湾内秋ダイシーズン開幕! 食べ頃マダイ数釣り! 青物回遊なら高確率ヒット!


体高のあるマダイがそろう。みな脂がのっていて美味だ。

アルファタックルフィールドテスターの互泰行さんがあげたマダイ。「脂がたっぷりとのっていておいしかったですよ!」との弁。

「魚磯丸」では、マダイ仕掛けでワラサも狙う。時合いにはハリスは5号以上を使おう。

タナと仕掛け、誘いがあえば、マダイが連発する。駿河湾奥部のマダイ釣りはテクニックで釣果に差が出るフィールドだ。

朝イチに大物がヒット! やはり来た。やり取りは慎重に。

ワラサは時合いに連発する。ワラサ回遊中だけハリスを太くするのも一手。

丸々としたワラサが取り込まれた。

マダイ仕掛けでのワラサとのやり取りはスリリング。オマツリ必至なので全員協力体制で臨もう。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津久料「魚磯丸」。


駿河湾内は一気に秋の海へ変わった。
台風通過で空気が入れかわり、澄み切った空気が富士山をさらに美しく見させてくれる駿河湾の最奥部、沼津湾内。ここの秋のメインはマダイだ。
釣り方はハリス長10m仕掛けのコマセ釣りだが、この時期の特徴はワラサなどの青物が多くまじること。マダイを上回って釣れることもしばしばだ。
沼津久料「魚磯丸」は、港のすぐ目の前の平根をもっとも得意とする。朝いちと夕マヅメに大型マダイがヒットする実績の高いポイントだ。
乗船日は、朝いちにこの根を狙い3.2㎏のマダイを頭に船中数枚キャッチ。その後、船団が形成されている戸田と土肥の間に位置する大崎沖へ移動。
ここではワラサが回遊しており、マダイとワラサが交互にヒットする。
「この秋は沼津の湾内から西伊豆周辺どこでもワラサが回遊しています。今日はたまたま、ワラサの釣果がよかったので大崎まできましたが、湾内でもサバが邪魔しなければ、マダイもワラサも好調ですよ。これからがシーズンのマダイですから、今期も期待して遊びにきてください」と、久保田清船長。
秋深まると同時に身の脂ののりが増す湾内のマダイ。実際、本誌でおなじみのアルファタックルフィールドテスターの互泰行さんは、ここで釣り上げたマダイに舌鼓を打ったという。グルメ派にもオススメのフィールドだ。
以上の記事は「つり丸」2013年11月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
朝イチに平根で仕留められた3.2㎏のマダイ。ここにもワラサはもちろんカンパチ、ヒラマサなどの青物が回遊する。