〜3.3m。リールは小型電動か中小型両軸。道糸はPEラインの3〜5号。オモリは60号を使用する。
「勇幸丸」の仕掛けは、上記の仕掛け図のとおり。ハリスは6号、80㎝。幹糸は7〜8号、1〜1.5m。捨て糸は5号、50㎝。親バリは丸セイゴ17号、孫バリはトレブルフック8号。
ハリスよりも捨て糸が短い仕様で、片貝沖でよく使われるスタンダードなバランスの仕掛けだ。
ノーマルタックルの場合もライトタックルの場合も、仕掛けはオモリの号数以外は同じである。
エサの付け方は、いろいろなバリエーションがある。前述した仕様の仕掛けを使う場合、親バリはイワシの鼻に掛ける。孫バリのトレブルフックは、海底などに引っ掛からないようにするためにイワシの背中に掛けるのが市東船長のオススメだ。

ヒラメはこう釣る! タナは底付近、早アワセは絶対ダメ!

まず、釣り方で大事なのがタナ。エサのイワシを海底付近に泳がせることが基本。とくにヒラメの活性が低いときや潮が濁ったときは、コレが大事。ヒラメの目前にイワシを泳がせないとアタリが遠くなってしまうのだ。
ハリス80㎝、捨て糸50㎝の船宿仕掛けを使う場合、海底が平坦な場所では、オモリを底付近にとどめるか、上げても海底から50㎝程度。そして、水深が変化するポイントを流すこともあるので、タナを頻繁に取り直すことも忘れずに。これは根掛かり防止にもなる。
起伏のある海底地形の場所では、海底から1mと少し高めのタナでアタリを待とう。
そして、もう一つ重要なのがアワセ。「とにかく早アワセはダメです。ビギナーの人ほど、すぐにアワせる傾向があるので食い込むまでじっくり待ってください」と話す市東船長。
アタリがあったら、竿を水平に保って持ち、道糸を張らず緩めずの状態で食い込むのを待つ。ここで糸を緩めた状態にすると食い込んだのがわからなくなるので注意すること。竿が絞り込まれて食い込んだら、竿を立ててしっかりとアワせてから、巻き上げに入ろう。

以上の記事は「つり丸」2013年10月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル