マルアジ(スズキ目アジ科ムロアジ属)の生態

主に太平洋側では千葉県外房、日本海側では越前海岸以南に生息している。マアジよりも温暖な海域を好む。ただし近年は宮城県などの定置網にも入るようになっているし、岩手県でも見ている。確認されている最北の地は青森県だが、津軽海峡を越える日も近そうだ。島根県などでは昔はめったにとれなかったのが、近年では寒い時季に大量に揚がるようになって久しい。
マアジを「平鰺」というのに対して「丸鰺」と言うのは、断面がマアジと比べると円(丸)に近いため。また「青鰺(あおあじ)」と呼ぶ地域も多い。
呼び名でマアジと対比されるように、流通の場でも常にマアジと比べられて一段下の評価を受けている。故意ではないだろうが本種を「マアジ」と表記して売っていることも多く、流通上は明らかにマアジの代用品である。ただしマアジの味の落ちる秋から早春にかけて味がいいこと。
マルアジの値段は?
背の青い魚の少ない厳冬期にまとまって揚がるので、人気は徐々に上昇中。市場での価格は未だに安値安定。キロあたり1000円を超えることはまずない。最高値のキロあたり1000円でも平均的な300gサイズで1尾300円前後しかしない。
「マルアジ」の寿司…淡泊ななかに強いうま味があって、鋭角的な味だ

最近、漁の取材で釣りをする機会が多い。十月には兵庫県淡路島沖に浮かぶ沼島へマアジの一本釣りを見に行って来た。最近でこそ大分県佐賀関の「関あじ」や山口県の「瀬つきあじ」などブランド化されたものが目白押しだが、それより遙か昔から「淡路もの」は西日本一の評価を得ていた。これは関東で東京湾内や小田原沖のものが、プロの間で高い評価を得ているのに似ている。
この沼島の仕掛けは関東のものにそっくり。違いはアミコマセなので、コマセ缶が小さいこと。ハリにはなにもつけないことくらい。
釣り方は、手釣りで底取りをすると、二ヒロくらい手繰り上げて待ち、また一ヒロくらい手繰り上げて待つ。島内の船は島周り二カ所くらいに分かれ、密集して釣り始める。
「もうこの漁も終わりじゃけんな、食いがしぶいんでよ」
船頭の安達さんが朝の日差しにまぶしそうにつぶやく。待つことしばし、初手は小振りのマダイだった。
「そろそろタイ釣りにかわる時季じゃきん。ようまざるんで」
淡路島も南部なので、徳島県とそっくりのなまりだ。懐かしい。
真横に安達さんのお父さんの船が並んだ。と思ったら、いきなりアジを取り込んだ。それに見とれていたら、「こっちもきた」と道糸をたぐる。釣り上げると海水の流れる滑り台のような場所にテグスが張られていて、それに引っかけると魚体に触ることなくハリが外れる。
「ちょっとやってみんでか」
ということで仕掛けを下ろすが、底取りが難しい。タナが違うせいか、なかなかアタリが来ない。小一時間ほどしてやっときたのが、マアジならぬマルアジだったが、海面から抜き上げようとしてハリが外れた。以後どうなったかは書く気になれない、ということでお察し願いたい。
秋になるとマルアジがまざり始めるのだという。マアジより一回り大きく、微かに赤みを帯びている。
「今、最高にうまいけん、もっていんでな」というのでマルアジの開き干しと、活け締めを発泡の箱いっぱいいただく。そして「これで沼島のアジを評価せんといてよ」と釘を刺されてマアジももたせてくれた。
この重たい発泡を手渡すと、たかさんの顔がまるで正月の福笑いのごとくになった。そばにいた常連さんも同様である。
さっそく下ろし始めるが、いっこうにマルアジに手を出さない。
「たかさん、こっちが主役」
「だってマルアジだろ」
しぶしぶ下ろしたマルアジを刺身にして味見するや、たかさんが「あれ」と声をもらす。常連さんの方からも声が上がる。
「やっぱり血合いは大きいけど、酸味が強いわけでもないし、脂がのっているせいか甘いよね」
ついでにマアジと比べてみると、まったく別種の味だ。「アジはアジだけど味は似てないね」。マアジは味わいに幅があってふくらみのあるうまさ。マルアジは淡泊ななかに強いうま味があって、鋭角的な味だ。
握りは、たかさんがマルアジをおし、ボクは総合点でマアジをおす。
「すしネタとしてはマアジの奥行きのある味が上じゃない」
「切れのいい味というか、握りとしての存在感はマルが上だと思うよ」
翌日もマルアジにマアジの握りをつまむ。なぜかこの日はマルアジの方がうまい。ほんのり酸味が感じられるようになったのは血合いが酸化されたからだろうか? この酸味が嫌じゃない。無類のうまさになんかんでもいけそうだ。
お客さんに「ぼうずコンニャクさんが釣ったんですって?」と聞かれ曖昧にうなずく。悲しい過去のことは、聞かないで欲しいなー。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2015年12月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!