釣れ上がるアジは20~25㎝が主体だが、40㎝近い大アジも! 食味もライトにあらず、脂のたっぷり乗ったアジは最高に美味


LTでの釣りは引きが快感! 大アジが掛かると超スリリング!!

ビギナーや女性、子供も手軽に楽しめるLTアジ。

ショート船で出船する金沢漁港「鴨下丸」。13時までと一日船よりは短く、半日船より長い釣り時間は、気軽に乗船できて釣果もタップリ。

入れ食いモードになる時間帯もあり、多点掛けも多い。

ビシはLT用40号。仕掛けはハリス1.5号、2m前後の2~3本バリ。

夏から好調な東京湾のLTアジが、秋に入っても絶好調。大型まじりで数釣り可能!

大型も多く、クーラー満タン!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・金沢漁港「鴨下丸」。

八景沖のアジが夏から絶好調だ。20~30mの浅い水深を40号ビシのLTタックルで釣っているのは金沢漁港の「鴨下丸」。LTタックルだから魚も小さい、というのは大間違い。釣れ上がるアジは20~25㎝が主体、これに40㎝近い大アジもまじり、その引きの楽しさは初心者からベテランまで夢中にさせる。
食味もライトにあらず、脂のたっぷり乗ったアジは刺身、なめろう、フライ、干物、どんな料理でも絶品、食べ過ぎるとヘビー級の体重になるかも。
浅場で釣る30㎝オーバーのアジの引きは強烈で、リールを巻く手が思わず止められてしまうほど、ビギナーからベテランまで楽しめる釣りの代表といえるだろう。
釣り方はシンプルで簡単に思えるが、実は奥が深いのもアジ釣りだ。
「置き竿で待ってちゃダメですよ。まめにタナを取り直して、仕掛けを入れ替えて釣ってくださいね。アジは船下にたくさん泳いでますよ。」と高山将彦船長。常に仕掛けを張った状態で小さなアタリを取って釣る、攻めの釣りを覚えれば、LTアジがぐっと楽しくなるはず。
暑さも和らぐ秋は、LTアジ、タチウオ、イシモチが「鴨下丸」の三本柱。どの釣りも好調が期待できる時期なので、お好みの釣りを選んで金沢漁港へ行ってみよう!
以上の記事は「つり丸」2017年10月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ヌメッと照りのある魚体。見るからにおいしそうなアジ。実際、脂が乗っていて、とてもおいしい。