前半はコマセの五目釣り。後半はカマス狙い!


3点掛けはあちこちであった!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・茅ヶ崎「まごうの丸」。
相模湾の夏の風物詩的な釣り物の一つであるカマス。そのカマスが、今年は例年より1ヶ月ほど早く開幕している。
「今年はカマスが始まるのが早かったですね。いつもなら7月中旬ぐらいからスタートするんですけれどね。この夏は長く楽しめそうですよ」と話すのは茅ヶ崎港「まごうの丸」の田中雄太船長。
「まごうの丸」では周年出船しているライト五目でカマスを狙っている。「前半はコマセを使って、イサキ、アジをメインに狙う五目釣りです。カタクチイワシ、サバ、メジナなどもまじって、アタリがが多く楽しめます。後半は専用のフラッシャーサビキを使ってカマスを狙います。7月以降もしばらくは、このメニューでいきますよ」と田中船長。
釣り場はエボシ岩が見える茅ヶ崎沖一帯。前半のコマセ釣りのポイントは水深20m台。後半のカマスは水深10m未満のポイントを狙うことも多い。釣り場は港から近く、水深も浅い。そのうえ多彩な魚種がまじる。手軽に楽しめるので、ビギナーやファミリーにもおすすめだ。
カマスはフラッシャーサビキ、コマセ釣りはウイリー&サビキ

強めにコマセをまいたらメジナがヒット!

「まごうの丸」のライト五目では、バリエーション豊富な仕掛けを用意しておこう。
前半のコマセ釣りでは、ウイリー仕掛け、または魚皮やフラッシャーをハリに巻いたサビキ仕掛けのどちらかを使う。
ウイリー仕掛けを使う場合は、小型のプラビシ40号を装着した片テンビンを介す。サバや良型のメジナのヒットもあるので、クッションゴム1.5㎜、20〜30㎝の先に仕掛けを付けるといいだろう。
ウイリー仕掛けは、枝ス、幹糸ともに2号、全長2.8mの3本バリが標準。すべてのハリがウイリー巻きでも、一番下が空バリ仕様でもOKだ。後者は、空バリにオキアミを付けて狙う。
サビキ仕掛けは、フラッシシャーまたは魚皮がハリに巻かれたものがおすすめ。枝ス2〜3号、幹糸4〜5号、ハリ数8〜10本が標準。道糸の先にサブマリンなどのプラビシを付け、その先にこれらのサビキ仕掛けをつなぐ。
カマスの仕掛けは専用のフラッシャーサビキ。「まごうの丸」で用意しているのは、枝ス3号、幹糸5号、ハリに茶色のフラッシャーを巻いた8本バリ。
カマス狙いでは、コマセは使わないので、道糸にそのまま仕掛けをつなぐ。
仕掛けを何度も投入しなおすのがコツ!

朝からサビキ仕掛けで狙っていた常連さんはイサキの一荷。

「カマスは、仕掛けが着底する前後によくアタります。ですから、何度も入れ替えるのがコツですよ!」と話す田中船長。
仕掛けが着底する直前から、竿先の変化に注意すること。着底の直後にアタリがなければ、そのままウイリーシャクリの要領で、「50㎝シャクリ上げては止める」を繰り返して海面まで探っていく。ここでの誘いは、ハリがシラスの動きをするイメージでおこなうのがコツ。
海面まで探ったら再投入する。手返しよく、何度も仕掛けを入れ替える人ほどアタるようだ。
アタリがあったら、追い食いさせることを念頭に、ゆっくりと巻き上げてくる。「ハリに掛かったカマスが暴れて、いいぐあいに仕掛けが動いて追い食いすることもありますよ」と田中船長。
コマセの五目釣りは仕掛けとコマセの同調がカギ

良型カサゴもヒット!

前半のコマセを使った五目釣りでは、ウイリー仕掛けでもサビキ仕掛けでも、コマセと仕掛けが同調するようにすることがカギ。
竿をふってコマセをまき、ビシから出たコマセの帯のなかに仕掛けが通るようにして、船長の指示するタナの範囲を探っていくのが基本。
コマセ釣りでのメインターゲットはイサキとアジ。そして取材当日は、カタクチイワシも多数まじった。これらの魚はコマセによく反応するので、アタリがあったら追い食いを狙って楽しもう。
アタリがあったタナでそのまま待つか、ゆっくりと巻き上げていくのが代表的な追い食い法だ。
以上の記事は「つり丸」2013年7月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
カマス初挑戦の清水希香さんは、早々に初カマスをゲット!