本命マダイの他に飯岡名物の良型ハナダイやヒラメなど美味しい魚がまじり、クーラーの中は賑やかになった


ポイントの水深は18m前後。潮流が比較的安定していて、底ダチが取りやすいのが飯岡沖の特徴だ。

アタリは頻繁。ベテランからビギナーまで、だれにでも楽しめるはず。

落とし込む動きを与えることが効果的な誘いとなる。慣れた人は軽くキャストして、カーブフォールで食わせていた。

しっかり脂が乗っていて食味もバツグン。刺身や塩焼き、タイ飯もおすすめ。

食いは活発。お土産は確実!?

大型のカサゴ。いいお土産だ。

まじりでヒラメも! ゲストの多彩さもひとつテンヤの楽しみのひとつ。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・飯岡港「太幸丸」。

水温が下がって濁り潮が差し、飯岡沖のマダイが食い上昇中。飯岡港「太幸丸」では午前、午後出船のひとつテンヤ釣りでマダイを狙っている。
このところのレギュラーサイズは500〜800gの食べ頃サイズ、日によって2〜3㎏の良型もまじっており、手の平サイズの小ダイがが少ないのが今年の特徴だ。
マダイ船の担当は実川浩司船長、潮流れが素直な浅場をパラシュートアンカーで流すため、ビギナーでも底が取りやすいのが飯岡沖の特徴。軟調のひとつテンヤ竿があちこちで曲り、次々とマダイが抜き上げられる。
アワセ損ねもしばしばだが、ハリ掛かりしなくてもそのまま仕掛けを落とせばまた食ってくることも多い。本命マダイの他に飯岡名物の良型ハナダイやヒラメなど美味しい魚がまじり、クーラーの中は賑やかになった。
秋のマダイは活発にエサを追う。テンヤをシャクって落とし込む動きを与えることが効果的な誘いとなる。慣れた人は軽くキャストして、カーブフォールで食わせるようにすれば釣果は伸びる。
「太幸丸」では大型船2隻体制で、午前、午後のひとつテンヤマダイの他、ヒラメ、ショウサイフグにも出船中。どの魚種も現在絶好調で、釣りもの選びに迷うことがしばらく続きそうだ。
以上の記事は「つり丸」2013年10月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
秋の飯岡沖は釣り物豊富だが、ひとつテンヤマダイは数釣りが楽しめるシーズン。ビギナーも入門のチャンスだ。