MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
イナダ! ワラサ! ブリ! 秋の青物ゲーム開幕!【東京湾・鴨下丸】

イナダ! ワラサ! ブリ! 秋の青物ゲーム開幕!【東京湾・鴨下丸】

不動の定番のイナダ&ワラサは安定好釣。加えて、今期はすでに11.5㎏のブリも出ているとのこと。数だけでなく、大物キャッチの報も度々届いている。俄に活気づく東京湾の青物。さぁ、ゲームの始まりだ。よっしょ、やったるで〜。

perm_media 《画像ギャラリー》イナダ! ワラサ! ブリ! 秋の青物ゲーム開幕!【東京湾・鴨下丸】の画像をチェック! navigate_next

東京湾の青物ジギングが例年にないほどの盛況! しかも、数だけではなく8㎏、9㎏クラスのブリまでキャッチされている!

思わず笑みがこぼれます。見るからに美味しそう。

横走りする獲物は何か!? 今期は10㎏オーバーのブリもキャッチされているので、貴重なヒット後のファイトは慎重に行おう。

激うまサワラゲットだ!

観音崎沖がポイント。ワラサなどブリ族の群れはこれから続々湾奥部に回遊する。

イナダ&ワカシは抜き上げよう。

ジグは100g前後。80〜120gの範囲でそろえておけば、現場で困ることはない。

取り込みがクライマックス。タモに収まってほっと一安心。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・磯子八幡橋「鴨下丸」。

ワラサを主体にした東京湾の青物ジギングが例年にないほどの盛況! しかも数だけではなく8㎏、9㎏クラスのブリまでキャッチされている! そんな報を受け、ソレっ! とばかりに出撃した。
「たしかに調子がいいですよ。日並み次第ですが、ワラサの数が出るのはもちろん、ブリクラスがまじるのが今期の特徴ですね」
言葉の主は磯子八幡橋「鴨下丸」でルアー船を担当する萩原敏広船長。9月から青物専門で出船している同船では、今期、最大で11・5㎏をキャッチしたというから驚きだ。
取材日、イナダの場所は別にある、という船長はワラサ以上のサイズの魚に照準を合わせてポイントを転戦してくれた。しかし、前日まで好調だった海が変化を見せていた。これまで姿を見せなかったというイナダがワラサのポイントでポロポロと食ってきたのだ。
不吉な予感は的中! この日はワラサとサワラの型をみるのがやっと、という大苦戦に見舞われてしまった。
相手が回遊魚だけに釣果の高低は覚悟のうえ。その後もビッグサイズこそ落ち着いてしまった感はあるものの、ワラサの釣果はコンスタントに記録されている。しかし、いつビッグチャンスが訪れるかは誰にも分からない。今期の東京湾は底力がある。今後の急浮上に期待したいところだ。

以上の記事は「つり丸」2013年10月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル