クロコショウダイ(スズキ目イサキ科コショウダイ属)の生態

和歌山県、高知県などでも見られたことがあるが、基本的には鹿児島県以南に生息する。生息域の中心は西太平洋の熱帯域である。浅い岩礁地帯やサンゴ礁域にいて、全身が黒く、体高がある。しかも左右に厚みがあるので30㎝を超えると1㎏前後、最大級は体長50㎝で5㎏を超える。
明治期以後に入ってきた分類学がすすむにつれ、多くの魚に標準和名がつけられてきたが、できるだけ古文献や実際に使われている呼び名から選ばれた。ただし特定できないものは新しく命名していった。本種は「コショウダイ属の魚であって黒い」という分類学的な命名で、例えば戦後、熱帯期の魚類の分類がすすむまで、あまり知られていない魚であったようだ。生息域の最北部である鹿児島県ではコロダイと同じ呼び名で「川こで」、「ここで」で、ようするにあまり取れないので、本種だけの呼び名がない。沖縄県では「しばちゃしちゅー」、「はいばかま」、「つばき」。
クロコショウダイの値段は?
残念ながら市場では一定の評価はない。鹿児島県ではコロダイと同額。1㎏あたり1000円ほど。1尾5㎏で5000円ほどで買えた。ボクの個人的評価は1㎏あたり5000円超えだったので、安い!
「クロコショウダイ」の寿司…う、う、うますぎる。不覚にも涙ポロリ

久しぶりに仕事抜きで関西へ。オフなのに、どうしても市場や魚屋さんをのぞいてしまうため、一緒に行った方から、「たまには仕事忘れなさい」との一言が。初日の朝は大阪中央市場にある『ゑんどう』でつかみずし。東京では握るすしを、いらちーな大阪の市場人につかんでは出し、つかんでは出ししたのが由来。
せっかくの市場なので、『市場寿司』に魚を送った。島根県のキダイ、和歌山県のコショウダイ、大阪湾で揚がったミヤコボラという巻き貝。
翌週、『市場寿司』で遅い昼ご飯を食べていたら、居合わせた釣り師の村さんとナギさんが、コショウダイをつまみながら、
「コショウダイって関東にもいるのかな?」
「普通にいるけど」
「相模湾でも?」
「いっぱいいますよ。ただボクが毎週のように船釣りに通ってた二十年くらい前は珍しかったけどね」
「でも釣ったの見たことないね」
考えてみると、コショウダイだけではなく、コショウダイの仲間であるコロダイも「釣れた」話は聞いたことがない。いや、そういえば愛媛県宇和島から、磯で釣れたコショウダイの写真が送られてきたことがある。とするとコショウダイの仲間は船では釣れず、磯釣りの魚ということになる。でもそんなおかしなこと、あるだろうか。例えば磯釣りのメジナも、イシダイも船釣りにくる。
などという話で盛り上がった翌日に来たのがクロコショウダイである。都心で仕事中に鹿児島市の『田中水産』さんから競り場に「クロコショウが定置で揚がりました。明日行きますから」と電話が来た。
その翌日に到着した発泡には、恐るべし! 重さほとんど5キロの真っ黒な魚が入っていたのだ。
この魚を待つこと三十年。超レアものの魚のひとつである。たかさんに「クロコショウという魚が届いたから、明日持っていく」と電話して、その翌日に、半身なのに一キロ以上もあるのを渡すと、
「クロコショウってのは魚かい」
「魚って言ったでしょ」
「(顔前で振り振りする格好をし)ハクションってヤツだと思った」
「黒い魚は磯臭い♪ 磯臭い♪」なんて歌いながら鈍い動きで刺身を造る。味見に一切れ口に入れた途端にシャキーンと背筋が伸びた。
「うう、う、うま、うま、うま……」。「うまいだろ」、「うますぎる」。
刺身も握りも最上級だった。
さて、話はここで終わらない。その一週間後。ボクの目の前にきた一かんが、すしを長年食い飽きるくらいに食ったボクが、不覚にも涙がポロリとこぼれるほどにうまかった。
下ろした翌日もうまかったのだが、「これはすごすぎる」。
「なんだか、長生きできそうな味だよね。人生まだまだ捨てたもんじゃないって感じかな」
なにしろ一週間で軟らかくなった身が実にすし飯になじむ。なじんで一体となってから、うま味がどっと舌に押し寄せてくる。その上後味がいい。このように見事に熟成したのは、半身を晒しにくるみ、マグロ屋の氷のなかで熟成させたためだ。
釣り師の村さんに写真を見せたら、「クロコショウダイ釣りたいな。引きもよさそうだし」。確かに鯛型で引きもよさそうだ。
ボクがうまいうまい、と感激していたら、お隣の女性が「それなんですか?」と聞くのでホワイトボードにある「黒胡椒」を指さす。
「これ魚なんだ。わかんない」
「あらあら、こりゃー大失“鯛”。鯛を書き忘れました」
さて師走に突入。ご近所の釣り師も正月用のタイを釣り始めた。「おーい、タイ待ってるからねー」。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2015年1月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!